
特別養護老人ホームで働く介護福祉士です。急変時の対応に不安があります。心臓が動いている時や心肺停止時の対応方法を教えてください。技術不足で後輩との差を感じています。
特別養護老人ホームで介護福祉士として働いています。
5年在籍しておりそのうち2年は産休育休があったので働いていません。今までに利用者様が急変した場面に遭遇した事なく、もしもその場面に遭遇した時に適切な対応が取れるか心配です。
そこで看護師さんやベテランの介護福祉士さんに質問です。
○意識はないけど、心臓が動いている時などの対応の仕方
○意識がなく心肺停止の場合の対応の仕方
○こういう場合何に気をつけないといけない
など、常識として知っておかないといけないことを教えてください💦
お恥ずかしいですが、体験をした事ないですし、実習で少し技術をかじるくらいしか学んでおらず、それなのに後輩がどんどん入ってきています。
何も知らない。多分これでいいと思う。で仕事をしたくありません。
よろしくお願いします。
- にゃんにゃんこ(4歳10ヶ月, 7歳)

ひーママ
昼間、夜間での対応が少し変わるのかなと思いますがうちの施設では
・昼間であれば意識ない、心臓動いてるの場合まず応援呼んで看護師に報告と同時にバイタルチェック、あとは看護師と委託医の判断を元に対応してました。
夜間であれば応援呼んでバイタルチェックし看護師に報告指示を仰ぐでした。
何度かこのような対応しましたがその場というか利用者様の状態にもよります😅
夜間でこの状態に当たりましたがその際はいびきかいてたのでこれはまずいと思い応援呼んで即救急搬送しました💦
・意識がなく心肺停止は応援呼んで即AED持ってきてもらいます❗同時に救急搬送準備ですね!
気をつける部分は私はエアーマットを利用されている高齢者の場合は心臓マッサージをエアーマット上でしてもあまり意味がないので必ず床に下ろすこと。
また義歯などははずしておくこと。などですかね?
あとはAEDを使用する際ペースメーカーがある場合反対側でパッド貼るとかかな?最低限これですかね💦
コメント