![凪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘は発達障害で、コミュニケーションが難しく暴力的。朝からイヤイヤで大暴れし、保育園でも暴れ、30分後には笑顔で遊ぶ。母親は精神的に参っており、医師は6歳まで薬はNG。
吐き出し。
娘は発達障害グレーです。
おそらく自閉症とADHDです。
コミュニケーションが取り辛くあまり会話ができないうえ、かなり気性が荒く、暴力的です。
0歳の頃から万年イヤイヤ期みたいな娘ですが、今日は特に酷く、やることなすこと全てにおいていちいち癇癪を起こしていました。
起床時。
「もっと寝たい」「起きたくない」と言葉で言えるですが、叫ぶように言ったり、ギャーギャーとわめき散らす。
数分経って不機嫌ながら起きてきたのでパンを用意していると、袋の音を聞いて癇癪。
「パンいや!パン食べない!」
「パン片付けとく!ママきらい!ママいや!ママあっちいって!」とギャーギャー。
パンを袋ごと投げる、私を何度も叩く。
叫びながら延々と同じ言葉を何十回も繰り返すこと約20分。
(娘は偏食が激しく、朝はスナックパンとバナナヨーグルトがルーティンになっており、これ以外は絶対食べません)
着替えも拒否。
娘に選ばしても「着替えたくない!パジャマがいいの!」と大声でわめく。
トイレも同じように拒否。
髪の毛がボサボサなので櫛でとかす時も絶叫してイヤイヤ。
靴下を履くのも拒否してイヤイヤ。
保育園に連れて行くまでにクタクタになりました。
保育園に着いたら、目に入ったお友達や先生の名前を一人一人呼びながら「○○ちゃんと、○○くんと、○ちゃんと、○○くんと、○○先生と、○先生と、みんなイヤなの!みんなキライ!バイバイする!」とわめく。
「どうしたの?」と寄ってきた友達を突き飛ばす。
(止めようとしましたが間に合いませんでした)
お迎えの時。
園庭にいたのですが、私の姿を見た途端「ママいやーー!!ママキライ!!」と泣き叫ぶ。
先生方が数人対応して下さいましたが、収まる気配はなく、「放っておけばそのうち落ち着くと思うので、少し二人で園庭にいさせてもらっていいですか」とお願いして娘と二人になるも、娘のパニック状態はかなり酷く…
私の顔を思いきり何度も叩いてきました。
落ち着くまでに30回は叩かれたと思います。
他のクラスの子が何人か寄ってきましたが、その子達のことも何度も叩こうとし、私が腕を掴んで制止すると、地面に寝転がって大暴れし、私が一瞬手を離した隙に砂を私や他の子達に投げつけてきました。
他の子達が去った後も、何度も砂を投げてきて、私も、娘も砂まみれ。
「靴いや!履かないの!」と言って靴を投げ捨て、靴下も脱いで投げ捨て。
ピアノの音が聞こえれば「ピアノきらい!ピアノやめてー!」と絶叫し、他の子が遠くで走っていると「お友達きらい!走るのいや!走らないで!」と叫び…
その他、支離滅裂なことを何度も言い続けました。
30分くらい経って、突然「我慢する…我慢できるの」と泣き止み、走って教室に入っていきました。
娘の脱ぎ散らかしたものを拾い集めて追いかけると、さっきまでとは別人のように、ピアノに合わせて笑顔で笑いながら他の子達と共に運動遊びをしていました。
ピアノが止むと、「帰る!」とニコニコ。
「ママすき、だいすきー」と足元に抱きついて笑顔で見上げてきましたが、応えられませんでした。
30回叩かれた顔はジンジンと痛く、服も鞄の中も砂まみれ。
今日だけで200回くらいママきらいと言われたんじゃないだろうか。
悪魔が乗り移ったかのような暴れっぷりと狂暴さから、一瞬でニコニコ。
心がついていかず、話を聞いてくれた先生の前で思わず泣いてしまいました。
帰り道、泣きながら自転車を漕いでいると、後ろから娘が何度も「ママごめんね、ママ大丈夫?」と言っていましたが無視してしまいました。
帰宅後、すぐにご飯を食べさせて、すぐに歯を磨いて、お風呂に入れる気力はなくて着替えさせてすぐに寝かせました。
(お風呂に入れると、体を濡らす時にイヤイヤ、体を洗う時にイヤイヤ、泡を流す時にイヤイヤ、髪を濡らす時にイヤイヤ、シャンプーをつける時にイヤイヤ、泡を流すのにイヤイヤ、と、各一工程でいちいち癇癪を起こすので)
私の様子がいつもと違うことを察して、一切イヤイヤや反抗はせず、寝るまでずっと素直でした。
ここに書いたことは、今日だけのことではありません。
1歳前から娘の癇癪やパニックは本当に酷く、一番酷かった2歳前後頃から私は精神を病みました。
何度も死を考え、児相に泣きついたこともあります。
それでも、なんとか今までやってきて、成長もみられ、希望を持って頑張ってきました。
ですが、3歳を過ぎてもこんなに大変だと、これからどうなるのか、不安で不安で。
これから体も大きく力も強くなってくるし、狂暴さだけでもなんとかならないか…
数日前に、経過を診てもらっている発達専門医に相談し、薬を飲ませたいと言いましたが、6歳まではダメと言われました。
- 保育園
- 着替え
- 運動
- パジャマ
- 自転車
- 片付け
- 2歳
- 髪の毛
- 名前
- 3歳
- 夫
- 遊び
- 0歳
- 先生
- 1歳
- 友達
- 体
- 服
- お風呂に入れる
- バナナ
- パン
- ヨーグルト
- 拒否
- 歯
- イヤイヤ期
- ご飯
- 食べない
- 6歳
- シャンプー
- トイレ
- 偏食
- うなる
- 暴力
- 靴下
- 凪(6歳)
![こけこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こけこ
辛いですね。。読んでいて、本当に凪さんの辛さを感じて…毎日毎日、すごく頑張っていらっしゃると思います。やれることは全てやってるし、お子さんの状態は凪さんの対応うんぬんとかでは全く無いと思います。
療育に携わっていたのですが、お子さんはお話も上手だし、知的な遅れは無さそうですよね。おそらくこれから先、ソーシャルスキルトレーニングとか、見通しのたてかたとかが、本人にマッチしてくる年齢がきて、その頃に状態に合わせてですが薬も使っていけばかなり状態は落ち着いてくると思います。年中さんから年長さんくらいでぐっと成長して楽になってくると思います。なので、それまでの間ですが、行動のスケジュール表などは使っていますか?療育には通えていないとのことですが、そのようなアドバイスはもらえてるでしょうか?とにかく、見通しのもてなさからパニックになっているような感じがするので、どうにかして本人が見通しを持てるようにしたら良いかと思います。大丈夫、絶対楽になりますよ!!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そもそも論の話なのですが、発達障害があるかもしれない子に普通の子育てをすれば娘さんのようになるのは仕方ないかなと思います(責めてるわけではないですよ😊)
私も発達障害なのですが、左記の見通しが立たないとワーッとなりがちです
パンは食べないなら食べないでいいし、靴下も履かなくていい、パジャマがいいなら可能ならパジャマのまま登園したらいいと思いますよ😊
これはワガママではなく、本当に嫌いなことなんです
ちなみに私も大人になった今
朝は起きないし着替えもしないし髪もとかしません🤣
何ならお風呂も嫌いです🤣
子供の頃に厳しくされましたが大人になってもやっぱりできないです
発達検査をして、得意不得意を教えてもらったほうが今後の人生もいいかなと思います
😊
得意を伸ばして、苦手をカバーするように育てていくのがオススメですよ
今の状態が少しでも良くなるよう祈っています
![かこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かこ
辛いですね。ほんと頑張っていると思います。笑顔でくる子供にこたえられない気持ちほんと分かります。読んでいるだけで泣けてきました。うちは障害はないと言われましたが、癇癪がひどく同じように悩みました。今となってはだいぶ落ち着いてきました。癇癪のあとは遊ぼうと言われても無視してしまったり。ほんと分かります。毎日お疲れ様です。
![funkyT](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
funkyT
辛いですね。壮絶。
子ども達が利用してる保育園も朝にギリギリくる年中?年長?くらいの子が居て。
大体、イヤだーって暴れてるのをお母さんと先生で抑えて教室に連れて行かれる子が居ます。今日もお母さんとすれ違いましたが、朝から疲れ果ててる様でした。
うちの子もイヤだーって酷くて、朝の着替えだけでも腱鞘炎の部分を強く蹴られて、手首悪化して、私自身、整形外科に通ってます。うちの場合はただのイヤイヤ期なのかもしれませんが、
どんどんと大きくなり力も強くなるので、本当に怪我するどころじゃないですよね。3歳児だとどのくらいの力があるか分かりませんが、本当に大変だと思います。
診断もされていないので支援も受けれず。。辛いですね。
その場合、公的な支援は受けれませんが、民間の家事手伝いシッターサービスをお金を払えばお手伝いはしてくれるのかな。もちろん、そのサービスも四六時中利用は出来ませんが。。。
発達がある程度まで進めば、マシになるのかな。
いずれかは楽になりますように。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
読んで泣いてしまいました。
娘さんママの様子をみて娘さんなりに考えかんじてごめんねっていったんですね。
今はどうなんだろう。状況は変わったのかな。
ママさんにも娘さんにもいい方向に進んでますように。
![ミルキー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミルキー
何かにてます
なんにたいしてもぎゃあぎゃあ騒いだり
長男がかなり癇癪で3歳からずっとちがうなとかんじつらい育児でした
ワンオペでしたしイライラしたしぶちギレたあたしの罵声が響き渡ってました
いまでも癇癪あります
なんだがかなり共感しました
コメント