![みるみる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
財形年金とイデコについての質問です。財形年金が550万まで非課税でメリットがあるということ。どちらがいいか相談したいです。
財形年金、イデコについて。
全くの無知で調べているのですがよく分かっていません💦
先日、ろうきんの営業に話を聞く機会があり、
30,40代ならイデコ考えてもいいけど、60まで引き出せないから、若い方は、なかなか定年後のイメージがつかないだろうし、財形年金のほうがおすすめ。
と言われました。
わたしは30代前半です。
別の銀行で定期積立をしています。
その分のお金を財形年金やイデコに回すと将来のためのお金を用意できると思っています。
(定期積立は何かのときに…と貯めて、車の購入に使ってきました)
質問です。
①定期預金で定年後のために…と貯めるくらいなら、550万まで非課税という財形年金のほうがメリットがあるということですよね?
②結局どちらがいいんでしょうか…
- みるみる(8歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
財形年金も60まで降ろせない(厳密には降ろせるけど降ろした場合非課税じゃなくなる)ので財形年金考えるならイデコでいいと思います。
定期も財形年金もそこまで利率変わらないので(会社の奨励制度などがあれば別ですが)、その2つなら正直どっちでもいいと思います。金利分非課税になってもたかが知れている額なので😣
![ままりな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりな
財形年金も60までおろせないし、イデコの方が運用される分増えるかなぁと思います!あとイデコの方がかなり控除もあるので節税対策になりますよね!保険商品など以上の控除額になりますよ(^^)!
ただし、iDeCoをやるなら、ろうきんなどは手数料が高いのでおすすめしません。SBIや楽天あたりがいいと思いますよ(^^)
-
みるみる
コメントありがとうございます。
財形年金はいつでもおろせるみたいなこと言っていたのでここで教えてもらえてよかったです😥
イデコをやるにしても、どこでやるかは手数料を見るといいのですね!- 10月24日
-
ままりな
地銀とかろうきんとか店舗があるところは基本手数料が高いですし、営業さんも投信手数料の高い商品しか紹介しなかったりします😅
- 10月24日
-
みるみる
そうなんですね💦
他のところで検討してみます!- 10月24日
![タマ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
タマ子
今や財形も微々たる金利なので、私ならiDeCoをやります。
運用益も期待したいところですが、所得控除での節税メリットが大きいので。
(定期も財形もそんなに変わらないと思ってます)
-
みるみる
コメントありがとうございます。
やはりイデコのメリットは節税になるというところですね。加えて運用益も出るとより良いというところでしょうか。- 10月24日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
残念ながら、金融機関や保険の営業は預けて貰えるように、本当の事は言いません。
30代は運用期間が長く、イメージが付かないだけで、
iDeCoの方が確実にオススメです!
50代以後の人がiDeCoは運用損益のあまりお勧めではないので、財形の方がおススメです。
つまり、営業さんは真逆の嘘を言っています。
①メリットは少ないです。
②iDeCo一択です。
-
みるみる
コメントありがとうございます。
まあそうですよね…不安を煽って契約を取ろうとしますよね、、、
見極めないといけませんよね。- 10月24日
みるみる
コメントありがとうございます。
財形年金も簡単におろせるということではないのですね!
ありがとうございます!