※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐰
住まい

月々の電気使用料についてです。出産に向けて今月末に引っ越しをするこ…

月々の電気使用料についてです。。
出産に向けて今月末に引っ越しをすることになったので、新しく電力会社を見直そうと検討しておりますが、赤ちゃんが産まれることによって電気代は大きく変わりますでしょうか?
現在2人暮らしで、多い月で2月冬場の390kwh、9月夏場の251kwhとなっておりますが、あまり冷暖房を使用しないため、春や秋は100kwhも使わない時期がございます。
冷暖房というよりは、冬場は湯船に浸かったりこたつなどをよく使用しており、夏場は窓を開けて暑さを凌いでおりました。

kwh数がわからない場合は大体の電気代でも結構です。大人は窓を開けるなり我慢するなりで体温調整が可能ですが、調べるとエアコンをつけっぱなしにする必要があったり、加湿器をたき続ける必要があったり、空気清浄機を設置する必要があるなど様々な情報が出てきてしまい、どれを参考にすればわかりません😭
定額制にするべきか、基本料金無料のものがいいのかなどの参考にさせていただきたいので、ご教示お願いいたします、!
どのくらいかかると見て電力会社を選べば良いのでしょうか💦
ちなみにオール電化ではなく、都市ガスの物件です。床暖房はありますが、ガス式か電気式かがわかりかねます…

コメント

ママリ🔰

冷房はずっとつけっぱなしで、電気代8000〜9000円くらいです☺️✨
うちはガスと一緒の会社にしました😊

はるママ🔰

夏は冷房つけっぱなしにしてました。空気清浄機も一応
つけてます。kwhではわからないのですが…一戸建てで高くて7,000円くらいです。
私も夫婦2人の時はこたつで凌いだりもしましたが、赤ちゃんいるとこたつ自体がリスク(布団を踏んで転んだり)かなと思って、封印しました。エアコンとガスファンヒーターを併用してます。

電気会社はガスと同じ会社にしました🙂
新規参入のところとかは気をつけないと、電気をよく使う時期に単価があがる?ような契約もあるようです。詳しくないのですが…すみません💦

こんにゃく大豆

北国で戸建オール電化に住んでいます。
冬生まれで寒くないよう日中も暖房を常時つけていたら、いつもの冬の2倍くらいかかりました😅
お風呂もシャワーから毎日貯めるようになったので、水道代もあがりました。

使用量の差が結構あるので、定額制よりは従量料金や基本料金が安いところがよさそうに思いました。あとUQでんきのようにスマホプとのセット割も検討もしてみるのもよいかもです。