※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さおり
ココロ・悩み

赤ちゃんの授乳間隔や睡眠に関して心配しています。食生活が原因かどうか不安です。YouTubeで情報を得たけれど、矛盾する意見もあり、困惑しています。アドバイスをお願いします。

生後3か月の赤ちゃんがいるのですが、1か月半くらいから6から7時間ほど授乳間隔があきます。完母です。

YouTubeで、母親が食べたもの(油物やケーキなど)が赤ちゃんの母乳に影響して、お腹が空かないから夜間寝るようになるといわれていました。

ということは、私の食生活があまりよくないのでしょうか?
睡眠は安定してくるという情報もあってそれを信じていました。笑

日中は2時間〜3時間くらいで飲ませていますが、だいたいは欲しがる時に飲ませています。
寝かしつけもおっぱいです。

YouTubeをみて赤ちゃんがかわいそうになりましたが、
食べたものと母乳は関係ないと書かれてるものもあって。

どなたかご意見くださいませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

関係ないと思います。
今は食べたものは母乳へ移行しない、って言われてますし😊
うちの下の子も3ヶ月くらなは夜間10時間近く寝てましたよ🙆‍♀️