
子どものルーティンが身につくのはいつ頃でしょうか?まだ2歳で、朝の行動がスムーズでないけど、急かすのも難しい。いつからルーティンが定着するのか疑問です。
子どものルーティンていつ頃から身につきましたか??
起きたらトイレ(オムツ替えも)→お着替え→朝ごはん→歯磨き
などなど…
習慣になればもっとスムーズにできるんだろうなーと思いつつ、実際は
起きたらトイレ→イヤ
お着替え→早くテレビ見たい
朝ごはん→のんびり食べる→食べたら遊び出す
って感じです。年齢的なものもまだまだあると思うし、急かすとこっちがイライラしてしまうのでおおらかに受け止めてあげたいとは思っているのですが😖
まだ2歳なので求めすぎなのでしょうか??
毎日毎日繰り返してるのになぁとちょっと疑問です🤔
いつ頃からルーティンて紐づけられるんでしょうか…
- なつこ(5歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子は1歳半からルーティン化できてます。
うちは朝起きたら
水分補給→ご飯→おむつ替え&着替え→歯磨き
のルーティンです。
うちの子は起きてすぐにご飯を出さないと機嫌が悪くなるのでおむつ替えよりも先にご飯あげてます。
なつこ
オムツ替えや着替えはこちらから声をかけてますか??💦
自分からオムツを持ってきたり寝転んだりするのでしょうか😖
はじめてのママリ🔰
ルーティン化しているので基本的には声かけしません。
おむつ替えはお股はふけるのですがおしりがうまく拭けないので手伝っていますがオムツを脱ぐ、履くは子どもが自分でやってます。
着替えについては2歳になってから置いておけば一人で着替えるので前後ろを間違わないように置いておくだけです。
なつこ
なるほど、自分でやっているからしっかり意識できるんですね😳
当たり前にこちらがやってしまっていたので…反省します😅
ありがとうございました!