![ぺんまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後2日で幸せな時に、幼馴染み家族が病院に突然訪れ、赤ちゃんの出産祝いを持ってきたが、幼馴染みの行動に不快感を感じる。また、多くの友人からの祝福に追われ、両親の過剰な気遣いもストレス。今後の関係に不安を感じ、相談先を求めています。
産後2日で、すごく幸せな時なのに夜1人になると涙か止まりません💦
原因は2つあります。
1つ目は、出産を終えた夜に幼馴染み(独身)が、その両親も連れて予告も無しに病院へ来た事です。もともと家族ぐるみの付き合いで、おじちゃん、おばちゃんも第2の親のように慕ってはいましたが、私の結婚後も何度か家まで突然来ることもあり、今回も内心警戒はしていました。なので、産後で疲れがあると、遠回しに伝えると『また会いに行くね』と返事が来たので安心していたのに、夕方疲れて眠っているとベッドの所に3人並んで立っていて、幼馴染みが私の寝顔を撮るシャッター音で目が覚めました。お祝い金や、産後に良い食べ物などを色々もって来たようです。正直、産後の姿は気心知れた相手でも見られたくないし、産後のリアルな話をおじちゃんのいる前で聞いてくる幼馴染みとおばちゃんにうんざりでした。
そして、何よりも腹が立ったのが、産まれたばかりの赤ちゃんを、助産師さんが来客だからと気遣って新生児室から出してくれたのですが、安全のため少し斜めにしていたベッドをフラット状態にしたため、お腹の中の羊水を吐いてしまいました。すぐに助産師さんが対応してくれ、それ事態は何ともなかったのですが、それを見たおばちゃんは帰ってからも大騒ぎして、私の母に『赤ちゃん大丈夫なん?あんなの初めて見た!』と電話したそうです。
2つ目は、両親の事です。
母はもともと交遊関係が広く、私も幼い頃から母の友人との交流がありました。
なので、結婚の時も今回の出産でもその友人の方々がお祝いをくれたり、祝福の連絡をくれたりしています。本来なら沢山の方に祝って頂き嬉しい事なのですが、あまりに数が多すぎ、自分の友だち以上に気を使ってお返しやお礼のお返事の対応に追われています。中には正直、娘さんが使った古いマタニティー用品やベビー用品など使えないものも母が先に受け取ってしまい、悪くて捨てられない物もあります。産後1ヶ月実家で過ごすので、そこに沢山の来客を想像すると今から不安を抱えています。
そんな中、今日主人の両親が他県から来てくれたのですが、私の両親が喜んで病院に来る前に実家へ昼食を誘いました。日帰りの為正直、外で簡単に済ませて病院でゆっくり赤ちゃんとの過ごして貰いたかったのが私の本音ですが、実家の両親の気持ちも大切にしたいと思い、その計画に賛同しました。しかし、病室は狭いし、普段遠方でなかなか会えないので、病院は主人と主人の両親だけで来てねと言っていたのに、酔っぱらっていい気分になった父と、母も一緒に赤ちゃんを見たいという理由で来てしまいました。そうなると、主人の両親は遠慮して赤ちゃんを少し抱っこした後はお客さんのようになってしまい、リラックスして孫との時間を過ごすことが出来ないまま出発の時間になってしまいました。
長くなりましたが、自分の両親と幼馴染み家族は、いつも私の事を思いやり、大切に支えてきてくれました。それだけに、今回の事が残念な気持で一杯です。
私も独身のうちは少しその癖に気付きながらも受け入れていた所がありました。でも結婚をして家庭を持った事で、主人やその両親に対して申し訳ない気持ちと、そんな一面が全てではないのに、浮かれて軽率な行動をする幼馴染みと両親を情けなく思ってしまいました。
普段なら、間を取り繕ってしのげたのかもしれませんが、私も産後で神経質になっているのか、その場は無理して笑って受け入れるのが精一杯でした。そして夜一人になって悲しくて涙が止まらなくなります。
過ぎた事は仕方がありませんが、今後初めての育児を迎えながら、このままの関係を続けていく自信がありません。
でも身近すぎる関係なので、相談できる相手もなく、ここに投稿させていただきました。
最後まで読んでくださってありがとうございます。アドバイスおねがいします。
- ぺんまま(8歳)
コメント
![gocchi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
gocchi
言いたいことはそれぞれに今のうちに直接言ってしまったほうがいいです。
これから赤ちゃんとの生活で、
それなりに自分と赤ちゃんのリズムができてきます。
それこそ、やーっと今寝てくれた!ってときに
急に誰か家にやってきたりしそうですよね。
うちの父も急にきてちょっかいだして起こして泣かせて帰るもので、ほんとにうざかったです。
幼なじみや、母親なら、敵ではないはずです。
やめてほしいことははっきり言いましょう。
![匿名希望](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
匿名希望
出産おめでとうございます♡お疲れ様でした!
産後って本当に疲労困憊だし、神経質になるから大変ですよね。
読んでて思いましたが質問主さんはとても優しい方なんですね(^^)
でもこれからは母として、ダメなものはダメと言う勇気、断る勇気を持ちましょう!
身近な関係だったら理解してくれると思いますよ。理解してくれないならそれまでの関係ということじゃないでしょうか?
-
ぺんまま
ありがとうございます😃
産後は育児の不安を予想していたので、こんな身近な人間関係に悩むとは予想もしておらず、頭が真っ白でした💦
でも、母になったからにはしっかりと断る勇気を持たないとダメですよね!
きちんと話せばわかってくれると思います!頑張ってみます!
ありがとうございました❤- 10月10日
![ちゃんさーママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃんさーママ
嫌だった。
幼馴染さんとご両親にきちんと伝えましょう。
今は赤ちゃんの事で精一杯になりたいのに別のことで悩むなんてしんどすぎます。しかもこれから里帰りでお世話になるご両親、理解してくれないとツラいし苦しいです。
と言う私も里帰り中両親の何気ない言動行動に困り悩んで1人涙する時がありました。
良くしてくれてる里帰りでお世話になってる実の両親に言えないものですよね(>_<)
ただ限度がありましたし、嫌な事は嫌と伝える部分はありました。
幼馴染さんには容赦なく言いましょう!
私ならそれが原因で疎遠になってしまう覚悟で思った事、ここに書いてること全て伝えます。
無神経すぎます!寝てる時に写メ⁈考えられないです(>_<)
-
ぺんまま
そうですよね、里帰りでお世話になっている分、言いにくい所ありますよね💦私も両親に関しては、自分の器が小さいのか!?と、悩んだりもしました。でも、やっぱりそれも含めて自分の気持ちだしきちんと伝えてみようと思います。
幼馴染みに関しては、悪ノリされた感があります。一晩おいて考えても許せなくて腹が立ちます。おじちゃん、おばちゃんはともかく、先に幼馴染みときちんと話をしてみようと思います!
早く育児だけに専念したいー(T-T)💦(笑)
気持ちが楽になりました❤
ありがとうございました!- 10月10日
-
ちゃんさーママ
あ、やっぱり幼馴染腹立ちますよね。ちいさんの文面では幼馴染に対して怒りは取れず、心が広い優しい方だなぁと思いました(๑′ᴗ‵๑)
私ならそんな幼馴染怒り狂って、帰ってもらってからそっこー電話して怒りまくってますよー悪ノリが過ぎる。想像するだけで腹ただしいです。
幼馴染の縁切るレベルで本気でキレますね笑
あと義両親には申し訳ないことをしたとちいさんが一言電話を入れて(産後の辛い時に勘弁してよって感じですが…もしくはご主人に言って伝えてもらうか)、その後ご両親にもその件に関して義両親に謝罪の電話の一本でも入れてもらいたいものです(´・д・`)- 10月10日
-
ぺんまま
幼馴染みは両親が一緒だと、急に子ども染みた事するんですよ💦今までは冗談っぽく批判してきましたが、今回に関しては彼女自身が母になった時に本当の意味で反省してもらえるようにガツンと怒ろうと思います!誰が聞いてもおかしい話ですよね!?ちゃんさーママさんのアドバイスで、より確信が持てました❗✨
義両親へは、帰路への移動中という事もあり、メールですぐに謝罪をしました。義母は大人の対応で『お昼もご馳走になって、、、』と両親へのお礼まで言って下さりました💦
なので、実家の父母には今回の事を伝えて終わろうかなと思います😃
義母からしたら、低レベルの親子喧嘩に巻き込まれたくないと思いますし(^o^;)💦- 10月10日
-
ちゃんさーママ
幼馴染さんの行動もおかしいんですが、私はそれ+幼馴染さんのご両親にも、ん⁈って思っちゃいます。
自分の娘が出産したばかりの幼馴染のとこに一緒に行き、更には自分の娘がその友人の疲れて寝ている顔の写メを撮ってるのを横で見てるなんて… あり得ないです(>_<)注意しないんだなと。
普通疲れてるんだからふざけてないで静かにしといてやんなとか、馬鹿!後で怒られるよ、とか失礼でしょ!とか、、、何かしら止めの一言とか行動があってもおかしくないのに。。。
しかも親子揃ってデリカシーない質問してくるとか、、、あり得ないです。
蛙の子は蛙的なものを感じます(´・д・`)
理解ある優しい義両親で良かったですね( ;∀;)それだけでも救いですね!まぁご両親も遠方から来てくれたから招きたいとか羽目外しちゃったとか、悪気ないですし気持ちも分からないでもないことなので、もう済んだことはしょうがないですね(>_<)
あと内祝いとかに関しては勝手に受け取った両親自身がお返ししてほしいかなぁと^^;
うちの旦那側であまり面識のない義父の友人からのお祝いや
うちの両親の友人からのお祝いはそれぞれ各々当然のように両親が内祝いしてくれましたー(*´u`*)
一言ありがとうございます。と正月の時に年賀ハガキ送るだけで済みました!- 10月10日
-
ぺんまま
そうなんですよ!でもそんな幼馴染みを育てた両親ですから💦
笑って横で見てましたよ❗
そもそも、男が許可なく勝手に病室に入ってくるな❗ですよね‼
おばちゃんも、産後の抜糸は痛いよ~とか、運ばれてきた夕食に手をつけないでいると、産後は母体の回復をしないと❗って言ってくるんですよ💦どの口が~って感じです💦
その上、羊水を吐いた事を大騒ぎして、この子何か障害があるんじゃないか、病院はちゃんとした所なのかと言い出したり‼
自分の娘が産後疲れ果てている時、同じことされたらどんな気持ちになるんでしょうね(笑)
幼馴染みにだけ伝えておきます。その後親に伝えるのかどうかは放っておきます。
義両親は本当に出来た方で、私も勉強になる事が沢山あります😃だから尚更、両家が良い関係で続く事が私の一番の願いなので、しっかりと気持ちを伝えてみようと思います❗
内祝いに関しては、母と一度相談してみよっかな😃ちゃんさーママさんの所みたいなのが理想ですが、ウチはもうこれまでに関わりすぎてしまっているので、お礼は電話だし、産休中なら母と友人が会う時には赤ちゃんの顔見せに実家に呼ばれそうな勢いです。でもとても対応できる人数では無いし、何より赤ちゃんの負担にもなるので、事前に母とここまでって所で折り合いを付けてみようかと思います😃- 10月10日
-
ちゃんさーママ
本当すごい失礼、読んでるだけでイライラしてきちゃいますね^^;笑
幼馴染に伝えてどういった反応があるのか気になるところではありますが、できれば私は幼馴染の口からそのご両親にも伝えてほしいなぁと切に願ってますね!!!
お母さんと良い折り合いがつくと良いですね(´・▽・`)
産後間もないのに素晴らしい対応なさってて尊敬です。。。
今後とも色々悩みが尽きないとは思いますが、頑張ってくださいね!!!!- 10月10日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
わたしなら幼馴染みが出産した時に同じこと仕返しちゃうかもです(苦笑)
産後のことは根に持ちますよー。
義母にされたこと、旦那親戚にされたこと、旦那友人夫婦にされたこと。
この先ずーっと覚えてるだろうなって思ってます。
旦那友人夫婦に至ってはわたしが出産時母子共に危険だったという話の直後に断りもなくわたしから娘を奪い、ママだよーwパパだよーwとままごと始めやがったのでその夫婦に子供が産まれた時は同じ事を仕返すか『わたしは他人に抱かれるの死ぬほど嫌だったから辞めとくねー( ^ω^ )』って言ってやるつもりです!
産後で疲れてるのに寝顔を撮るとか意味不明です!
怒っていいと思いますよ!
-
ぺんまま
そのエピソードは酷すぎますね!私は今回自分に起きた事なので変に躊躇してしまってますが、赤ちゃんにされたら許せないです❗赤ちゃん、無事で良かった❤💦
同じ立場にならないとわからないんですかね💦でもやって良い事ダメな事、限度がありますよね❗
おじちゃん、おばちゃんはともかく、幼馴染みには彼女自身が母になった時に本当の意味で反省してもらえるように、しっかり怒ってみようと思います!
元気出てきました❗
ありがとうございました❤- 10月10日
ぺんまま
ありがとうございます!
そうですよね、私もちゃんと自分の気持ちを表現出来てないから、ずるずるなってるんですよね💦
スパーンと心に響きました!
敵ではないんだから、相手を信じて打ち明けてみようと思います!
ありがとうございました(*^^*)
gocchi
私は産後1ヶ月、結構ラフにやってたつもりですが、
それでもいっぱいいっぱいでヒステリックになってました!
それで人に気使うなんてほんとに嫌です!
今でも嫌です!
主さんはきっとお優しい方なんでしょう、、
これから先も気を使ってしまう場面ってすごく多いです!
友達といても、授乳はいつしよう、、となかなか言えず悩んだりとか、、
そういうときも、
今これがしたいっていうのをはっきり言えた方がいいし、
相手に悪いって考えてたらやってられないです💨💨
私も結構気使ってやりたいことできなくて悩むことあるので、
言えるようになっておくと、無駄なストレスなくなっていいですよ😅
思ってる以上に体は疲れてますし、これから精神的にも疲れてきます。
少しでも体を休めつつ、子育て頑張ってくださいね😌
周りの方もきっと協力してくれるはずですよ😌
ぺんまま
優しいと言うより、結局自分を良く思われたい気持ちが優先してきてしまった結果なんだと思います💦
でも、私を取り巻く環境はそのまま赤ちゃんにも繋がってしまうし、しっかりと意思表示できるようにならないとですね!