
産休中の年末調整について、主人の職場で行うと配偶者控除を受けられることがあるか相談です。周りから助言を受け、自分の給与証明を提出するのではなく主人の職場で行う方が返ってくる金額が多いか気になっています。
産休育休中の年末調整について教えて下さい🙇♀️✨
10月に出産し今産休中です!
私は正社員で働いているので、毎年自分の職場で年末調整をしています。
今年もそのつもりでしたが、職場から給与証明を出すからご主人の職場で年末調整してもらっても大丈夫だよ〜と連絡きましあ(^^)
主人の職場で年末調整して、配偶者控除を受ける事もできるからと。
産休中の方はみなさんご主人の職場で、年末調整と配偶者控除をお願いしているのでしょうか😌?
上の子を出産した時も、職場に給与証明をだしてもらい主人の職場にお願いしました。
その時は産休中だから自分のとこじゃないんだ〜くらいにしか考えていませんでしたが、周りから産休中は旦那の職場で年末調整してもらったほうが返って来る金額が大きいよ〜と言われました!
全くの無知で申し訳ありませんが、分かる方いたら教えていただきたいです😫!
よろしくお願いします🙌✨
- おジャ魔女どれみ(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

優龍
会社の言うのは
税扶養のことだと思います。
ご自身のは収入がないので
会社が名前を書くだけで
終了なので
勝手にやってくれると思います。
旦那さんの方に
奥様の名前と奥様の収入を書くだけで
旦那さんの所得税が戻ってくるのと
住民税が変わります。
おジャ魔女どれみ
自分で記入する程ではないんですね!
名前を書くだけだとは思いませんでした😱✨
住民税だけではなく、所得税も変わるんですね(^^)
1つお聞きしたいのですが、年末調整の時に出す保険のやつは主人の職場に提出で良かったでしょうか?✨
優龍
旦那さんの方で出せますが
旦那さん自身の生命保険料控除があったら
上限枠達している可能性があり
奥様のを出しても意味がない可能性あります
おジャ魔女どれみ
上限があるんですね!それだと、保険だけでも自分のとこに出した方がいいんでしょうか😌?
質問ばかりすみません💦
優龍
100万以上収入があるなら
自分の方で出した方が良いです
自分の所得税や住民税が安くなります
おジャ魔女どれみ
そうなんですね(^^)保険の控除は自分の所でして、主人の職場で配偶者控除を受けることが可能との解釈で大丈夫でしょうか😫?
優龍
201万以下なら
配偶者特別控除が受けれます。