
男女の双子を育てている母親が、男の子が授乳後に母乳を戻すことが多くて悩んでいます。男の子は早産で入院経験があり、授乳時に力むため戻してしまうようです。哺乳瓶で50ccずつ与えていますが、体重の増えが少ないため心配しています。他に同じ経験をされた方はいますか?
1ヶ月と9日になる男女の双子を育ててます。
男の子のほうが授乳後に母乳を戻すことが多くて悩んでます💦
35週、1616gで産まれたため、1ヶ月近く入院していました。入院中は戻すことが多いとは言われずに退院したのですが
一昨日あたりから戻すことが多くなりました。
良く力むので、その時に戻してしまうみたいです。
授乳も、口が小さいのか上手く咥えられなくてシールドつけたり、搾乳したのを哺乳瓶で与えています。その時の1回の量は50ccくらいです。(病院で哺乳瓶の1回の量はそのくらいと言われました)
量が多いのか、どこか悪いとこがあるのか…
退院後1週間検診で体重の増えが少ないと言われたのでそれも気になってます。
おしっこやうんちはしっかりでてます。
同じようなかたいらっしゃいますか?
- mio@k(8歳, 8歳)
コメント

ゆうごすちん
次男が早産で1966gで産まれ、授乳の度にけっこうな量を吐きました。入院中は飲む量も少なく気にならなかったのですか…。
助産師さんにはおっぱい出過ぎと言われましたが、医師に診てもらったところ食道の弁が弱いのが原因でした。
体重が増えてたので様子見でしたが、増えが少ないと気になりますね。
ご参考までに。

とと
はじめまして!
男女の双子の母です。
うちも息子の方が小さい時はとにかく吐いて吐いて大変でした。
あんまりにもひどいのでゲロリストと異名をつけられていました。
あんまりにも吐くのでとても心配で病院や助産師さんに相談しましたが、小さいうちは胃の形が未発達で、入り口の逆流を防ぐ弁ができていないそうで、ちょっとした刺激ですぐ吐くとのことでした。
けっこうな月齢まで吐いてました。げっぷや咳やしゃっくりでも吐きました。泣きすぎても吐くし、飲む量が増えた時には滝のように吐き、マーライオンと呼んでいた時期もありました。
でも、いずれ吐かなくなる時が絶対来ます!
育児書なんか読むと、吐いた時は通常の半分くらいの量を頻回にあげてください、と書かれたりしていました。でも、双子だとそんな時間はなく、どーすればいいの?!とパニックにもなりました。。その時期をどうやって乗り切ったのか、何だかもうはっきり記憶がないのですが、ただ1つ言えることは、絶対にちゃんと飲める日がやってくるということです!
大丈夫ですよ〜〜!!
-
mio@k
ありがとうございます☆
同じ
男女双子ママさんのお話、すごく励みになりました!!しゃっくりでも確かに少し出しますし、泣きすぎたり、力んだ時に戻しやすいのですが、同じですね。
あまりにも心配で、父に「病院行きたい!」って言って「大丈夫だから」となだめられました😅
双子だと、頻回授乳なんてできないですよね💦ちゃんと飲める日がくる!!それまで焦らずにやっていきます。本当にありがとうございます☆- 10月10日
-
とと
ベストアンサーありがとうございます(〃ω〃)
吐かない赤ちゃんは本当に吐かないですが、吐く赤ちゃんは本当によく吐きます!
うちも娘はほとんど吐かなかったですが、息子は酷くて、1日何回着替えやシーツ替えをしたことか。。
心配であれば検診や予防接種の時に保育士さんや先生に相談してみてください(*^_^*)私は毎回、そういう子は多いから大丈夫と言われましたが。。
初めての育児で双子ちゃん、本当に大変ですよね(;ω;)今が一番大変だと思います。あまりに忙しくて、育児書読んでる暇もなくて。。でも不安や分からないことは多すぎて。。そういえば毎日毎日必死だったなぁと今思い出しました。。
でも、親が心配するよりも子どもは強く、健やかに育つものだと思います。大丈夫(*^_^*)!!
双子ちゃんのペースで、愛たくさんの優しいママのもとで、健やかに育っていかれますように☆お祈りしています(*´꒳`*)!- 10月14日

いちご
3キロになればしっかりしてくるので、戻す事は少なくなり、ミルクもしっかり飲んでくれます。
今は不安になると思いますが、焦らずに、ゆっくりでいいと思いますよ😊
-
mio@k
ありがとうございます☆
いま2300g台で3kgまではまだ長い道のりですが…😅焦らずに、息子のペースでやっていきます。- 10月10日
mio@k
ありがとうございます☆
増えてはいるんですが、増え方が1日30gより少なくて、でも、飲めてるから大丈夫よとは医者から言ってもらえたんですけど、心配になりすぎてしまって…💦
私もおっぱいよく出るので、つい飲みすぎてしまうのかな?と考えるようになりました。
戻したとしても、飲んだ分全部じゃないからいっか、とおもえるようになってきました。