
コメント

はじめてのママリ🔰
誰が管理してるかではなく誰名義の通帳に入るかですよね😂
合算していいと思いますよ!

いちごちゃん
揉めているのなら、調停した方が平等になりますよ!
-
yumi
調停だと、算定表通りなので、不動産を含めるかが、どう判断されるかですね。調停してみて、やるしかないのかな。
- 11月7日

はじめてのママリ
義兄が同じ状況です。
養育費や慰謝料として、合算した額を請求されていました。
義実家がその分を支払ってあげていたので、請求は出来るようです。
義実家がその収入を管理しているのなら、義実家に払ってもらう必要があると思います。
義兄は生活出来ないくらい請求されていて、子供が大学卒業までは全く余裕がないので可哀想だなと思っています。
不動産収入は義実家に請求したら良いと思います。
-
yumi
そうなんですね。
私は、財産分与を請求してるのではなくて、養育費の算定に不動産収入も含めて請求していいのかが、問題になってて、彼名義の不動産収入も、所得証明書には記載があるので、合算しての計算で、請求しようかと思います。そんなに、すごいお金を請求してる訳ではなく、子供2人の為の今後のお金を請求してるのですから、支払って貰わない事には、前に進めませんね。
情報ありがとうございます😭- 11月7日
-
はじめてのママリ
お言葉ですが、財産分与を請求されていません。
あくまでも養育費ですよ💦
子ども3人だったのと、不動産収入の方が給与収入よりも多いためだと思います。
義姉は調停に弁護士連れてきて、義実家が肩代わりして義兄に数千万請求してきたらしく、身包み剥がされてました。。。
一般的な生活費なら、問題無いと思います😊- 11月7日
-
yumi
そうだったんですね。義実家総出で、争った様ですね💦
弁護士入れるとなると、また話がややこしくなるので、避けたいのですが、どうなる事やら。
でも、戦う余地はありそうですね😭
アドバイスありがとうございます😭- 11月7日
-
はじめてのママリ
総出でしたね。ややこしくなってました。
弁護士は伯父さんだった為、義姉は無敵でした(笑)
戦えると思いますよ。
請求が認められるなら、元ご主人の再婚は不可能になるでしょうから、財産分与も請求出来るでしょうし、お子さんたちも将来安心ですよね。- 11月7日
-
yumi
やはり、相手が、知り合いの弁護士をつけてきたら、私、不利になりますねm(_ _)m
でも、やるだけやって、後悔しないように、進めていきたいと思います。アドバイス、励ましありがとうございます😭- 11月7日
-
はじめてのママリ
調停に弁護士連れてくるのはホント稀だそうですから、大丈夫だと思います。
わざと働かないで、たくさん請求する方法も手なのかなぁと思います(笑)- 11月7日
yumi
通帳は彼の名義なのかも重要になってくるのですね。通帳は、見たことがないので、そこを言われると、私、不利になるかもしれませんね(;_;)