※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
ココロ・悩み

三歳半の男の子について、睡眠トラブルや多動などの悩みがあります。医師からは脳波を取る必要があると言われており、将来に不安を感じています。睡眠外来や療育についてどちらが良いか悩んでいます。

心から悩んでいます。
療育に行かれてたり、
発達障害に詳しい方、
アドバイスお聞きしたいです。


三歳半の男の子です。

この文章では伝わるとは思ってはいませんが、葛藤が強くて、相談と、吐き出させてください…

息子は42週経っても産まれず促進剤使用し、丸4日経っても産まれず、気絶寸前で、お腹を切ってほしい!とお願いして帝王切開で産まれました。
産まれてから感染症に襲われ2週間高熱が続きました。

産まれたときから、本当に寝ず、2歳まで1時間以上続けて寝たことはありませんでした。
寝かしつけも3時間とか平気でかかりますし、朝は3時から4時半頃に起きる。
昼寝もベッドではほとんどしない。車か、抱っこでしか寝ませんでした。

日中の様子は、言葉は本当に早くて2歳半頃には結構ペラペラと話してましたし、コミュニケーションも他人と取れていました。
人見知りもありました。

ただ、とにかく、、、元気がいい。
違う言い方をすれば、多動。落ち着きがなく、全てに敏感に反応。ほんっとうに、一日中大声で中でも外でも走り回っていました。というか、今もです。
国道に飛び出すこともよくありましたが、一度、死ぬほど怒ってからしなくなりました。


保健センターや、療育にも何度か通いましたが、
「発達障害など、そのような点はやはり当てはまらない。ただ、とにかくこの子は知能が高く、色々なことに敏感。」と言われます。

興味のまま突っ走ってしまい、テンション高いまま行動してしまう。
その結果とても危ないことをしてしまう。
怒らざるを得ない。
罪悪感。
この繰り返しです。
そして、死ぬほどしんどい。
消えたいと思うほど、しんどい。

できる限り穏やかな母でいるために、自分というのを殺して、イライラを抑えて一緒遊んだり危険回避したりしているので、この子が寝ると、消えたい消えたいと、考えてしまうことがあります。

自分というのが、ないのだと思います。


医師からは、きっとこの子は脳波を一度とってみると、ちょっと違う波形だと思うと言われています。

ママ友と、友達と、遊ぶときも、
テンションバク上がりして、
とても危ないことをしてしまいます。
本人としては、一緒に楽しい!大好き!!!
と思ってのことだと思うのですが…

押してみたり、おもちゃ投げてみたり、
言っても言っても同じこと。

のびのび遊ばせてあげたいのに、心配で、怪我させたり、したり、するのが見えていて、ずっと口を出しておかなくてはなりません。



以上の様子でも、個性なのでしょうか…

発達に問題があるのもないのも、診断とかは正直どうでもいいのですが、この子が将来、困ることはないのだろうか?ととても不安です。


産まれたとき、いや、お産の時から本当にこの子が大変すぎて、、。そのへんを一緒に子供と手を繋いでよちよち歩いてるママがたいへーんとか言ってると、心のなかで、はい!?(笑)てなります。

男の子だからでしょうか。
個性でしょうか。

眠いときに結構荒くなるので、
睡眠外来に行ったほうがいいのか、
療育に行ったほうがいいのか、
もうわかりません。










コメント

ペッパー

文章を読む限りでの感想ですが、お母さんがそこまで困って悩まれているという状況からして、一度検査を受けてみるのが良いのではないかなと思います。
テンションが上がりすぎて止められない、危険なレベルのことも起きるのが日常だといつも気を張っておかなければならずしんどいですよね。毎日お疲れ様です。
お子さんは未就園でしょうか?もしも本人に何か困っていることがあるなら、これから幼稚園等で集団生活が始まる前にわかっておいてあげて必要に応じて療育を受けられると突然集団に入るよりも安心なのではないかなと思います。
数ヶ月待ちのところも多いようですが子どもの発達に詳しいお医者さんに相談されてみるのが良いと個人的には思いました!
お母さんもお子さんもゆったり過ごせるようになりますように。

こけこ

病院で、ADHDの傾向については言われたことはありませんか?
多分、お医者さんに言われているように発達検査をしたらIQは高く出て、自閉症スペクトラムの特性は拾えないタイプだと思います。でも、多動と衝動性、刺激駆動性は強く感じるので、ADHDではないのかと感じました。
ADHDの特性が強い場合、対応は刺激が少しでも減るように環境の配慮をすることや、叱られることが多いので自己肯定感が低くなりがちなので、そうならない為の好きなことや得意なことを伸ばすことが大事かと思いますが、療育に通ったとしても自閉症スペクトラムの子ほど大きな変化、子育てが楽になった実感は持ちにくいかと思います。
もう少し大きくなってきて、はっきり診断が付けば投薬治療で落ち着いたり、成長に伴って落ち着いてくる部分はあるかなと思います。
睡眠外来は良いかと思います。お子さんにとっても、ママにとってもしっかり寝られることは大事ですもんね!小さいお子さんでも少しお薬で改善することもあります。
あとは、少しでもママ自身の時間が取れるように、スイミングとか、身体も動かせて預けられる習い事とかはじめて見るのはどうでしょうか?
ママさんだけでお子さんの大変さを抱え込まず、理解者、協力者をまわりにたくさん作って助けてもらうことが、お子さんの将来にも繋がっていくと思います!!

I&S&K

発達障害があるかないか云々、感情のコントロールは出来るようになったほうがいいと思うのでそこを重点的に療育されてはいかがでしょうか?

発達障害でなくても療育に通う子は沢山いますし、その中にもお子さんと同じようなタイプの子もいると思います。

発達障害があるから療育が必要なわけではなく、日常生活で困ることがあるから療育が必要です。

うちは3人共が療育通ってきて、長男は発達障害ありましたが長女に至っては3年半くらい通い発達検査をし発達障害はなくこの前卒業しました。次男は入園前に言葉をと思い9月から通わせていますが、1ヶ月で3語文を話しています。

全て療育はメリットしかなく、子供の感情コントロールも本人達が学べました。

おっしゃる通り発達障害かなんてどうでもいい、本当それです。

受けられる物は全て受けて、困ることが落ち着けばそれでいい。

それは健常児だろうが発達障害だろうが同じです。

発達障害は成長に時間がかかるだけの事です。

あとは得意か不得意かなだけ。

療育が活用できるなら療育して、まわりの発達障害か発達障害じゃないかと言う声はシャットアウトでいいと思いますよ👍

豆

うちの長男(ASD)の場合ですが、4歳から睡眠時間を整える為に投薬を開始しました。お世話になってる病院の発達外来で発達障害を専門にされている先生に処方して頂いてます。

最初は寝るお薬なんて抵抗がありましたが、本人も私もすごく楽になりました。

もし病院に行かれる予定があるなら相談してみるのもありかもしれませんよ💦

ぶらっくさんだあ

うちの状況とかなり似ています。
産まれてすぐから母乳ミルク飲まない、寝ない。
話すのも早くて、色々出来ることが多いけど、常に動き回っていて落ち着きがない、気が散りやすい。
おもちゃも少し遊んで次の遊びに行くからすごく散らかる…。

周りに迷惑かけないように叱る毎日。
寝顔見て毎日罪悪感。

とにかくとにかく、必死に接してきました。

5歳になって、園長から育て方が悪いと言われました。我慢させていないとか、色々親が教えていないからだと言われました。
保健師さんに相談してもそこまで酷くないから様子見と言うことになり、転園し、それでもやはり他の子より気が散りやすく、怒ると人の声が聞こえなくなると言われ、保健師さんではなく児童相談所に旦那が電話してくれて、出張で来ている精神科の先生に見てもらい多動かと思いますと言われました。
とにかく育てにくく、一般的な育児書的なものや育児講座?(YouTuber)等も全く通用しませんでした。

周りの子供が大変とかいう声にイライラしてしまう気持ちも本当にわかります。
同じにしないで!って。

今は精神科の先生に接し方を教えてもらい実践中です。
園の先生にも協力してもらって頑張っています。