
トイトレを始めたいけど、子供が自分で教えてくれず困っています。おまるに座るところから始めてみようと思っています。トイトレが難航しているママさん、どのように始めてどれくらいで完了したか教えてください。
トイトレをそろそろ始めたいのですが、
おしっこ、うんちをしても知らんぷりで
教えてくれません。
うんちでたって言うんだよ〜と結構前から
声をかけてはいるものの全く教えてくれず
こっちが気づくまで知らんぷり。
2歳でこんな子あんまりいませんよね😣
自分で教えてくれるようになったら
始めようかなと思っていたのですが
いつになるやら😥
とりあえずおまるに座るところから
始めてみたら少しは変わるかな?
トイトレ難航したママさん
どんな感じで始めてどのくらいの期間で
トイトレ完了したか教えてください💦
- ひなママ(生後11ヶ月, 5歳7ヶ月)

まるちゃん
2歳頃トイトレ始めよう!と思って補助便座に座ってくれたものの一回もおしっこ出たことなく急にトイレイヤ!って言うようになりしばらくお休みしてました😅
本格的にトイトレ 始めたのは3歳過ぎてからで一回おしっこできればその後は感覚わかったみたいで1週間くらいでおむつ外れましたよ〜!
ただ、うんちは未だにトイレではできないです😂

Yu-mama
1歳半からゆるーく始めて何度も中断し3歳になって1ヵ月でおしっこできるようになりその半年後にうんちもできるようになりました!
夜はまだオムツです。
トイレという空間に慣れてもらうためにオムツ交換をトイレでして機嫌がいい時にトイレに座らせてました。

まい
2歳だとまだまだそんな感じでも焦らなくていいのかなと思います😄
まずおしっこやうんちを溜められるようになる、それが出てる感覚がわかる、それから自分で出すことができる、というようにステップアップしていくので、いきなりトイレに座って出して〜と言ってもずっとオムツで過ごしてきた子どもにとってはよく分からないのが自然だと思いますよ。
元々私も自然に本人がやる気を出すのを待とうと思っていたので、よし!やるぞ!外すぞ!という感じではなく環境を整えてそのときを待ってました笑
トイトレの絵本を読んだり、しまじろうのDVDを見せて興味をもたせ、一緒にパンツや補助便座を買って、履いてみる?座ってみる?と聞いてうん!と自分で言い出したときだけ履かせたり座らせてみました。
パンツでおしっこしたり、お風呂に入ったときにおしっこしたりすることが出てきたときに、「あーおしっこ出たねー」と言って、まずはこれがおしっこなんだよと伝えました。同時に「そろそろトイレでしてみようねー出そうになったら教えてねー」と言ってました。
そのうち本人から出そう!と言い始めたり、いつもお風呂の前にしてるなぁとこっちが気づいたりして誘ったときに、トイレに座れるようになって、できるようになりました。
そのやる気をチャンスだと思って、すぐにごほうびシールを出して、そこで一気に外しました😁
トイトレは月齢よりも膀胱の発達やコミュニケーションがどれくらい取れるかなどの個人差が大きいものです。
なのでその子それぞれのペースで大丈夫ですよ。

あんず
2歳0ヶ月ですよね?むしろまだ教えてくれる方が稀な気がします!
難航した話ではないですが、我が家も2歳過ぎは全然トイトレできる気配無かったので3歳の誕生日まで放置しました😇
3歳になったらトイレでしようねと声をかけていて、誕生日の翌日からトイトレしましたが、まさかの2日でトイトレ終わりましたよ😊
私の周りの保育士達はみんな3歳になってからやっていて1週間以内に難なくオムツ外れてる子ばかりです☺️
特に急ぐ理由がなければ3歳もしくは洗濯物が乾きやすくズボンの脱ぎ履きも楽な次の夏あたりまでトイトレ待ってみても良いかもしれませんよ😊
ちなみにトイトレで個人的に意識したのは、事前に、大きくなったらトイレでおしっこうんちをするものだと意識づける声掛けをトイトレ前にし続けた事と、初めてトイレで成功した時は大喜びと大絶賛で物凄いことを成し遂げたと思わせる事です☺️
成功した時は、家中のぬいぐるみ達に「え?◯◯ちゃんトイレでできたの?凄い凄い❤️」と言わせたり、(事前にお願いしておいて)おばあちゃんに電話をして報告して褒めてもらったりとにかくこれ以上ないくらい喜んでお祭り騒ぎしました😄
初めのイメージが良ければ子どもは続けやすいのでとにかく最初が肝心だと思います☺️反対に最初に失敗が多かったり怒られたりすると進んでトイレに行きたがらなくなるので様子を見てまだ難しいかな?と思うのであれば私はトイトレを進めない方が母子共に楽だと思います😊
一応保育士資格と幼稚園教諭の資格持ちで子どもの発達や心理学を勉強したのでその知識に基づいて実践した方法です☺️

退会ユーザー
「出る」感覚と「出た」感覚は違うので、「出る」感覚が本人が理解して言えるようにならないと、まずこちら側に教えてくることはないです😖
2歳なりたての頃、💩出たを言ってくれるようになり、2歳1ヶ月くらいに「チーでた!」が始まりました♪
けどあくまでも事後報告なため、これから寒くなるし尚更感覚鈍ると聞くので今はトイトレやってないです☆
来年の梅雨明けくらいからにしました。その時のが断然言葉もあるし、感覚も分かるかなぁと。
たまーに今は「ちー!」と言うので、慌てて補助便座に座らせたりしますがでたことないです🤣

はじめてのママリ🔰
まだ2歳ですし、そんな焦ることはないかなと思います。
うちの子は2歳半でおしっこ、うんちの事前報告、事後報告なしの状態でスタートしましたが、1ヶ月で日中のおむつは取れました。

ひなママ
まとめてのお返事失礼します。
周りの同じくらいの子がトイトレ進んでて少し焦っていたのですが、もう少し様子見てタイミングをみて始めてみようと思います😌
皆さんお答えいただきありがとうございました!
コメント