※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たぴ
ココロ・悩み

子供が保育園で噛み始め、家ではわがままが酷くなり怒鳴り合いが続いています。怒鳴らずに叱る方法を知りたいです。

子供がお友達を噛みます。

3歳の男の子です

噛み始めるようになったのはつい1週間前からです。
大体が保育園に行っている時でお家で噛むことはありません。

毎日保育園のお迎えの歳に。
今日も噛みました。
と報告を受けています。

家では噛んだりはしないのですが。
わがままが酷く。

朝ごはんはこれは嫌食べたくない
保育園に行きたくない
昼夜問わずお菓子を要求する
靴下吐けない
服が自分では着れない
おしっこひとりでいけない
(本当はひとりでできます)
など、自分の思い通りに私が動かないと大騒ぎして暴れます。

ダメだよ

と言うと
じゃぁあっち行け!!!
うるさぁーーい!!!
うああああ等奇声を上げて威嚇してきます。

そして私が怒鳴って起こるまでそれを繰り返します。

出来たら私も怒りたくないのですが。
優しく諭しても全く効果は無く。

調子に乗って癇癪が酷くなります。

子育ての、HPなどを見るとあまり怒鳴っては行けないと書いてあるのですが。

あまりにワガママが多くなってきて怒鳴ることが多くなってしまいました。

世の中のママさんはなぜ怒鳴らずにいられるのか。
というのが不思議なくらいイライラしてしまいます。

怒鳴らずに、ダメな事を教えるにはどうしたらいいですか。

教えてください。

コメント

 ちーこ

保育園では、自分の思い通りにいかないから、噛むんじゃないですかね?
あとは、どうしていいかわからないから噛むことで表現してるのかなって、思いました!!

うちは、怒鳴りますよ!笑
だって、怒鳴らない子育てなんて無理!
でも、できないことは、こんこんと話しているつもりです。
あとは、癇癪があっても、こっちは、おれません!って態度を強く出すと子どもが諦めます!

deleted user

保育士してましたが、噛んじゃうお子さんたちはみんな言葉でうまく言えなかったりする際に、お友達を噛んでしまってたイメージです!
3歳だと言葉は話せるけど、自分のその時のリアルタイムの感情をうまく伝えられず、感情表現として先に手が出ちゃうのかなあ〜と思いました💦

奇跡をあげてたり、癇癪してる時ですが、子どもの目の前でその子の真似をしてました!😂
その子の言動、行動、可能な限り全部丸々表現しました笑
研修で習ったことがあったので実践したんですが、まず子どもはそんな大人の様子をみてびっくりします笑
でも自分がそうなんだと気づく子は気づきます!
それを見て、自分の行動が違ったなって気づいた様子があったらその子の行動を次は言葉にしてあげて「〇〇ちゃんは〇〇の時〇〇って大きな声で言って〇〇しなかったよね、でも〇〇できたらママかっこいいと思うなあ〜」
(なんだかアバウトですみません💦)
仮にそこでママが言ってすぐにその子が行動できたら
「〇〇ちゃんはママが言ったらすぐに〇〇できたね、」
とまたその子の出来たことをそのまま言葉にして言ってあげてました!
分かりにくかったり既に試されてたら申し訳ありませんが😭🙏
でも怒らないとゆうのはなかなか難しいですよね、、
保育士時代でも難しかったのに、ママだとずっと子どもといますし更に難しいだろうなと思います😭
怒鳴ってはいけないとゆうHPとか私も見て、それ通りにできるならみんなできてるわって私もいつもなってました😂😂