
場面緘黙の娘の育児で疲弊しています。娘の問題行動に悩み、自己肯定感が低いようで声掛けも難しい状況です。娘次第であり、自分にできることがないと感じています。
場面緘黙の娘の育児にとっても疲弊しております…。。
あまり人には言えないので吐かせてください…。
家では下の子を虐め、少しでも怒ると反抗。
は?もうママなんか喋らんで!!!
大っ嫌い!!!
等々…
さっきは自分の気に食わない事があり下の子の背中を跡が付くまで噛みました。。
こんな性格でお友達なんか出来ない
娘と友達になってくれる子なんかいない
と思ってしまいます。。
というかこのまま成長してしまったら殺人とか犯罪を犯しそうな気もします。。
場面緘黙児は自己肯定感が低いというので
褒めたり、〇〇は大丈夫。みんな〇〇の事が大好きだから、園でもお話して大丈夫だよ。と声掛けしても
出来ないよ。
(話すなんて)無理
と言われてしまいます…。
もう娘の機嫌取りはめんどくさいと思ってしまっています。。
園で話せるようになるとかはもう娘次第であって
私に出来ることなんか何もないですよね。
声掛けしても拒否されてもう勝手にしてくれという感情すら出てきてしまっています。
なんで私ばかりがこんなに悩まなきゃいけないの…。
- はじめてのママリ🔰

初めてのママリ🔰
場面緘黙と言うと心配ではありますが、やはり悪いことは悪いとちゃんと叱ったほうがいいと思います。
女の子なのでそのうち知恵がついてきて、私は場面緘黙だからもうちょっと大事にしなさいよみたいな感じになってくるともっと大変だと思うので。
その分、良いことをした時やお手伝いをしてくれたときには思いっきり褒めてあげるといいと思います。

はじめてのママリ🔰
うちも場面緘黙です😢
コメント