
育休の目的や役割について悩んでいます。育児や家事の負担の差に納得がいかず、皆さんはどのように考えているのか知りたいです。
育休って何のためにあると思いますか?
赤ちゃんのお世話をするため…なのは分かります。
もっと深い意味で知りたいです。
赤ちゃんのお世話をしながら働くのは大変だから、
赤ちゃんのお世話をしながら家事するのは大変だから、
母子の絆を深めるため、
出産した体を休めるため、、色々あると思います。
育休なんだから家のことと子どもの面倒みるのはお前の仕事。
と旦那に言われてからずっと考えています。
もちろん2人の子どもだから育児にも携わってくれますし
家事も協力的です。
でもやっぱり育休で1日家にいる私と外に働きに出ている旦那とでは家事育児の負担に差があります。
仕方のないことだと頭ではわかっていますが、その負担の差に納得がいっていません。
じゃあ分担の配分を変えたら?という話ですが、物理的に家にいる時間が違うので配分が平等になるのは難しいです。
育休って「赤ちゃんのお世話をしながら働くのが大変だから」だと思っていますが、それだと赤ちゃんのお世話は私の役割だし、仕事が休みなだけだから家事は半々にするべきですよね。
でも現実は2人の子どもだから旦那も育児をするべきだし家事については半々はできません。
うまく説明できませんが、自分の立ち位置がわかりません。
家事育児をしたくないわけじゃないんです、ただ負担が大きくてつらいなと参っているだけです。。。
育休をとっている、とられていた皆さんはどこからどこまでが自分のやるべきことだと思って日々過ごされていますか?
- はじめてのママリ(生後5ヶ月)
コメント

ぶりまま
子育てのためのお休みだと思ってます。月齢小さい子育て中に家事って難しい…
我が家では、できる人がやればいい。をモットーにしてます😀

4人ママ
育休はその期間預け先がないから、と思ってました😅
体を休めるためは産休だと思うので…
私は生後4ヶ月で復帰してます。今回も入園が決まればそうなると思います。
夫には何も言われませんでしたが、私自身働いてない間はできることをほぼやってましたね💦
もちろん2人の子供なので協力は求めましたが、基本専業主婦と同じなので家事は仕事だと思ってました😅
復帰した後は半々だと思いましたよ!実際は復帰後も私の負担がかなり大きかったですが…
元々ワンオペだったので、夫にはあまり期待してないのもありますね💦
-
はじめてのママリ
復帰してからも今の負担のままな気がして不安です💦
期待しないほうが良いとは思いますが、それでも話し合いはしておきます!- 11月3日

ぶぅママ
産後すぐ1〜3ヶ月ぐらいまでは家事育児毎日手伝ってくれてました!
お前は主婦か?!ってぐらいなんでもやってくれて助かってましたが、今ではもう旦那に申し訳なく思えてほとんど家事育児は自分がしてます!
もちろん私も働きだしたら家事育児はまた手伝って貰いますが今は仕事してない代わりに家事育児は全然なんとも思いません💦
逆に稼いできてくれてありがとう!って思います☺️
私にとって育休は自分の体を休める、赤ちゃんとの時間を大事にする!って思ってます!
-
はじめてのママリ
赤ちゃんとの時間を大事にする、たしかにそうですね!
貴重な時間を過ごさせてもらってるので感謝しないとですね!
素敵なご関係ですね✨- 11月3日

ママリ
まだ出産していないため、育休中の身からの意見ではありませんが、育休が何のためにあるのか、私なりの回答をさせて頂きます。
出産直後、女性の身体は妊娠による疲労が蓄積し、会陰の切開や帝王切開といった分娩時のダメージが残っているため、休息が必要となります。
母乳を分泌することでも体力を消耗していくため、とくに出産後1ヶ月は休める時は体を休めなければ、産後の肥立ちが悪いと、将来、急死してしまうことも考えられます。
産後、早いうちから回復を図らないと健康が危ぶまれるためと将来、生き残るための産休です。
とはいえ、赤ちゃんを育てなくてはならないので、なかなか休むことも難しいのですが、少しでも肥立ちを良くするためにも、赤ちゃんが寝ているときはママも一緒に横になって、積極的に休息を取り、家事や育児は一人で負担するのではなく、家族と協力するのが基本です。
私は産後、身近に頼れる人がおらず、ワンオペになるのですが、急死したくないので、手が抜けるところは抜いて、なるべく休息したいと思っています。
とくに旦那さんのことは後回しで余裕があればで良いと思います。
育児を手伝うことが無理でも、身の回りのことや家事は旦那さんにやってもらいたいところです。
もちろん、旦那さんの帰宅時間などにより、時間に余裕があるならば、赤ちゃんの沐浴や寝かしつけもやって欲しいところです。
しかし、帰宅時間が遅かったり、不規則な交代出勤のある旦那さんの場合、そもそも育児に参加するのが無理だと思います。
それは仕方がないことだと思います😔
-
はじめてのママリ
急死の可能性があるのは初めて知りました💦
出産は命がけですもんね、体を休ませるためにも家族の協力は必要不可欠ですね!
うちは帰宅時間がそんなに遅くないのでもう少し家事育児を協力してほしいなーと不満に思っています😞- 11月3日

はじめてのママリ🔰
うちは家事はやろうと思えばできるのですがやらないので、休みの日の風呂掃除以外は全部私でした。
育児はたまたま生まれた時期がコロナが流行り出した頃だったので旦那が半日勤務だったりで、夜中のミルクなんかも交代でやったりミルク時期は半々くらいでした。
でも、普通勤務になってからはやっぱら私の方が多くはなりましたね。
でも、旦那は文句言ったりはないので、自分がやるべきって考えるとしんどくなるので、やれる事をやる、やれないことは協力を求めるって感じでやってました。
ただ、旦那は家事はしたくないのでご飯作れないってなったら金(デリバリー)で解決です😂
-
はじめてのママリ
やれる事をやる、やれないことは協力を求める、シンプルですがごもっともなご意見ですね!!
そのスタンスでいけばストレスが和らぎそうです!- 11月3日

じゅえりー
物理的に…育児は24時間ですが、仕事は?
という論点で我が家は完全に家事分担を続けてます。
そんな中、私自身の家事はどんどん手抜きを身に付け、何もしない日もありつつ…笑
児童館や図書館、公園etc.働いていたらできない事をめいいっばいさせて貰う貴重な時間を頂いています😊
-
はじめてのママリ
仕事と育児では拘束時間が全然違いますよね。
常にやることがあるわけではないですが、休まる時間はほぼないですよね。
私ももう少し手を抜けばいいのかもしれません…
子どもの成長を常にみられるのは貴重でありがたいですね🥰- 11月3日

はじめてのママリ🔰
出産した体を休めるため、子どものお世話をするため、だと思ってますー!
家事はお互いの仕事だと思ってます!家にいるので私がする事が多いですが、旦那帰ってきたり、休みの日は私ができてないことは旦那も自ら全然します!
-
はじめてのママリ
素敵ですね!
休みの日もうちは手伝う程度しかしないです。
話し合いをして改善しないとですね…- 11月3日

さ🦖
私は、育休とかをとった事がないので
(そういう仕事ではなかったので)
あれですが…
息子を出産し、10ヶ月の頃に
週末だけ夜勤してましたが
それまでは、専業主婦をしていました
確かに家にいる時間を考えると
家事育児での平等は、難しいと思います
ただ旦那さんは、主婦には
目に見えない時間(仕事)部分があります
そこを考えた時、結果私は平等なのではないかな?と思います
共働きとなれば別ですが、仕事から帰って来て
家事をするのってなかなか大変ですからね…
それこそ休む時間なくなりますから…
かと言って全てお母さんがしてると
お母さんの休む時間がない訳ですから
育休とは、言え仕事を休み中ですから
その期間の仕事=家事だと思います
なので日中は、お互い仕事をしているのかなと
そして夫婦揃って家にいる時間をどうするのか
は、夫婦での話し合いなのかな⁇って思います
私は育休は、その期間
子供を、預ける事が難しいから
(授乳だったり色々ありますが)
もありますが
仕事に復帰するため
個人差ありますが母体の体力の回復や
社会に再び出るための準備期間
という意味もあるのではないかと思っています
-
はじめてのママリ
たしかにそうですね!
夫婦揃って家にいる時間を平等にすればきっと不満はなくなると思います!
社会に戻るための準備期間とは考えていなかったのでその意識も持っておこうと思います!- 11月3日
-
さ🦖
あとは、何時以降は、自由時間‼︎
とかってするのも良いと思います‼︎
そうすれば旦那さんもその時間までは、色々やってくれるのかな⁇と‼︎
これは、私自身の事なんですが
本当言葉が出て来なくなるんですよね…
産後半年くらいは、ホルモンとかの影響もあるみたいですが
しゃべる相手が旦那か実母なので、あれこれそれ
とかで通じてしまうのも
原因だったのかな⁇って思います‼︎
なので、社会に戻るため
育休後半は、お子さんと一緒に
外へ出てこのご時世でも出来るコミュニケーションは、とった方が良いかな⁇と思います‼︎- 11月4日
-
はじめてのママリ
それで家事が回ればいいんですが…ちゃんと旦那が手伝ってくれれは大丈夫だとはおもいますが💦
言葉が出てこないとは自覚していなかったので意識してみます👀
もし私もそうならコミュニケーションをとる工夫をしておきます!- 11月4日

初めてのママリ
わたしは育休は働く人が子どもの世話をする間、職場で不利益な扱いをされない為、働く人が家庭との両立を図るためにあるものだと思っています。
女性の社会進出を勧めつつ、少子化対策として必要な策だったのかなぁ……と🤔
で、それでは不足(少子化歯止めかからないし)だから男性の育休取得が推進されてるのかな……と。
社会的な立場と家事育児との両立を図るための社会の制度であって、家庭運営の内容は入ってないので、あくまでも社会に必要な制度ってだけだと思ってます。
なので、育休は家庭との両立の面も思うと家事ももちろんやるものだろう…って思いますが、家事も育児も全部育休を取得している方がするもの!! は、拡大解釈だと思います。
家事って朝起きてから寝るまであるし、育児は24時間対応だし……、重労働。
育休取得してるほうが全部するって考えるなら、育休終わったら、もうしなくてもいいってこと?って思っちゃいます。
家庭生活ってそんなふうに考えたらモヤモヤしちゃうと思います。
ひとりひとりキャパも違うのでふたりで話し合って家事育児を協力していくものじゃないかなぁって…。
育休取って家事全然せずにゴロゴロしてるとかだったらちょっと難ですが、時間いっぱいいっぱい体力いっぱいいっぱいまでやってるかたわらで仕事済んだら自分の時間って思って過ごされると、は?って思います。あなたの拘束時間(仕事+通勤時間)とわたしの拘束時間(家事育児)比べてもそれ言えるの? 育児休業給付金分お金家計に入れてるんだけど、そこは無視? とか笑
家事育児を平等(家事にかかる時間や内容)に分担するのは、長い時間家にいる人とそうでない人とではできることが違うので不可能なことだと思います。なので平等より公平より愛情かなぁ…と笑
半々とかすべきとか思わずに、お互いが愛情と思いやりを持って家族の一員として協力しながら過ごせるといいなと思っています。
そんなうちの家事育児分担は、わたしが妊娠中ということもあって、夫が朝ごはん、ゴミ捨て、お風呂あがりにお風呂掃除、夜洗濯は一緒に干す、子どもと関わる時間の確保で朝ごはん食べさせる、朝のお散歩、保育園への送りなどを担ってくれています。
この時間にわたしはお布団あげたり、朝食準備手伝ったりお弁当詰めたり、皿洗ったり、ちょっと休ませて貰ったり…。子が保育園行ってる時間に買い物、掃除、洗濯片付け、夕ご飯の支度、夫が帰宅するまでに寝かしつけ…、夜家事はふたりで。
基本的にお家のことがすんでから自分の時間!!が、暗黙のルールみたいな感じになってます。(家事育児内容ではなく拘束時間からみた共同?みたいなイメージです。以前、夫婦で話し合った時に24時間シートでお互いの拘束時間と余暇時間を書き出した結果この形に落ち着きました)。自分に余裕があるときは好きなことしてていいよーって言います(こういうとこは愛情)
保育園行くまではやはり育児のかたわらに家事をするのも自分の世話(風呂食事)もままならず負担でした💦保育園行くようになってからは妊娠中〜後期になって眠れなくなったり重たい体で体力的にも余裕がなくて、夫の負担を減らしてあげることができなくて申し訳ないなぁ……って思ってます。余裕があれば、朝ごはんも作るし、お風呂も掃除するし(2人目妊娠前まではしてた)、洗濯干すのはわたしがするから好きなことしてていいよーって言えるけど、いまは無理。わたしの最低限すべきことは子どもの世話と夫が帰宅後にすぐにご飯が食べれることだと思っています。
こんなにへちょい嫁で申し訳ないので、日々の感謝の気持ちを込めてクリスマスは奮発かな!?とか、考えたりします。産後なんで何ができるか謎ですが😅
いろいろ書いたら長くなりました、すみません笑
-
はじめてのママリ
ほんとですね、育休終わったら仕事だけすれば良いわけじゃないですもんね。
私も育休中お金入れてるしって思います。
家のことが済んでから自分の時間、良いルールですね!
24時間シートやりたいんですがうちの旦那はそれを嫌味と捉えそうなのでなかなか言い出せず😭
愛情や思いやりを持って過ごすのが1番ですよね、私自身の考え方も変える必要があると思いました、ありがとうございます😌- 11月3日

ママリ
育休中です🙋♀️
産後の肥立ちなどはほとんど産休で体は戻りますから、やっぱり幼い子どもの育児、そして日本はまだまだ小さいうちは母親といた方が…みたいなのが残ってるので育休も結構長いんだと思います。
わたしは、旦那が仕事をすることが役目であれば、私は子どもをその日1日安全に健康に育てることが役目だと思っています。
もちろん家事をしてくれれば感謝なんですが、
家事はできる方がする(半々とまではいきませんが、旦那も在宅ワークの合間や朝出勤前などにできることをやってくれています)というスタンスです。
でも男の人ってなかなか言われてもやらない人も多いと思うので、はっきりここからここはどちらの役目と線引きしてもいいかもしれませんね😅
-
はじめてのママリ
私も子どもを1日安全に健康に育てることが育休中の仕事だと思います!!
線引き、ぶつかりそうで難しそうですが役割が決まっていると不満は出なさそうです!- 11月3日

はむ
私は育児に慣れるためと、産後の身体をできるだけ元の状態に戻すためだと良いように思ってます!!が、実際家にずっといるし、家事負担は私の方が大きいです。子育ても夜以外は私ですし、休みの日も旦那は昼まで寝て私は子どもに合わせて生活しています。家事育児をしたくないわけじゃない、というところとても共感できます🥲うちの場合はできる限り私がやる、つらいなぁとかちょっと楽したいなってときはそれとなぁくおだててやってもらってます😂
-
はじめてのママリ
育児に慣れるため、たしかにそれもありますね!
育児の研修期間みたいなものですね!
手伝ってもらう程度の感覚でいれば気持ちは楽なんでしょうが、2人の子どもなのに私ばっかり…とも思っちゃいます💦- 11月4日
はじめてのママリ
子育て中の家事、ほんと難しいです…
そうですね、仕事から帰ってきてからでもできることは多いと思うので多少はやってもらいます!