※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そわ🔰
お仕事

公立学校教諭が育休短縮を検討中。夫の提案に悩み、経験者の手続きや雰囲気を知りたい。

育休短縮について
公立高校教諭で7月に子どもを産み、現在育休に入っています。自分の育休が令和5年3月下旬まで(4月から働けるようにと思って)約一年半取得しました。
しかし、お金と育休プラスの観点から夫に育休を「1年に短縮して保育園申請し、だめで延長ならば1歳2ヶ月まで給与の50%もらうほうが良い。あと、パパママ育休プラスが取れるから(ただ仕事行きたくねぇんだろ?って感じですが💦)短縮を考えてくれ」と言われました。

私としては短縮を考えるとただでさえ多忙な管理職や
私の代わりに入っている先生に多大なご迷惑になるのであまりやりたくないです💦夫は「そんなの権利があるんだからできるでしょ。やれないって言われても制度があるんだから強気に出ないと。(=迷惑だとか考えるな)」余談ですが、夫は民間で働いてるのでなんとなくそのへんの価値観がズレてるんです…

公立学校の教員の方で育休を短縮した経験のある方あるいはそういう事例を知っている方はいらっしゃるでしょうか。もしあればどんな手続きをしたかや周りの雰囲気を教えて下さい。また、短縮をしてかつ延長もしたという方もいればコメントください🙏💦

コメント

あむ

同じ職業です。
出産子育ての経験はありません。

時短勤務、制度上は利用できますが現実的ではないですよね。学校の雰囲気などにもよると思います。あと時短にも種類があった気がするので、それにもよるかもしれません。

私の知り合いは、とても帰れるような雰囲気、仕事量ではなく、給料は時短分しかもらえないのに結局ほとんどフルタイム勤務しているそうです。

私自身、時短勤務は現実的ではないと思っているので子どもができたら3年フルで育休取って復帰はフルタイムかなー?と思っています😩
難しいですよね。

延長については聞いたことがないです。ごめんなさい💦

  • あむ

    あむ

    追加で🙇‍♀️

    フルタイムで復帰したけど
    やっぱりキツくて
    途中から時短に変えてもらった
    という小学校の先生の花を聞いたことがあります!

    • 10月20日
  • そわ🔰

    そわ🔰

    育休明けたら時短も取ろうと思ってます。なかなか難しいですよね。雰囲気もそうだし、授業コマ考えたりするとやりづらさは感じます。
    幼稚園の年長か小学校入るくらいまで取れるといいのですが💦

    • 10月21日
しー

それは最初の育休申請の時点で1歳までにして、保育園の待機通知を貰い、4月まで延長するべきでしたね…

ただ、短縮は保育園決まったらすぐに出来るけど、延長は出来ないから長めに申請出した方が良いよ。とは言われていました。

学校側とは、
・保育園に申請してみて通ったら働きたい
・でも、割と激戦区(言い訳に丁度良い)だから4月の一斉入所じゃないと無理かも…
と言う話をしてみても良いのかな?と思います。

ちなみに、4月入所でも、少し長めに育休を設定しておかないと、慣らし保育出来ないので大変ですよ!

  • そわ🔰

    そわ🔰

    そうなんですよね💦自分の仕事復帰しか考えてませんでした。

    短縮のほうがすぐできちゃうんですね!私の職場は逆で延長パターンのほうが多いです。

    そうですねー。学校側と相談ですね。

    • 10月21日
  • そわ🔰

    そわ🔰

    慣らし保育も考えなくてはいけませんね。慣らし保育は一般的にどのくらいの時期するものなのでしょう?

    • 10月21日
  • しー

    しー

    慣らし保育は2週間くらいを設定している所が多いですが、ゆったりできる方が良いので1ヶ月あると楽ですよね…

    うちは2週間通ったところで、RSをら貰ってきて、2週間丸々休んだので、長めに育休取ってて良かったな。と思いました。

    • 10月21日
  • そわ🔰

    そわ🔰

    慣らし保育のために1ヶ月は余裕を持っておきたいですよね。慣らし保育は入園前にするものですかね?そのへんもよくわかってません💦

    RS、保育園通いの1歳児に多いと聞きます。それもあってもう少し大きくなってからの入園でも良いかななんて考えたりします。

    • 10月23日
  • しー

    しー

    慣らし保育は保育園決まってからなので、4月の一斉入所だとそれ以降ですね…
    早めに途中入所であれば、復帰したい月の前に入所を申し込んで、慣らしをしてから復帰になる流れです。

    • 10月23日
  • そわ🔰

    そわ🔰

    なるほど。正式に通い出す1、2ヶ月前から申し込みしておいたほうが無難そうですね。受かるか受からないかは別にして💦
    慣らしてから復帰のほうが安心します。

    • 10月23日
ぴのすけ

すみません短縮経験者ではないですが…💦
お気持ちとてもよくわかります🥺権利としてはあるとしても、手続きや振り回される講師の方のことを思うと気軽に保育園落ちたら延長とかできないですよね🥲手当欲しいですが、私も初めから1年半取得にしてあります。
パパママ育休プラスを利用するということは、少なくとも2ヶ月は旦那様が1人でお子様をみられるということですよね?🤔1人で家事育児できる旦那様というのはある意味羨ましいですが…😂

  • そわ🔰

    そわ🔰

    ありがとうございます。同じような気持ちになられる方がいるとなんだか救われます🙏✨
    ぴのすけさんが一年半取られたのは次のお子様を考えてたからでしょうか?

    パパママ育休プラスを取るということは夫がその間一人で行うということになります。一応家事はできると思いますが、育児に関してどう思っているのかわかりません。一通りはできますが、母乳を与えることでなんとかなっているところをどうするつもりなのか…。ただ休みたいだけで動いてる気がしてなりません。育児舐めてもらっては困る💦

    • 10月21日
  • ぴのすけ

    ぴのすけ

    単純に4月復帰にしたかったからですね😀1番誰にも迷惑かけないかな、と思って。自分の都合で考えるなら長期休み復帰が1番よさそうですが、0歳児途中入園はなかなか至難の業で…。

    実際に今できているわけではないのですね🙁それは育児なめんなですわw1歳になれば離乳食やらなんやらまた違う大変さがあるのに…。うちも育休を楽だと思ってるふしがあるので、だったら育休代われ!ってよく言ってます(夫も同業です)😇

    • 10月21日
  • そわ🔰

    そわ🔰

    やはり学校となると4月復帰がいいですよね〜。そのほうが働く自分も気が楽かもしれません。でも中途入園はやはり難しいですよね💦
    夫は出かける際に何用意したらいいかわからなかったり、育児に関して指示待ち人間になってるのに本当に育休取るつもりなのかと😅

    • 10月23日
しー

お1人目なのに2人目のお話をするのも変なんですが、2人目以降になると、1歳前に保育園に申し込んでいないと上の子が退所になる自治体が多いと思うので、育休も~1歳で、待機通知を貰ったら延長する。と言う流れが多いと思います。

終了する1ヶ月前には教育委員会に延長する旨を申請するので、大体2ヶ月前に保育園の申請を出す事が多いかと。
で、待機している事実が有ると4月入所は入りやすい事も有るようです。

今後の参考までに…

  • そわ🔰

    そわ🔰

    貴重なアドバイスありがとうございます🙇非常に参考になります!!

    • 10月23日