※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
亜実🔰
子育て・グッズ

双子育児中の方への質問です。外出時の検診や赤ちゃんの検診について教えてください。初めての外出で不安なのでアドバイスをお願いします。

双子育児中の方に質問です。

自身の検診や赤ちゃん達の検診の時
どうやって病院に行っていましたか?

①誰と行きましたか?
②病院までの交通手段は?
 (自家用車で〇〇の運転等)
③チャイルドシートから降ろして駐車場からは
 抱っこ紐やベビーカーは使いましたか?
④授乳時間が10時、13時、16時、19時...と続く場合
15時や15時半に病院の予約が入っていたら
授乳や沐浴(普段は13時の授乳前)はどうしたら
いいのでしょうか。
⑤自身の検診の時、子供をどこかに預けましたか?

正直初めての外出になるので色々と不安で。。。
これがあると便利、こうするといいよ!等
アドバイスもあればお願いします。

ここまで読んで頂きありがとうございました😊





コメント

あさひ

子供の1ヶ月検診は旦那に休んでもらって一緒に行きました。
自分の検診も旦那に休んでもらって双子を家で見てもらいました。

うちはタクシーです。

抱っこ紐を使用しました。産前に買っていたナップナップは大きくて跨げなかったので西松屋で安いのを買い足しました。

ミルクを病院に持って行って検診が終わってから授乳。検診前だと泣いて吐き戻す可能性があります。
沐浴は病院から帰ってきてから出来そうならやる。出来ないならその日はやめる。1日沐浴しなくても大丈夫(^-^)


着替えも2倍、オムツも2倍、ミルク・哺乳瓶2番なので荷物だけで家出状態になります。
出来るなら大人2人確保して下さい(T_T)
旦那様が休めないなら親、友達、シッター。とにかく誰か1人ついてきてもらった方がいいです。


うちは1才3ヶ月ですがやっと最近私1人での外出がしやすくなってきました。
出掛ける準備だけで1時間かかります(T_T)

  • 亜実🔰

    亜実🔰


    返信ありがとうございます😊
    旦那さんが休んでくれるならいいですね✨うちは休めないので実家の親を頼ることになりそうです。

    検診前だと吐き戻す可能性があるんですね、気をつけます!確かに双子だと全てが倍になって準備の時間もかかりそうですね💦

    • 11月1日
k

1ヶ月検診ですか?
それなら以下です👇

1.義母と実母と3人
2.タクシーで片道20分ちょい
3.普通に抱っこして歩く
4.沐浴は時間ずらしたって気にしません。沐浴が生活サイクル作るわけではないし、1日いつもと違ったって赤ちゃんにはなんも影響ありません👶なので病院から帰ってきて入れれば良いです。
授乳はいつも必ずその時間になるとは限りませんよね?
病院であげるなり臨機応変にしましょう。心配ならば早めに病院についていると安心でしょうね😊
5.実母と義母に見てて貰いました!


ちなみに…
低月齢の予防接種は毎度実母に来てもらっていました(電車片道3時間😅)
注射はギャン泣きなので、首も座ってないフニャフニャの2人を一気に抱っこしてなだめられないため、実母に来てもらってました。抱っこ要員です😂


一人での検診や病院は、
自治体でやる3〜4 ヶ月検診から双子用ベビーカーに乗せて連れて行きました。
自治体検診は徒歩15分強です。
大変っちゃ大変ですけどなんとかなります👍

  • 亜実🔰

    亜実🔰


    返信ありがとうございます😊
    確かに沐浴や授乳が必ず同じ時間にできるとは限らないですね。なぜか同じ時間にしなくちゃという強迫観念がありました💦

    双子の予防接種は2人が同時にギャン泣きと思うと恐ろしいですね😅一人でも病院や検診に行かれていて尊敬します✨

    • 11月4日
deleted user

①実母と行きました。
②自分の車
③自分の検診は双子用ベビーカー、子供は抱っこ
④ミルク持って行ってました。沐浴は帰ってからにしてましたよ!

  • 亜実🔰

    亜実🔰


    返信ありがとうございます😊

    沐浴はずらすしかないですよね。双子用ベビーカー、今のうちの車には載らなさそうなので使えるのが羨ましいです。

    • 11月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    双子ベビーカーはでかいものですか?

    • 11月4日
ふじこ

①生後3ヶ月までは実家にいたので、1ヶ月検診は実母と検診に合わせて会いに来てくれた旦那と、旦那の運転で行きました😌
周りの様子をみても、ママ一人で来ている方は少なかったように思います。
だいたい、実母か義母、旦那さんが一緒で、おそらく妹さんかな?と思われる方と来ている人もいましたよ☺️
赤ちゃん一人に大人二人が当たり前ですから、双子だと最低大人は三人ほしいところですね笑
抱っこ要因と荷物持ち要因😂
それ以降予防接種や定期検診などは自宅に帰り近所の小児科に、旦那と二人で毎回行っていました😊
②自家用車で🚗
③里帰り中はキャリー型のベビーシートをレンタルしていたので、ベビーシートのまま運ぶ?か実母や旦那が抱っこです。
自分の検診中やお手洗いで抱っこできないときは、病院が新生児を寝かせておく動かせるベッド?を貸してくれました😊
自宅に戻ってからは、車や2人乗りベビーカーを使いました。
④ほぼ完母でしたが、液体ミルクを持っていき、タイミングを見て授乳してました。
小児科や新生児科なので、どうしても泣き止まなくて授乳する場合は声かけておけば、臨機応変に対応してくれますよ😊

  • 亜実🔰

    亜実🔰


    返信ありがとうございます😊
    やっぱり双子だと人手は必要ですよね〜!
    病院で新生児用ベッドを貸してくれるのはいいですね✨

    • 11月4日
かもあ

①一人で双子連れて行きました。
②車で1時間、自分で運転しました。
③1人抱っこ、1人ベビーカー④私は適当なので、泣いたらミルクあげてました。沐浴は家に帰ってきてからです。
⑤子どもも一緒に行って、看護師さんに子どもをみててもらっていました。

  • 亜実🔰

    亜実🔰


    返信ありがとうございます😊
    車で1時間かかる病院にお一人で双子連れて行けるのすごいですね✨看護師さんが子供をみてくれるなら安心ですね!

    • 11月4日