
普段は子供の世話もそれなりにやってくれるのに、自分に余裕がなくなる…
普段は子供の世話もそれなりにやってくれるのに、自分に余裕がなくなるとイヤイヤ期の息子以上に機嫌悪くなります。
みなさんの旦那さんもそんな感じですか??
今朝も、風邪気味で鼻のつまってる息子が夜中に何度か起きた上で朝起きるのも早かった(いつもより30分)のでご機嫌ななめでした。
鼻つまって苦しい&眠くて泣いてる息子に対して
“泣くな!!”“もっと寝かせろ!!”“なんでそんなに泣くんだ!!”
と、怒鳴ってました。
そして仕事に行くまでムスッとしたまま。
息子はまだ喋れないし、寝起きが悪いのはいつもの事なのに。
仕事で車運転するから睡眠不足になりたくないのはわかるけど、子供が小さいうちは仕方ないですよね?
しかもさっき、この事を義母にサラッと(寝不足で機嫌悪かったと)言ったら、
“1人だけ別で寝ればいいのにー”
と言われただけでした。。
ちなみに別で寝るのは旦那に提案済です。
旦那や義母に対してなんかモヤモヤするんですが、私の心狭いですか??
- みっこ姉(8歳, 10歳)
コメント

らいmama⠒̫⃝
泣くなとか言うた所でちっちゃいねんからしゃーないやんって話ですよね!!器ちっちゃいんかよ!!思いました…(旦那様なのにごめんなさい)
もっと寝かせろゆーんやったら
貴方が寝かせればいい。ってなりますね😭

みーにゃ
泣くな!って怒鳴るとかどんだけ心に余裕ないんだよ!って感じですよね(*_*)
しかもまだ自分で体調整えたり、しんどいのを我慢したり出来ない子供に向かって。。
かわいそうに>_<
お子さんだってもっと快適に寝たかったですよね。鼻がつまってしんどいのを労わってあげる気持ちとかないんですかね(-_-)
うちの旦那も車通勤だったり、交代制勤務で不規則だったり睡眠が大事な仕事ってこともあるので、子供が生まれてから寝室を分けました!
次の日が休みの日だけ夜一緒に寝ていますよ(^^)
最初は寂しい気もしたし、夜泣きの大変さを分かって欲しいなぁって思ったこともありましたが、
今となっては旦那が隣にいない方が熟睡できて平日はその方が私も楽です♪笑
ぜひ別室で寝るのをオススメします!無駄にイラつかなくて済むので(^^)
-
みっこ姉
コメントありがとうございます。
大人の私でもビビるぐらいの勢いで怒鳴る事があるので、息子に何か影響しないか心配です。
旦那は人の気持ちに寄り添う事が苦手なのかできないのか、私や息子が体調悪くても理解してもらえない事が多々あります。。
息子がパパっ子なので寝かしつけ担当でもあるんですが・・・別で寝る事を再検討したいと思います(><)- 10月11日
-
みーにゃ
それは怖いですね(*_*)
子供の人格形成にも大切な時期だと思うので、少しご主人と話し合いが必要かもしれないですね。。
子供は親に過度に叱られたり、過度に厳しくされ続けると、自分が悪いと思ってしまうことがあると聞いたことがあります。
自分を肯定出来なくなると成長過程で色々問題が出てきそうで不安ですよね‥>_<
でも寝かしつけをしてくれるなんて、心底子供に冷たいパパでは無いんでしょうし、
まずは部屋を分けてみて、少し様子見して、
ご主人の睡眠不足が解消されてもまだ怒鳴ったりするようなら、改善させた方が良さそうですね>_<- 10月11日
みっこ姉
コメントありがとうございます。
喋れない息子にとっては泣くしかないのに、泣くなって言ったら喋るなって言ってるようなもんですよね?
ご飯の時も、自分は急いで食べれないって言うくせに息子には“早く食べろ”って言うんです。。
ホント、器小さいですよね(´Д`;)