
幼稚園の担任に不満があります。息子がけがをしても我慢しちゃったと言われ、担任の対応に不満があります。他にも信頼できないと感じています。同じような経験がある方、どうしていますか?
幼稚園の担任に、もやもやします。
息子が引っ掻き傷を作って帰ってきて、目もやられたというので、次の日担任に電話しました。
朝電話したのですが、朝と幼稚園終わってから連絡をくれたのはいいのですが、
「○○くんが、けがしちゃって、痛いのを我慢しちゃったみたいなの。」と言ったらしく、
そのあと、「何かこわいことや、嫌なことがあったら言ってね」と言ったらしいです。
引っ掻いた子は、間違えて引っ掻いたと言ったらしく、謝ってきたみたいなので、もういいのですが、
「痛いのを我慢しちゃった」と、まるで息子が悪いかのような言い方に腹が立って、
モヤモヤした気持ちが、晴れません。
以前にも、ん??ということが、担任にあり、
あまり信用できないし頼りないなと正直思っています。
息子は、目をやられたとき、
「お友達に笑われるからやだって言えなかった」と言っていました。
担任に、もっとしっかりフォローして欲しかったです。
同じように、担任に不満がある方いらっしゃいますか?
どのように対処していますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

しらすごはん。
うちの子も、お友達にやられて怪我したとか自分で怪我してしまったとき
先生に言ってないと言います。
理由は『恥ずかしくて言えない』との事です。
以前、前歯が欠けて帰ってきた事があったのですが
こっちとしては見てもないので子供の言うことを全て信じる訳にもいかず、治療を優先しました。
基本的に先生が見ていた怪我に関しては担任と会う時は謝罪があります。
でも見てない怪我は気付かないみたいですね。先生1人じゃ全て把握し切れないでしょうし、
私は『これは言うべき』という怪我とかに関しては担任に言います。というか、幼稚園に電話した時に担任に変わるように言わずに出た先生に言いますね。
うちは基本的に園長が出るので…
質問にあるような今回のは言葉の誤りだと思って、次何か問題が起きた時にしっかりとお話しさせてもらいますかね。

🐻太郎
もやもやしますね😣💦
息子さんもママさんも嫌な思いしましたね💦
うちの子の通っていた前の園の担任の先生も、相手の子が園のおもちゃも持ち帰るように言ってきて嫌だと断ったうちの子に、『言うこと聞かないと無視するからね』と相手の子が言ってきて、それに対して担任がうちの子に『無視したくなるようなことがあったのかな?ごめんねしてみたら?』って言ってきたり、なんかズレた先生で、そんなことが何回もあり、担任にいっても謝ってはくるけど伝わらない(理解してない)、主任先生もやさしくて指導はゆるい、園長は先生達も頑張っているのでと擁護。いじめのようなことを野放しにするので、転園しました。
息子さんの担任の先生も、自分を擁護したい気持ちからそういったのかな?と感じました。
転園は最終手段ですが、上の先生に相談してみてはどうでしょうか?
目もやられたということで、危険ですし、園側に強く伝えても良いと思います!
あとパパに電話してもらったり、話し合いに同席してもらうと園側が真剣に取り組みはじめるときもあります😭
息子さんが不安なく楽しく幼稚園に通えますように。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私もそう思いました。
担任は、自分を守りたい気持ちが強くて、息子の気持ちや立場を、本気で守ってはくれていないなと感じました。
うちの担任も考えがズレていて、主人と、なんかズレてるよねと話しています。
転園されたのですね。
その時は大変でしたよね🥺
たくさん教えてくださり、ありがとうございます。
しっかり息子を守っていきたいと思います。- 10月23日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
前歯、痛かったですよね😭
私も今回はもう言う機会もないので、次何か問題が起きたら、しっかりとお話しできる体制でいたいと思います。
ありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
たびたびすみません。
「恥ずかしくて言えない」
という気持ちがもうあるんですね。
うちも4歳10ヶ月なので、同い年です。
怪我は、私も必ず言いたいと思っています。
今回担任に電話したことで、
少しでも息子に目を向けてくれたらと願います。
あまり息子をよく思っていないのが私にも伝わってきています。
しっかり息子を守っていきたいと思います。
しらすごはん。
怪我は毎回言いたい気持ちわかります。
でもうちの子はよく転ぶし、保育園でも怪我はしょっちゅうだったので、
転んだ擦り傷などの怪我(本人がそういう場合)は言わないようにしてます。
転ぶに関しては親でも防ぎ用のないこともありますし、
ただ、親である自分が先生にもわかって欲しい内容であればお伝えしてもいいと思います。
よく娘から話を聞くと
先生が仲裁に入ったという話も聞きますし、先生は知らないという話も聞きます。
難しい問題ですよね。
離れてる場所で子供を守るのも親には必要な事ですし
はじめてのママリ🔰
難しい問題ですよね。
私も、転んだ擦り傷程度の軽いケガなら、何も言わないようにしています。
ただ、明らかに誰かにやられた、とかだと、やっぱり言いたくなってしまいますよね。
言いたいというか、どうゆう状況でそうなったのか、担任はそれを把握していたのか、などが私は気になります。
大切な我が子ですし、自殺で亡くなる子どもも多い時代ですし、
子どもの変化には敏感でいたいですよね。
頑張って我が子をお互い守っていきましょうね✨