※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達遅れの診断は小児科や発達支援センターで判断されます。相談が難しい場合は、専門機関を受診することをお勧めします。

発達遅れの診断書とはどこで判断されるのですか??
小児科などに行ってなのか、、
発達支援センターなどに相談してそこで判断されるのか、、

流れがよくわからず何からしたらよいのかわかりません。
定期検診では人見知りで出された問題がクリア出来ずまずは様子見をしましょうと毎回言われていて、、

周りに同じような子をもつママがいなくて
相談もなかなかできません。。。

コメント

ママちゃん

発達遅れの診断書というのは発達検査の結果ですか?

心理士さんがいる、発達支援センター、小児科で発達検査はしてもらえます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育や施設を利用するためには診断書をもらってそこから通所受給者証をもらうための申請をすると書いてあったので、、

    そのための診断書です!!

    • 10月21日
ままり

今お子さんおいくつですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳です、3月で4歳になります!

    • 10月21日
  • ままり

    ままり


    今は幼稚園の年少さんなんでしょうか?園でも集団行動ができないとか言われてますか?

    • 10月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    来年度から入る予定でまだ入園してません、、。

    集団どころか
    実家に帰るだけでも親の影に隠れて口を聞くのも数時間してからじゃないとだめなくらいです。。

    首座りからすべて遅く、
    前回の3歳の検診では
    話しかけられれば泣いて
    視力検査も絵の指差しもなにもできず

    人見知りを治すことから、と
    様子見といわれてきました。。


    公園やどこかにおでかけにいっても
    自分の許可する範囲を超えて入ってこられると顔を隠して隠れますし話しかけられれば泣いてしまいます。。

    • 10月21日
  • ままり

    ままり


    そうなんですね。
    親の前だと普通に話せたり指差しとか、今回の課題等はクリア出来そうな感じなのでしょうか?

    多分、様子見なのは、、、

    今の状況だと、発達検査しても、知らない人と2人でやる事になる為多分検査にならないのかな?って思います。

    下手に数値出さない方がいいって思ってるのかもしれません。
    障害者としての扱いになる可能性もあるので。


    勿論療育とかも早い方がいいのですが、、、療育も場所によっては違いますが、、、先生と1対1が殆どだったりしますし、今の状態じゃ、きっと課題してもどうしようもないのかな?と、、、

    まずはコロナで大変かもしれませんが、人がいる所にお出かけして、徐々に慣れさせるしかないと思います。

    • 10月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    指差し、物の名前は機嫌が良ければ分かるものであればやってくれる感じです(--;)


    まだ夫婦2人とも2本目の注射終わっておらず私も妊娠中なのでなかなか沢山お外には出られないんですよね(><)


    おままごとなどもやっと最近やるようになったり
    物に興味が出てきたのが最近で、、

    • 10月21日