
4歳の息子の発達について不安があり、発達障害の可能性を検討中。診断がついた場合の受け入れや将来について心配しています。
発達障害を受け入れられないでいます
4歳の息子は言葉の発達が遅れているのと多動で
療育に2年通っています
何度か検査はしていますが診断はついておらず
ゆっくりですが成長しているので
言語遅延としか言われていませんでした。
ですが 発達とはまた違う用事で
耳鼻科を利用した際に
診断書に発達障害の疑いがありと書かれていました。
発達の事は話していなくて
病院にも短時間しかいなかったので
それを見た時とてもショックでした
しかし 育てにくさから何かしら持っているのかなと
普段から悩んでいた事なので
持っているのなら早く知りたいです
4歳で言葉もカタコトで多動もみられるとなると
やっぱり発達障害の傾向が強いですか?
この遅れは一生モノになる可能性がありますか?
診断がついた方はどのくらいの期間で
受け入れる事ができましたか?
将来が不安でたまらないです
- M(5歳4ヶ月)
コメント

にゃんころ
耳鼻科の先生はどのような様子を見てそうカルテに残したのでしょうか🥺
その子の親御さんだからこそ、心配な気持ち、痛いほど察します。🥲
多動はどのようなレベルでしょうか?まだ4歳ですし、成長の速度は専門家でもないので、分かりませんが、これからまだまだ伸び代というか、どうなるかは分からないな、と思います。
細かいニュアンスが伝わらず、うまく言えないんですが、ママさんたくさん悩んでいると思うので、あまり思い詰めないでくださいね!

cuocou
上の子が2歳から療育していて、その時点では「発達遅延」でしたが、5歳でADHDと高機能自閉症と診断されました!
多動は今もありますがかなり落ち着きました^ ^今は授業中も座ってられます!
言葉も随分遅かったですが今はペラペラですよ!でも喋り方が独特です🤣
親にも敬語使います(笑)
私は小学校に入学する際、支援学級に在籍するのを決めたときに受け入れられた気がしました😊
それまでは通常学級も視野に入れていたのですが、実際は無理でした😅
私も今も不安です!でもこればっかりは考えても仕方ないので、今は得意な事や興味のある事を思いっきりやらせて長所を伸ばせたらと思ってます^ ^
うちの子は記憶力が凄いので国旗や動物や恐竜なんかは図鑑丸暗記です!
そのおかげで社会はいつも100点ですよ✨
きっと何か得意な事が必ずありますから、それを伸ばしてあげて自信に繋げてあげてください^ ^
-
M
参考になるコメントをして頂けて嬉しいです
うちの子も2歳から療育に通っていて
喋り方が独特です!(笑)
今だけかなと思っていました!
通常学級が無理と思ったのは
ついていけなかった とか
何が理由はありますか?
うちの子は来年 話し合いをするようですが どっちが息子に合っているというかは
追いつけるよう頑張って欲しいという私の願いになってしまいます。
息子を追い詰めているようで
申し訳なく思っていますが
どうしても受け入れきれなくて…
好きな事を伸ばす力を育てられているお母さん本当にに尊敬します!
その能力は小さい頃から
ありましたか?- 11月11日
-
退会ユーザー
横から失礼します、言葉遅れはいつからペラペラ話せるようになりましたか?
うちは3才4ヶ月ですが、言葉が単語たまに二語文です。療育通って2ヵ月です。- 11月11日
-
cuocou
喋り方が独特ですよね(笑)喋り方であっ…この子…ってわかります🤣
通常学級だと、まずは集団行動ができる事と、一斉指示に従える事、家庭学習で授業に追いついてこられる事が絶対条件かなと私は思いました。
うちは一斉指示には従えなかったですし、幼稚園でも加配がついていたので難しいかなと😅
療育の先生からも、小4までの勉強がちゃんと身についていればとりあえず社会に出られると言われ、しっかり身につけるなら支援学級しかないと決めました😊
発達検査は受けましたか?
うちの子はK式で半年遅れの遅延、入学前のウィスクではIQ98と知的障害はみられませんでしたが、自閉っ子特有の凹凸で苦手な単元はかなり苦労しています…
必ずしも支援学級が良いとも言えないですし、ギリギリまで悩んだ方が良いですよ😊❗️
息子の記憶力は年長の時に気がつきました✨
ある日突然、幼稚園にあったきのこの図鑑を丸暗記してきたんです(笑)
それからは欲しいと言った本は全て買い与えています🙆♀️
私もここまで来るのに本当に苦労しましたよ🤣
恥ずかしながら、手を挙げた事もありますし、公園で知らない人に色々言われて訳もわかってない息子に暴言を吐いた事もあります…
なのでお気持ち、すごく分かりますよ😢- 11月11日
-
cuocou
ままりさん大丈夫ですよ🙆♀️
言葉は年中さんの時から話し始めて、年長さんでなんとなく会話が成立しはじめて、小2まではまだ赤ちゃん言葉みたいな感じでした😭
3年生から滑舌が良くなりペラペラになり、今は多弁が凄すぎてちょっと黙っててとお願いするほどです(笑)
療育ってすぐには結果がでないんですよね😢
こんなの意味あるのかな?と思いながら、6年通いました💦
でもちゃんと今は良かった!って思います^ ^
子供ってためてた力を何かの拍子で爆発させるみたいですよ✨- 11月11日
-
退会ユーザー
年中さんでですか!長かったですね、話せない間、ママ辛くなかったですか?一方通行すぎて、話かけて悲しくなるばかりです。😢
何かの拍子ですか!願うばかりです!!😭- 11月11日

はじめてのママリ🔰
耳鼻科での診断は聴力が言語発達に影響しているかもしれないという診断だったのではないでしょうか?
発達障害は今様々な種類や名称がつけられていますが、発達検査も現状を把握してどんなサポートが必要か?を知るためのものだと思います。
サポートが必要なこともわかりますが、逆に才能もわかったりします。
質問文だけだとわからないですが、言語については言語発達障害である可能性はあると思いますが、Mさんが仰っている発達障害とは、自閉症、ADHDなどことを心配されていますか?
-
M
詳しく書いていなかったのですが
落ち着きがなく発達障害の可能性があり。と書かれていました。
はい。私もそこは理解していて 、もし何か診断を受けたとしても 息子に必要だと思うサポートも教えてもらったり
施設も通っていて
やってあげる事が何か変わる
訳では無いのですが
同じ学年の子との差は
外で迷惑をかけてしまった時など 育てにくさをすごく感じているので 何も診断がない今 なんで、この子だけ出来ないのだろうと辛くなってしまいます…
診断で出てもすぐに受け入れられなそうですが
それでも前に進めるのかなと…
病院では言語障害 言語遅延と
言われていますが
これは遅れている状態を言うので 診断とは違いますと言われ 今は何も診断がついていない状態です
なので知的障害などの発達障害の診断を知りたいと思っています。- 11月11日

はじめてのママリ🔰
次女が多動の疑いです!年少さんですけど落ち着きないです。
総合病院にアレルギーで行った際いろんなものが気になっちゃって触っちゃうので先生にもう年少さんだよね!?って言われました。
私が実はADHD傾向があるんですって話したら次女の対応をガラッと変えてくれました。次女の診察の日は目につくものは片付けてくれたり…
3歳で様子見、4歳で黒に近いグレーだろうと言われてます。話はすごく話せてるんですけどね。ただ、集団に入るとわかりやすいです。

もこもこにゃんこ
自閉症スペクトラムの息子がいます。
知的についてしりたいならIQの出る検査をすれば分かります。
ただ、小さいうちに受けると低めに出てしまうのでなるべく大きくなってから受けさせたいと病院の先生に言われました。
うちは就学時健診で結果を渡したかったのでその前に受けました。
うちは年少で幼稚園から指摘されて、発達相談などに行きましたが、家では問題なかったのでしばらくはドコが?って感じでしたが、幼稚園の参観に行って「あらー、1人浮いてるね😅」ってなりました。
特に受け入れられないとかはなかったです。
どうするかな〜?って悩む事はありますが💦

I&S&K
長男が発達障害です!発達障害を受け入れたと言うより、長男を受け入れたに近いですね!
それが出来たのかは療育に通い、一つ一つ目の前の課題にクリアしいつの間にか周りが驚く程成長したねーって言ってくれた時でした😌
まだまだ同年代とのコミュニケーションはテレ?もあるのか苦手ですが、大人とは結構コミュニケーションできてます!
冗談だっていいあえるし、そして何より人の気持ちを察してくれて優しいです。
支援級でもその成長は続けていて、感情もコントロール出来るようになってきてるみたいです。
知的障害がないので勉強も、下手したら健常児よりも賢かったりします。
何を持って遅れなのかは人それぞれで、勉強が出来ない事と情緒面で幼さがあると遅れてるって言われる事傍から見たらどちらも同じこと。
何が得意なのかは人それぞれですよ!
漠然とした将来の不安とかあると思いますが、お子さんの今より少し先をみてクリアして行くことが未来の不安を軽減しお子さんを受け入れられる日がくると思いますよ!
いずれもしかしたら発達障害診断書されてもされなくても、お子さんには変わりありません!
まだまだ4歳なので、伸び幅は無限ですよ👍積み重ねることで、急に伸びたりします!

白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*
上の子が3歳半でパパママしか言えずしかも多動で、色んな病院で診察してもらいましたが言語遅延としか言えないとのことで。
うちはじっと出来ずひたすら動き回って、でも喋れない日々が続きました。総合病院の小児科で、リハビリ科で言語聴覚士によるリハビリを開始しましょうとのことで、まずは椅子に座る訓練から始めました。
その後、型はめや数、色や動物の違いを学んで、それは卒園まで続けましたよ。発声発音の仕方も教わりました。
小学校入学前の就学前検診でも、普通学校でいいでしょうとの判断で、今小3ですがとくに問題なく学校生活を送ってます。
色々不安な気持ちも分かります😌
いくつか病院をまわって、相談しやすいところを見つけることがお母さんにとってもお子さんにとってもいいのかなぁと思います✨

♡YU-KI♡
次男が自閉症スペクトラムと中等度の知的障害の診断が半年前につき、今療育手帳申請中で、まだ療育に通えず保育所で加配の先生付けてもらったところで、これから本格的に向き合っていかないといけない状況です💦
まだ全く言葉も話せないので、息子からのコミュニケーションは全てクレーンで私たちの言ってる事は理解してます。
今後年中、年長になるに連れてどう成長していくのか全く未知の世界なので、公立小学校へ通えるのかすらも分かりません。
でも息子の発達障害は受け入れて向き合っていくしかないので、周りの健常者の子供達と比べずに、我が子は我が子の個性として、我が子が通いやすい、過ごしやすい環境作りをしてあげる事が私の役目であり、子育てだと思ってます。
正直この先も不安しかないですが、親よりも本人が成長と共に辛い現実が山程まっていると思うので、それを少しでも減らしてあげたり、守ってあげれるのは私しかいないと思ってるので、そのためにも、今は息子の障害を受け入れながらも、息子と笑顔で過ごせる日々を全力で楽しむようにしてます😊
M
多分、耳鼻科の先生は
落ち着きがなくずっと動いている姿と 喋りがカタコトで発音も上手く出来ていないところからそう思ったんだと思います。
私としては医療関係の人が
そう思ったというのは
やはり傾向が強いんだなと…
その短時間で普通の子に見えなかったと思われたとなると
すごくショックでした。
小学校までの時間も長くないので
焦ってしまって💦
優しいコメントをして頂けて
少し気持ちが楽になりました
ありがとうございます