![あゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
激戦区で同時入園を目指す保活について、0歳2歳クラスか1歳3歳クラスか悩んでいます。保活は必死にならなくても大丈夫か不安です。
いわゆる激戦区できょうだい同時入園の保活をされた方、叶いましたか?
今、0歳2歳クラスで入園させるか、1歳3歳クラスで入園させるか悩んでます。
後者だと同時入園どころか、どちらも決まらない可能性もありそうです。
でも認可外もあるし、なんだかんだ大丈夫なんじゃないかって思ったりもします。
実際保活って、そんな必死にならないといけないですか?保育園入園のために仕事に戻るって、矛盾してて腑に落ちないです。。。
- あゆ(3歳5ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の周りでは0、2と1、3では大きく違うイメージです😱激戦区だと保活大変です。。地域によりますが…
認可外でも良ければいいとは思いますが、とにかく情報戦ですね!役所や見学に行って、入れそうなのか、姉妹バラバラの園や認可外でもいいのか、などで決めたらいいかなと思います😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
激戦区で1歳3歳はストレートには入れないと思います。
おっしゃるとおり、認可外や小規模園や別園でも良ければ何とかなりますし
そのへんを挟めば1年後には認可の同園に転園できる可能性あります。
うちは同園には入れてません。別園です。送迎がちょっと大変です😂
-
あゆ
コメントありがとうございました。
最終的に同園行ければいいですね、でもそれもきっと運次第ですよね🥲
送迎やっぱり大変なんですね💦わたしの住んでいるところは自宅から駅までの道中で、少し迂回するのを考慮すれば認可が4園、小規模が2園、認可外が1園あります。こんなにあるなら大丈夫じゃないの?と思いつつ、保活に苦労してるコメントなどを見ては不安にもなり。
今月末が4月入園の締切なので、早く決断しないと😭- 11月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3歳激戦なんですか?
3歳児さんは幼稚園に行く子と保育園組に分かれる印象が多いです。
ほぼ幼稚園組なので、保育園組は3歳からやっと入れるパターンが多そうな気もします。
1歳は育休明けの人が多いので争奪戦ですね。
まりんこさんが育休明けでなければ1歳児は厳しそうです…
奇跡的に空きがあればいいですけど🥲
-
あゆ
コメントありがとうございます。
役所の空き枠情報をみると、3歳児の募集が0の園も結構あるので、厳しいのかと思いました💦幼稚園組もそんなにいないと聞いたので💦
1歳児クラスは実際長女が落ちてるので危機感はあります。育休明けですし、今回は兄弟同時の加点もつくし、、、と考えてなんとかなるのを期待してるのですが。甘いのかなぁ😭
下の子は次の4月だとまだ6ヶ月なので、わたしが寂しいんですよね💦早く決断しなければ😭- 11月9日
![ハナハナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハナハナ
保活、本当に大変ですよ😭私も、まあなんとかなるでしょ、と思ってて、結局なんとかなったわけですが…
ちなみに、激戦区は、認可外ですら満員だったりするので、そこは調べておいた方が良いです。認可外も商売なので、「うちを申し込むなら、認可申し込んで通ったからそっちに行くとかはやめてくださいね」と言われることもあります。入園すると思って他の人断ったのに…となると、認可外保育園としては辛いですもんね。
ちなみに、うちは、4月から新規の保育園が出来て、なんとかそこに、姉弟揃って入れました。新規の園は、説明会はありますが、見学も出来ないですし、先生も慣れてなかったりで、色々と大変な面もありますが、だからこそ、敬遠されて、入りやすいです。
ちなみに、その前年に、年度途中ですが、点数稼ぎのため、交通の便が悪くて、空きのあった小規模保育園に入れてました。
お気持ち、とてもよく分かりますが、まずは地域の保育園の現状を調べて、かなりの激戦区なら、万が一入れなくて仕事辞めなくちゃいけなくなっても良いのか、を考えた方が良いかなと思います。
-
あゆ
コメントありがとうございます。
やっぱりそうなんですね🥲わたしの地域も一昨年オープンの認可新園が2つあります。きれいなのでむしろ人気高いのかと思ってました😂
仕事は育休最長3年とれるので(もちろん無給にはなりますが)、そういう保険もあって余計に悩みます。しかも仕事に時短で戻れば収入は減るのに、税金やら年金は引かれ2人分の保育料は引かれで手元にほぼ残らなさそうなので、それなら上の子が無償化になる3歳の頃がいいんじゃないかとか。
とにかく悶々としてますが、今月末締切なので焦ります😱- 11月9日
-
ハナハナ
キレイですが、情報がなさ過ぎるので、心配にはなります💦他の園だと、ここは教育系だとかのんびり系だとか、先生優しいとか、保護会あって役員なっちゃったら土曜日たまに行かないといけないとか(保育園なのに)何となくわかりますし、見学にいけば、例えば、言うことを聞かない子や泣いてる子に対しても、どういう対応を先生がしているのか…など分かりますが、本当に何も分からないので、慎重な方は申し込まないのかなと思いました。
そして、入園した新規の保育園は、結局、4月時点で満員にはなっていませんでした😅
一昨年オープンだと、すでに満員かもですが、情報は少しずつ出て来てるかもしれませんね🤔
育休3年いいですね!公務員さんですかね。
確かに悩ましいとは思いますが…やっぱりまずは情報収集して、1歳3歳でも入れそうかとか、上の子幼稚園と保育園、別々の保育園でもいけるかとかを検討された方がいいかなと思いました。
うちは2人同じ園ですが、それでも送迎大変です💦
ちなみに、うちは、保活始めに役所に相談に行って、できれば2歳児と0歳児を同じ園に入れたいと伝えると、「いや、難しいですよ、新規の園でもできない限り…働かれてる方は0歳から入れられてる方が多いので、そのまま持ち上がって、1歳以上は満員の所が多いですし。上のクラスになって定員が増えても、倍率すごいですよ」と鼻で笑われました😭- 11月9日
-
あゆ
ご丁寧な返信ありがとうございます。
そうですね、ふたつの新規園は現状どちらも満員のようです。ただ、その他の同地域の園では1歳や3歳でも数人空きがあったり指定保育園も空いていたり。たまたまなのかこれが常態なのかで話変わってきますもんね、確かにおっしゃる通り情報が必要ですね。
そうなんですね💦わたしも鼻で笑われるのかしら😭明日さっそく行って聞いてみます😭
ありがとうございました!- 11月9日
はじめてのママリ🔰
うちはまだ生まれておらず、0歳入園出来なさそうなので、多分来年兄弟一緒は無理だろうなぁと思っています。。上の子も0歳で申し込まなかったため小規模に入り、3歳は激戦で転園出来なさそうなので認可外に移る予定です😅
あゆ
コメントありがとうございます。役所では入れそうかどうか答えてもらえませんでした、責任もてないことは言えないんでしょうね💦
はじめてのママリ🔰さんは兄弟で認可外の同園を希望されるということですね。
4月入園の締切が今月末なのでほんと悩みます。自分で答えだすしかないですが、、、
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、過去の最低点数や募集人数は教えてくれましたが…自分で照らし合わせてました☺️
申し込んでも認可に入れなさそうなので一旦認可外(もちろん認可に入れたらベストですが絶望です…)、来年2人とも認可に入れたいと思ってます😭入れたとしても同じ園は厳しそうですが…
あゆ
最低点数ですか、それは聞く価値ありますね!わたしも参考までに確認してみます。
話逸れてしまうんですけど💦別園でも認可に入れられたい理由ってなにかありますか?認可外だと保育料高いとかですか?
はじめてのママリ🔰
家の近くの認可外の園は小規模(10人ぐらい)で運動会などもないので、小学校に上がる前に小学校ぐらいの人数のクラスの中で生活させたいというのと、行事なども体験させたい(いずれも入学時のギャップで困らないように)というのがあり、年中になる歳ぐらいからは認可園へ転園したいと思っています!
認可だから認可外だからというよりは、そこそこの規模の園に移したい=家の近くだと認可園しかないという感じです!保育料は上の子は無償化なのであまり変わらないです😊
下の子はまだ小規模でもいいんですけどね😅
あゆ
詳しくお話してくださりありがとうございます。
小学校生活を見据えての認可の選択ということですね、色々考慮してもらえてお子さん幸せですね😊お恥ずかしながら、わたしは全然そこまで考えが至ってませんでした💦
参考になりました。ありがとうございした!
はじめてのママリ🔰
認可の小規模園も検討されるなら、3歳以降転園できるところがありそうかも見といた方がいいと思います😱私の地域は3歳は保育園全然空きがなくて😱幼稚園なら空いてるのですが。。