※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんごジャム
家族・旦那

行事のたびに嫌になることがあるんですが(;_;)両方の親に気をつかって私…

行事のたびに嫌になることがあるんですが(;_;)
両方の親に気をつかって私ひとりがいつもしんどい気がします。。。
内容違うんですが、こういうの毎回で💦

両方の親を平等にしたいのがまず根本にあります。
来月初めての誕生日なので誕生日会する予定です。
私の母が「1歳までに歩いたら教えてね(^^)一升餅用意するから!」って言ってくれてたのですが、後日「美容室で話したら向こうの孫だから向こうが用意するのが一般的だと言われた」って言ってきたので、いろいろ調べましたが、そんな決まりはなさそうでした。
せっかく嬉しそうに張り切って言ってたので、やってあげたいと思ってくれた気持ちを大切にしたいと思いました。
しかも、旦那の親はあんまりしきたりとか気にしない感じなのでそう思うか謎ですし、旦那の初節句も特にやらなかったらしいので一升餅もこだわりとかなさそうだなぁとは思います。
とりあえず、片方にだけ何か頼むのとかは微妙かなと思いまして、旦那と相談して、ケーキを旦那の父に頼もうかと思っていました。旦那の父の同級生がケーキ屋さんらしく、1度クリスマスケーキを買ってくれたことがあったので。
そして、私の方に一升餅を頼んだらいいかなーと思って、改めて母に伝えました。
そしたら「メインの一升餅をこちらがするとでしゃばりにならないか?」って心配し始めました💦
一升餅がケーキよりメインなのかはわかりませんがそんな感じですか?確かにケーキはまだ息子は食べられません(><)でも誕生日会にケーキなしって味気ないし、大人6人で食べますが、写真は撮りたいし、プレートには息子の名前を入れてもらうと思います💦
一升餅は息子に背負わせるから直接っぽいでしょうか?
でも、私の親は車で2時間半~3時間かけて来てくれるんで、当日しか買えないケーキを準備するのは効率悪いし、知らない土地のケーキ屋なんてどこで買えばいいのかわからないですよね💦
でも気にするなら、旦那の親に「ケーキか一升餅かをどちらかをお願いして、どちらかを私の親にお願いしようと思うのですが、いいですか?」的なことを相談しなければいけないってことですかね(*_*)
そもそも、やってあげたい派と、別にそうではない派ともあるだろうし、頼んだ方が喜ばれるのか、そういうのは自分たちでしたらいいのにと思うか(さすがにそれは思わないと思うんですが)とかもハッキリわからないし💦
一層のこと自分たちで全部準備するのが早い気がしてきました💦
一升餅をどこで注文するのかも知らないし(和菓子屋さんならどこでもやってくれるのでしょうか?)、車ないのにケーキを当日朝から買いに行くのも大変だとは思いますが(他の準備もあるので)💦でも気は遣わないで済みますよね💦
そんな感じのことを母に話したら、そちらで準備した形にしてお金だけ出そうか?ってなっちゃって💦それはそれでなんか…😓陰すぎませんか?せっかくやってくれるならありがとうって感じにしたいですよね💦

どうしたらみんな気持ちよくやれるのか…
両方の親のバランスが毎回困ります(T_T)
私の親はいろいろ気にしてあれこれやりたいと思う派なんだと思いますが、旦那の親はそんな感じでもなさそうな(それが遠慮してくれてるのかもわかりませんが)感じで、そうすると私の親がでしゃばりすぎかってことを気にするし😓
確かにうちの親だけ何か準備してて、当日旦那の親が知ったらないがしろじゃないけど疎外感あったりするのかなーとも気になるし…💧
そういうバランスってみなさんどうしていますか?💦

せっかくのお祝い事や行事が毎回このような点で私だけナーバスになります(´×ω×`)

コメント

もちもち

お祝い系は全部自分達で用意して、お祝いに呼んだら双方のご両親はきっと何か誕生日プレゼントかお金を用意してくるのではないでしょうか。
当日旦那さんの親が何も渡して来なかったら、その場で貰うのは控えて実親には後でこっそり貰ったらいいんじゃないですかね?(*^^*)

けだまたろう

やはり気は使いますよね😅
親の使命なんでしょうが…💦

我が家は一歳のお誕生日会の一升餅は
自分で用意しました。
料理も用意してケーキのみ
旦那の祖父が買ってきてくれるとのことで
お願いしました。
一升餅はネットで名前入りのものを
注文しました。

どっちが出すもの、とかは
めんどくさいので基本ものなどは
自分たちで用意して
お気持ちでプレゼントやお祝い金を
毎回用意してきてくれています。
なのでこちらから用意するものの
相談はどちらにも聞かれない限り
していないです。

行事ごとはやるやらない双方違いがあると思うので基本、夫と私でお祝いしたい行事のみ
やることにしていてお誘いしています🤔

それでも私はやはり気を使ってしまいますね…😅

ルニー

我が家は外で食事会という形にしたので
食事代は私たち夫婦が
一升餅は実両親
ケーキは義両親が用意してくれましたよ(^ ^)

こちらから頼んだ訳ではなく実母が先に
一升餅用意するね!と言ってたくれたのでお言葉に甘えました。
その後に義母に一升餅どうするの?と聞かれて
実母が用意する話になりましたと伝えたら
じゃあケーキはこちらで用意するね、と言ってくれました。
甘えすぎですね(笑)

でも孫を思ってお金出したいのは分かるし
わざわざ断るのもなぁーと思ったので(^ ^)


りんごジャムさんの場合だったら
私は次回からは全て自分たちでやりますね。
その上で例えば実母がこれは用意したい、と言ってくれたら
何か違う形で(今回はいいから後日、服でも買ってね〜(^ ^)とか)
お金を出して貰うのがいいかなと思います。

deleted user

うちはそのまま、「うちの親が一升餅用意したいと言ってるんですが、もしそちらで用意するご予定なら他の物にしようと思うと話してるんですが、うちの親が用意しても大丈夫ですか?」って聞いちゃいます。

それで、義親が一升餅用意したいって言うなら自分の親からはケーキのお金貰います。

うちの親も気にする方です。
なので、義母に毎回お伺いをしますが、たいてい「なんでも良いわ」で終わります笑