
4ヶ月の男の子が夜中に授乳後眠らなくなり、活発になります。自然に眠らせたいが抱っこで寝かしつける状況。これは成長による変化でしょうか。
生後4ヶ月の男の子です。
いつも20-21時までに就寝して夜中1、2回起きて授乳すれば寝るという感じでした。3日ほど前から夜中の1度目の覚醒後、授乳をした後寝なくなりました。泣いたりグズグズはしておらず、目をぱっちり開けておしゃべりしたりコロコロしたりしています。2時間ほどそんな時間が過ぎると、眠そうなそぶりをし始めます。自然に寝て欲しいのですが、最近はそれもしなくなったので抱っこで寝かしつけをしています。そういう時期なのでしょうか。
ちなみに朝はだいたい5時〜7時に覚醒し、お昼寝はに2-3回程度で合計4-5時間です。
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月)
コメント

あくるの
そういう時期かなって思います🤔
うちの次男も夜中1時頃うにゃうにゃ1人で喋って寝なくなりました😂
それまでは20時に寝かし付けたら5時くらいまで寝てくれてたので、地味に辛いです😭
昼寝も30分くらいしかしないので睡眠足りてる??って思うしこっちも眠いです😵💫
はじめてのママリ🔰
すごくよく寝てくれてましたね❣️羨ましい✨
なんなんでしょうね😢夜中寝てないのに、朝は普通に起きてご機嫌だしよくわかりません😂時期に戻るとは思うのですが、、、、😂本当に睡眠足りてる?って思います❗️😢
あくるの
逆にめっちゃ寝てくれてたからこそ、このタイミングで睡眠退行始まってなかなかしんどいです😭
寒くなってきたし朝まで寝てくれ〜!って思っちゃいますね😓
だんだん見えるものが増えてきたり身体が動くようになってきて、日中にあった色々な刺激を夜寝てる間に脳が処理するので起きたり泣いたりするらしいんですが…。
理屈がわかっててもやっぱり一度楽を覚えてしまうと「寝てくれ😂」って思ってしまいます笑