
3歳8ヶ月の息子が体操教室をやめるか迷っています。4ヶ月続けても成長なし。本人は行きたくないと言うが、やめるべきか悩んでいます。どう声をかけるべきか迷っています。
3歳8ヶ月の息子、体操教室をやめるかどうか迷ってます。
習い始めて4ヶ月です。
内容は鉄棒、マット、跳び箱です。
鉄棒は腕力がないのか、腕支持という基本的な技が出来ません。当然前回りも出来ない。
出来るのは10秒ほどぶら下がれるくらいです。
マットは前転のみ。ただし、回ったあとに体操座りで終わらないといけないのですが、回ったあとマットに寝たままになってしまっています。
跳び箱に至っては、助走のときはよろよら近寄るくらい、全くとぼうとしません。
4か月習っているにしては出来ることが全く増えていないです。
本人ですが、元々は本人が「お友達が鉄棒が上手で自分も出来る様になりたい!お友達みたいに体操教室に行きたい!」と言ったため、入会しました。
それが今ではいつも「行きたくない。やめる。」と言っています。
体操教室中は泣いたりはしないですが、おそらく逃げたいのか、I時間の間に何度もトイレで抜け出すようです。
お友達の取り組みも見ずにぼーっとしています。
やめるべきですよね?
でも、本人がやりたいと言ったからはじめたのですが、今のままやめて諦めぐせがつかないか、またやめるなら本人に何と声をかけたらいいのか悩んでいます。
例えば、本人のプライドを傷つけないよう「お母さん(私)忙しくて体操教室いけなくなっちゃったの」と言うのは甘やかしすぎになるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

空色のーと
難しいですが、我が家なら1年は続けさせます☺️本人がやりたいって言い出したことですからね。
出来ることはご家庭でも練習して行けばいいのかなと思います!1歩ずつ成功に向けて動けたら、きっとお子さんもやる気になるのかなと。

ニコ🌺
例えばあと1ヶ月、頑張るだけ頑張ってみて、
前周り出来なかったらそのときは新しいことに挑戦してみない?と真剣に話してみたり。
楽しい雰囲気で、ほかにどんな事がしたいか聞いて
次は○○の習い事したいなら今の体操教室を最後まで真剣に頑張らないと次のは出来ないよ?と言ってみたり。
出来ないから辞めるのではなく、挑戦することに意味があることを教えていけば逃げるという考えにはならないかな?という気がします。
挑戦したね!頑張ったね!
出来なかったとしても、頑張ったことに意味があるからいいんだよ!って褒めてあげたらもっと自信に繋がると思います🥰

はじめてのママリ🔰
すみません、私ならその状況ただ惰性のように続けてることに何の意味も無いと思ってしまうのでやめます。先生も言い方悪いけど結局放置なんですよね🥲?
何かしらやる気に繋がるような指導の工夫してくれたりとか、、ありますか?
そのような良い先生なら様子見もありかとは思いますが、、
前転のあと寝たまま、10秒しかぶら下がれない、など年齢的に出来ない事ではないと思うので💦
相当興味がないんだと思いますよ。私ならその月謝分ほかのことにまわします🥲

なっちゃん
うちも年少で体操に通っています!
年少だとうちもまだ鉄棒(高い)に10秒ぶら下がり、足掛けまわり、マットは前転、跳び箱はよじ登り高い所から飛び降りる練習してます。あとは、毎週コースを作り鉄棒→マット、平均台→ブリッジ10秒→うさぎとびとかやって先生は三人(20人くらいの生徒)がついて所どころでちゃんとできてるかみてくれます。あとはたまにテストがあります!先日はブリッジ年少15秒、年中30秒、年長60秒、同じように三点倒立のテストもあり出来たら次の週に賞状がもらえます!あとはリレーのルールを学んだりしてます。親子でボールキャッチ30回とかもあります。教室も色々あるし違うところの教室を検討しても良いのではないでしょうか?先生の関わりも気になりますし…💦うちの教室だとぼーっとみてたら怒られます。応援するとか一緒に数をかぞえてあげるとかしてます。親も今は声は出せないけど拍手してくださいって言われます🍀
トイレに何回も行ってる(逃げたくて)ならきっとうちの先生だと『やりたくないならやらなくて良い!』ってカツが入ると思います…💦やめるのではなくお子さんに合った教室を探してあげるのも手だと思いますよ!

にゃんこ
まだ年少ですし辞めてもいいと思います。
お友達が鉄棒できるからやってみたい!と興味を持って自分から言ったかもしれませんが、やはり向いてる向いてないがありますので。
本人がやる気がないのであれば辞めて他の習い事をしてみたりなど可能性はまだまだたくさんあると思います。
小学生に上がってからの習い事であればちゃんと考えるべきなのでしょうけど、まだ3歳なので無理にやる必要はないと思います。
コメント