
旦那の転職後、職場の人間関係に悩んでおり、前の会社に戻りたいと考えています。戻る場合は育児のサポートが受けられず不安ですが、旦那の仕事を優先すべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
【これからの育児の環境について】
今生後8ヶ月の息子がおり、出産を機に昨年の12月に私の実家に引っ越してきました。
それまでは実家から新幹線と電車を乗り継いで3時間の距離の他県に住んでいました。
旦那は外国人なので、そこでは両方の家族から育児のサポートを受けれないので、私の実家に戻ることになり、旦那も6年務めた会社を辞め、私の実家の県にある会社に転職しました。
ただ、ここ最近、新しい会社での人間関係がうまくいっていないようで、減給の話も出ているとかで前の会社に戻りたいというようになりました。
前の会社は、福利厚生、人間関係、給与全て良かったので、今と比べたらそれは戻りたいというのも無理ないと思います。
ただ、仮に戻る場合は完全ワンオペになり、もちろん今ある私の家族からのサポートも受けれなくなるので、やっていけるか心配です。
息子も、大勢で色んな人に触れ合える環境の方が楽しそうで、良いのかなとは思います。
ただ、旦那は育児のためにわざわざ転職してくれ、なおかつ今仕事で悩んでいるので、大黒柱でもあるので、旦那の仕事のためにやっぱり前に住んでいたところに戻った方がいいのかなとも考えています。
実家まで遠いので、頻繁に帰れないし、サポートを受けれないだけでなく、帰省から帰るたびに両親や息子が悲しい思いをするのを想像するとやっぱり正直寂しいです。
まだそもそも前の会社に戻れるかもわからないのですが、やはり結婚したのは旦那なので、旦那の仕事優先に考えると前の県に戻り育児をするのがいいでしょうか。
やはり今は実家にいるので、甘えてしまってる部分もありますが、ワンオペで頑張っているママさんもたくさんいるので、実家を離れるのは不安で寂しいですが、頑張るときでしょうか。
悩んでます😢
- るいママ(4歳2ヶ月)
コメント

ドキ子
育児に甘えているとかは全くないと思いますが、旦那さんもしんどい想いされてるってことで帰ってきたら労る事や話をたくさんするとかが、いいかなとは思いました。😀

newmoon
育児のために転職までしてくれ…と仰っていますが、転職ではなく前の仕事をしながら育児を一緒に頑張ってもらうと言う話にはならなかったのでしょうか❓💦
うちは夫が転勤族なので両実家から離れて暮らしています。私は専業主婦です。そもそも両実家の親に育児を手伝ってもらうこと前提で考えたことはないです😅2人の子供なので。。。
ただやはり自分が病院に行ったりリフレッシュしたい時は必然的に夫の協力が必要になります。
ご主人が前の会社に戻れるとして、家事や育児に協力してもらえそうですか❓
-
るいママ
第一子ということと、私が見知らぬ土地でワンオペ育児が不安、旦那が出張に行ってもしもの事態があったらどうすればいいかわからない等の理由で、実家に戻ってきたのです。
ちょうど旦那の仕事もタイミング良く見つかったので。
旦那は家事、育児をちゃんと手伝ってくれていますが、やはり私の精神的に安心を優先してしまい、実家のサポートを受けながら、、という形になりました。
今思えば、転職してまで環境を変えてもらうのは酷だったと思います。
家庭を築くのは自分たちなのに、実家にサポートしてもらいたいと甘えてしまっている自分がいました。
旦那に申し訳ないです😢
ワンオペで頑張ってるママもたくさんいるのに。。- 11月14日

退会ユーザー
みんなやってると言えばそれまでですが、キャパは人によります。
私は家庭を築きたいので実家と遠くても仕方ないと思えます。むしろ転職してもらう方がリスクや不安も大きいですね。給料も福利厚生も大切です。
うちは土日こそいますが、平日は会わないほどいないです。ご主人の協力体制にもよるかなと思います。
実家にお住まいですか?私なら義両親と同居は絶対嫌なので、自分が嫌なことは夫にも強要したくないです。
-
るいママ
そうですよね。。
私の精神的安定を優先してしまったので、旦那の仕事は二の次でした。
わがままだったと思います。
でも旦那はそれでも頑張ってくれたので感謝していますが、今の会社の待遇がここまで悪いとは2人とも思わなかったので、元に戻るか悩んでいました。
姉が実家に近いところに住みながら育児をしていたので、すぐにサポートしてもらえる環境があるのは心強いなあとずっと憧れていました。
ただ、私は他県で働いている人と結婚したので、転職をお願いするのはやっぱりかわいそうなことをしたなと今になって後悔しています。
旦那は私の実家に住んでいます。文句一つ言わず、一緒にいてくれますが、私だったらたしかに義両親との同居は嫌です。
自分がされて嫌なことは相手にもさせてはダメですよね。
育児の不安で余裕がなかったといえばいいわけになりますが、もっと旦那の立場でも考えるべきでした。- 11月14日
るいママ
コメントありがとうございます。
そうですよね😢子供最優先で、旦那はないがしろにすることが多いのですが、慣れない環境で頑張ってくれているので、ちゃんと労ってあげないといけませんよね😢
ドキ子
グッドアンサーありがとうございます。
子育て優先で良いと思いますが、少しは旦那さんも話せるときにお話するほうが、病気とか大事になる前に防ぐこともできるかと思いまして😅
無理せず、ゆっくり焦らずで子育てをしていきましょうね😄