
子供達との遊び方や接し方に悩んでいます。他の家族が上手く子供と遊ぶのに比べて自信がなく、自分をつまらないママだと感じています。子供との関係を改善したいと相談しています。
子供達の為に一生懸命やっているつもりだけど…
遊ぶのはババ(実母)や旦那のが上手いです。ババは一緒にはしゃぎ周り、旦那は子供の目線で子供たちと遊びを思いついてずっと遊んでいます…
こないだは砂鉄の入っているお絵かきするオモチャで片手は消すレバーを動かし、片手は線を書いて、イモムシのニャッキー!が動いているようにみせて二人ともキャーキャー言いながら喜んで指で追いかけてました。
私は勉強を見てあげるのもしますが、まぁ、子供達はなんとかやらされている感で、、
幼稚園のプレでも他のお母さん達のが沢山褒めてあげて、あんなお母さんだったらなぁ~。もっと優しくしてあげなくてはと思うのに、もともと先生について行ってしまうタイプの娘なので、だらけたりすると、ついしっかりしなさい、それくらい出来て当たり前よねって思いで突き放してしまいます。
イライラすると、当たらないようにスマホみてボーッとしまいます。
こんな親で子供にとって良くないよなぁって思うけど、ついついママの特権で色々言うことをきかせてしまって…圧力かけて、日々の生活をこなしています。もっと理想は寄り添ってあげたいのに上手く出来ません。
上の子は数を教えようとしても、教え方がヘタなのか、一向に覚える気もなく、二人ともご飯中座るよって言ってもフラフラ…食事に興味が薄いので好き嫌いも沢山あります。下の子はしらすごはんくらいしか今は食べないので、尚更上も食が細くなってます。でも、やっぱり私が一番怒ってしまいます。幼稚園のプレのお母さん達に話しても、又々~模範生みたいに良い子だよ!泣いている子を手を繋いで引っ張っていってくれるし、お遊戯は出来なくても幼稚園入ってからのびるし~みたいなことを言われ、、
今日、年下の従姉妹の家に行き、長女と同じ歳の子と一緒にハロウィンパーティーをしたのですが、トイレ以外は全て向こうの子のが出来てました。特にご飯中とか、お母さん(従姉妹)の話を聞くとか、数を数えるのもですが…従姉妹のが私よりデコピンしたり、叩いたり、怖いですが、恥ずかしげもなく踊り、騒ぎ、盛り上がって、何よりコミュニケーションがとれ信頼して居ることがなんか良いママしているなぁって思いました。
自分はよくよくつまらないママだよな、って思います。
私も一緒に遊んだりもしますが、遊んであげている感が出てしまっているんだと思います。毎日公園行っても、私自身繰り返しでさめちゃっているんだとおもいます。ピーターパンにはなれないですね…
子供の目線でどうやったら寄り添ってあげられるか、一緒になって遊んでいるママさん アドバイスくださいませんか~
マイナス思考からここ数週間抜け出せずにいます。
- チョッピー(生後8ヶ月, 5歳7ヶ月, 6歳)
コメント

nyapi(28)
子どもが数を数えたりとかって
学校でも習うし、
そのうちできていくと思うので、
1番身近なおかあさんが
些細なことをたくさん褒めてあげて
自己肯定感高めてあげることって
とっても大事やと思います。
先生についていくタイプの子とかって
自信がなかったり、するので
やっぱりそれもわたしはなんでもできるんだ!!!という自己肯定感さえあれば挑戦していけると思うのですが😊✌️⭐️
考えが違ってしまったらごめんなさい!
私は一歳二ヶ月の息子がいますが、
褒めて褒めて褒めちぎってます😂
大親バカです😂

はじめてのママリ
私も遊んだりするの苦手で同じような気持ちです!
私はただただ、真似してます😅旦那が抱っこして回ったら次の日それやったり、実母が遊んであげてるやり方見て真似します。
そうすると喜んでくれるとへへっ🥰ってなります✨
あと教えようとするとやっぱりイライラしちゃいます💦
子どもに何か教えようとすると自分の中の答えがあるので無理です💦その答えにならないとイライラしてしまうので……
何かを教える時はやっぱり楽しいが1番なんですよね……
数数えるのも間違っててもいいからめちゃくちゃ早く1から10まで言うと爆笑してたんでずっとやってました😅
なんかあはは楽しい〜って気持ちがないと子どもにはひびかない気がします……
なので答えは自分で見出すとしてます(笑)
-
チョッピー
コメントありがとうございます。
共感出来る方が居てうれしいです。
マネしているんですね~偉いなぁって思っちゃいます✨私も出来ることからもっとやってみようかなぁ~って思います。
プレでも、先生と友達だけでは嫌!と大泣きしている子のママの中には水入れて泥だらけの砂場に裸足になって一緒にやっているママさんとかいて 何も気にせずあそこまで出来るママさん凄いなぁとかおもってしまいますが、逆に羨ましくもあります💨
なるほど!愉しく遊びの中に数字を入れる事を考えてみようかなって思います- 10月30日

その
投稿を拝見してパッと思った事は、「できないマインド」を一旦捨ててみるといいんじゃないかとおまいます🤔
投稿の中で、うちの子はあれができないこれができないとい、私はあれができないこれができない、という言葉がたくさんありますが、
まだ2歳と3歳ですよね😊!
まだまだそんなに多くを期待せずとも、「毎日健康で楽しく笑って過ごしてたらオールオッケー🙆♀️✨✨✨」くらいまで肩の力を抜いて、
「今日も元気に生きてる!この世に存在するだけで100点満点👏」くらいな感じでいいと思いますよ☺️
ご飯食べなくても、数が数えられなくても、着替えができなくてもぜーんぜん大丈夫🙆♀️✨長い人生のたった数年数ヶ月です!
できている事に目を向ければ、きっとたくさんたくさんあるはずです♪!
例えば、公園での過ごし方も、
新生児の頃を思い出せば、「元気に走ってる!すごい!」「滑り台を1人でやってる!すごい!」「喉渇いたってちゃんと言える!すごい!」みたいに、
子供が「できてる!」事って無限にあります☺️👍その都度褒めてあげてハイタッチなんかしてみてはいかがですか?✨いいコミニュケーションになると思いますよ!
ご飯の時も、ご飯中ずっと座っていられなくても、座ったまま一口食べられたら「座って食べられたすごい!えらい!」と褒めると子供は嬉しくなって、座れる時間が長くなってくると思います☺️
あれができない、これができない!の日常が、
あれもできてる!これもできてる!という見方に変われば、
お子さんも自分が認められて嬉しいし、チョッピーさん自身も気持ちが楽になると思うんです☺️
後は、大人と同じで、どうしても興味がない事、やる気が起こらない事って子供もやりたくないんですよね😅
きっと数の件も、まだ興味や関心がないだけで、「興味を示して、吸収し始める時」が必ず来ると思うんです!数を教えてあげなくちゃ!と思わずに、お風呂で楽しく10秒数えていたらいいかなーと思います☺️
子育ての研究者でも、保育の関係者でもない、ずぶの素人ですが、「子供が【できている事】」に目を向けて、目一杯褒める、認めると言うことはすごく大切なんじゃないかなーと思って過ごしています😊
-
チョッピー
コメントありがとうございます。
なんかそう言われるとその通りだなぁと思います。助産師さんに退院の日に同じ事を言われた気がします✨
具体的なアドバイス、ありがとうございます!年子でどうしても、下の子につられて、上もスーパーでも走り回って、大声出さないと言えばマネして大声出して、悪い方へいっていたので、明日から褒めちぎりを実践してみようと思います。下もつられてくれたらいいなぁと~- 10月30日
-
その
2歳と3歳ほんとに大変だと思います😢
細かい事にこだわらずに「元気ならオールオッケー(人に迷惑かけない範囲で)🙆♀️✨✨」と考えるのって、
お子さんのためでもありますが、お母さんのためでもあると思うんです😊
私はできた人間ではないので、何度もその考え方に救われました😅
食育や教育をちゃんとしてる人を見ると「あぁ、自分はなんでできないんだろう、、、」と陰モードになりそうですが、
「いやいや、うちの子元気だし、可愛いし、これでいいんだ!!ーー✨✨」と自分に言い聞かせています😂
お互いに頑張りましょうね🥰- 10月30日
-
チョッピー
そうですね💨多分、うちの子達周りに迷惑かけまくってますが、元気はめっちゃありますので😆💧少しは良し!と思うようにしようと思います。元気なパワーありがとうございました⤴️☺
- 10月30日
チョッピー
コメントありがとうございます!
そうですね~出来て当たり前でなく、沢山褒めてあげないとですね!もっと良いところ沢山見つけてあげないと~
2才でプレに行ってますが、もう既に数字ってどんどん教えて居るんです💨出来る子は曜日とかも先生に聞かれて答えられてびっくりします😲難しい色等も…。ついつい年子で日々の生活に追われ、構ってあげられてないなぁと比べてしまいますが、一歩ずつ進むしかないですよね…
nyapi(28)
2歳ですごすぎます!!笑
興味のあるないは個々それぞれですし、
お子さんの興味のあるものをどんどん伸ばしていけたらいいと思いますよ♡
ぜんっっぜん
こうしてお子さんのことを考えられているので、そんな悩まないで、
ゆっくりゆっくりで大丈夫やと思いますよ😊😊😊