![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
手掴み食べはいつから始めたらいいか迷っています。子どもと楽しく食事させたいけど、片付けやイライラが辛いです。どうしたらいいでしょうか。
手掴み食べっていつからさせましたか?
そもそも絶対必要なんでしょうか🥺
3回食するだけでもしんどいのに、手掴み食べさせてあっちこっち汚れて、片付けるの大変で、片付けに時間かかって子どもたちと遊ぶ時間減ったんじゃないかなーって思うし💦
普段なら多分怒らないのに、イライラしちゃって、スープのお椀ひっくり返した息子に感情的に怒鳴ってしまいました。
ほんと自分がいやだ。でも最近ご飯の時間になるとしんどくてしんどくて…楽しく食べさせてあげたいのに😢
どうしたらいいでしょうか。
- はじめてのママリ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今1歳1ヶ月の子がいます!
スープ系などは食べさせてます😂
お菓子とかパンとか、おやきとか、そーいった固形のものしか手づかみさせてないです😭
みんな納豆ご飯とかも手づかみさせててすごいなって思います😂
私にはそこまでさせてあげれる余裕がないです💦
今でも基本食べさせちゃってます🥲
![ss_mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ss_mama
卵ボーロ食べ過ぎが気になってきたら、煮干し(タンパク質)もおやつとしても栄養面でも優秀です😊手は第二の脳というくらいなので💓
双子ちゃん、母の話を聞いてきただけなのですが、想像を絶する大変さかなと…。私自身、双子で生まれて本当に良かったと思うし、育ててくれた母には感謝ばかりです😊
リフレッシュ楽しみですね!✨
ではでは👋
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
9ヶ月からさせてました☺️
手掴み食べは、手と目と口の協調運動になるので、食べることを覚える上で大切なことですね🙆♀️
でも急ぐ必要はないと思います😊
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます😭
確かに彼らにとっては成長の過程ですごい大事ですよね💦
焦らずいこうと思います。- 11月13日
![ss_mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ss_mama
手掴み食べ、負担が大きいならやらなくていいと思います(^^)離乳食アドバイザーの資格持っていますが、第一優先はママの負担の軽減です。
どうしても気になるなら代わりに粘土遊び、砂遊び…をやらせてあげるとかでいいかなと。
双子ちゃんですよね?私自身が双子で、母は3才頃になるまでスプーンで食べさせてくれていたようですが、何事もないですよ☺️
-
ss_mama
上に書かれている方もいますが、手と目と口の強調運動の効果も確かにあります。そして微細な感覚を鍛える意味でも、能動的に食べる意欲を持つ意味でも効果的です。
でも、母親のストレス軽減が大前提です。ミラーニューロンという細胞などの話になってくるので割愛しますが、上記の効果はママがにこにこ育児できていないと全然効果ないですよ🍀無理せず、やれる時にやれるだけで十分かなと。手と目の強調運動などならポットン落としやストロー落としでも代用可かなと思います。- 11月13日
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます😭
離乳食アドバイザーなんてあるんですね🥺ステキですー!
なるほど、掴み食べの代わりに粘土や砂遊びですか!
今はまだなんでも口に入れちゃのであれですが、もう少ししたらその遊びさせてみようと思います✊
ママがにこにこ育児…最近できてなかったような気がします😢
毎食、全ての食材で掴み食べさせなくてもいいんですよね?
バナナだけーとか、おやきだけーとか、あまり汚れないやつで試してみようと思います💦
ご丁寧にありがとうございました😭- 11月13日
-
ss_mama
掴み食べは手指の感覚を鍛える効果、食事への意欲、脳と手と目の連動訓練あたりがメインの目的と解釈しているので、ぜったいに食事でやらなければならないと頑張らなくて大丈夫ですよ😉
感覚を鍛える→まもなくいろんな壁紙を触ったりし始める月齢に入ると思うので、そのまま触らせてあげる。粘土や砂は色んなメリットがありますが、それも負担な時はいろんな素材を触らせてあげるだけでもいいかなと思います😊(ざらざら、つるつる、サラサラ、もそもそ…など何でもOKです)
毎食、全ての食材でなくてもちろんOKです☺️👍バナナもベタっとしますし、お子さんにとっては食べるの結構がんばらないとですよね😊
手と目の連動という観点では、アレルギーがなければ卵ボーロなんかは掴むのに絶妙な難易度で、お子さん自身が達成感を味わえるかもしれません。
あと、ママは無意識のうちに睡眠不足と鉄分不足ありませんか?夕方に元気に動けなくなることがあれば鉄分不足深刻だと思いますので補給してあげてくださいね🎈にこにこできない時、それはママのせいではなくて、身体のSOSの場合もあります。
色々語ってしまいましたが…
私自身色々悩んできたのでつい長々とすみません💦さらりと聞き流してもらって大丈夫です👌- 11月13日
-
はじめてのママリ
なるほどです🧐🧐
手の感触が脳に刺激与えてくれるんですね!
卵ボーロがいいんですか😳⭐️
確かに絶妙な難易度!笑
たまに食べさせてるんですけど、私が口まで運んでました💦
ボーロだったら手汚れないし、試してみようと思います!
寝不足はありますね…ここ1週間子どもたちが交互に体調崩して夜中何回も起きたり、食後の片付けに追われてゆっくりできてなかったりします😖
ようやく明々後日1人で出掛けれる用事があるので、リフレッシュしたいと思います💦
いえ、こちらこそお話聞いてくださってありがとうございました😭
かなり心が軽くなりました😭
本当にありがとうございます😭- 11月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
9ヶ月頃からさせてましたが
全てのものを手づかみさせるのではなく
手づかみ用のコロコロしたおかずを
一食につきひとつ作って
それのみをやらせてましたよ💡
ご飯とか煮物系のおかずだとか
ベタベタしたものを
手づかみさせたことは一度もないです!😁
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます😭
ご飯やおかずの全部掴み食べさせるからしんどくなるんですよね😕
ちょっと肩の力抜いて、ほどほどにしようと思います💦- 11月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
意識してはやってません😂
とくに下の子なので上の子に手が掛かって、おやきとかも作ってあげていません💦
でもうちは朝が食パンなので、トーストした食パンを1センチ角にチョキチョキ切って✂️お皿に入れてあげると、それは自分で掴んで食べるようになりました😊
それくらいです!あとはお菓子くらいです😂
双子ちゃんできっと大変でしょうし、無理に意識してやらさなくてもいいと思います🙆♀️
自分に余裕がある時や、メニューによってしてあげる感じでいいんじゃないですかね?😊❤️
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます😭
パンもありですね🤔パンならベタベタならないですし!
完璧主義なところがあって、やるって決めたら絶対やらなきゃ‼︎っていう考えのタイプなので、毎食掴み食べさせてましたが、ほんと余裕がある時だけにしようと思いました😢
優しいお言葉ありがとうございました😭- 11月13日
![てな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てな
食パンを小さく切って7ヶ月くらいから始めました。
テーブルや床が汚れるとイライラしちゃいますよね…💦
毎日お疲れ様です❗
私の息子は1歳になりましたが手に持てる大きさに切った食パンや野菜しか手づかみさせてないです。
つかんで口に運ぶ事は出来ますが持ちながら食べていくのが出来ません😅
私の母いわく、今持ち続けて食べられなくても大きくなれば出来るから今出来なくてもいい、汁物も自分でお椀が持てるまで私が小さい時はあげなかったよと言われ気負うのをやめられました。
わりと早めに手づかみ食べや汁物をあげてるママは多いと思いますが、必ず早めにしなければ出来なくなるというわけではないと思うので、ただでさえ双子ちゃんのお世話は大変でしょうから、少しは楽しちゃってもいいんじゃないでしょうか💦
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます😭
説明不足だったんですが、スープのお椀は、私が食べさせようと思ってテーブルの真ん中に置いてたら、息子が椅子から身を乗り出してこぼしたんです😱
そんな些細なことでブチ切れてしまったことに後悔して😭😭
そうですよね、今できなくてもいつかできるようになりますもんね。
逆に今無理矢理させて、私の顔色伺いながらご飯食べる時間ほど子どもたちにとって地獄の時間はないですよね。
少し肩の力が抜けました😥ありがとうございました😭- 11月13日
![リリーシャルロット](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リリーシャルロット
双子ちゃんですか?
掴み食べ大変ですよね💦
私は、一度やらせましたが、それきりやめました。
手はすごくベチャベチャで、その手であちこち触られて、後片付けの方が大変でした。
手掴みやらせたのは手が汚れない、パンやホットケーキ、赤ちゃんおせんべい、お好み焼きやおやきくらいです。
やらせた方が良い。とか育児所に書いてありますね。
脳の発達に良い。とか食事に興味を持ってくれる。とか、手指の運動や感触を覚える。とか。
訴えたいたい事はよーく理解した上で、別に無理してやらなくても全く問題無しでした。
何よりもイライラやストレスを溜める方が育児には良くないです。
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます😭
ほんとご飯で床やらテーブルやら手やら私の服やらべちゃべちゃになって、まじ何やってんだろ😞ってなりました。
私が食べさせる食材と手掴みさせる食材をワンプレートにしてたので、別々に取り付けて、手が汚れないやつを食べさそうと思います!- 11月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
最初は野菜スティックとかたくさん作って冷凍してました!
なんでもやらすと大変なことになるので、物を選んでやらせてあげるといいと思います。
あとは下にシートとか新聞敷いて、この上は何してもオッケーとかにしてしまうとかですね!
うちは一人目の時おにぎり投げたり大変だったのですが、二人目は手の感覚が繊細だったみたいで笑、あまりぐちゃぐちゃとかはしなかったです。
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます😭
そうですよね、全部は無理ですよね💦
野菜スティック、作ろう作ろうと思いながら結局1回も作ったことなかったです😫
みなさん試行錯誤しながらされてるんですね😖😖😖😖😖
私もできることからしていこうと思います💦- 11月13日
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます😭
この前納豆食べさせる予定なかったのにつかみ食べしだして、まじ大変でした😱笑
ほんと心に余裕ないです💦
ほどほどでいいですよね…