
ママ友を呼ぶことに疲れを感じています。毎月集まる中で、子供たちの散らかしにイライラしてしまうことが多いです。家で遊ぶのをやめた方が良いか悩んでいますが、集まる場所として認識されることも気になります。子供が大きくなると片付けが楽になるのでしょうか。
ママ友呼ぶの疲れません?😩😩
次女の前の保育園のお友達と毎月うちであつまってます
4月はイースターパーティをやり、5月はクッキー作り、今月はお友達と次女の合同誕生日パーティ…
外で遊ぶのは暑いし来てくれるのは有難いんだけど、うちは幼児2人…
前日リビングをきれいに片付けても友達が来る前にはもうぐっちゃぐちゃ…
協力散らかさないようにと神経尖らせてつい子供にイライラしたり片付けなくてキレてしまったり🤦♀️🤦♀️
精神衛生上良くないので家で遊ぶのはやめた方がいいのかなと最近思うようになり…
ただ何度か自宅で集まると、行っていい家認定されてその後も集う場所になりがちな気がします😅🤦♀️
小学生とかになったらおもちゃの散らかす頻度減るのでしょうか?😅
上の子発達グレーなのもあり、片付けがかなり苦手です…
私がキレるのはだいたい片付けに関してです😭😂
- ママリ(5歳8ヶ月)
コメント

とん
うちは上の子が小学生になってから友達と家で遊ぶ事も出てきました。私がフルで働いてるのと元から片付け苦手なのであまり気にしないであろう親子の子供は普通に家に上がって遊ばせてます。ゲームとかです。同い年の友達はその子のお母さんがうちきて大丈夫だからと言ってくれるタイプなのでその都度相談して都合の良い家で遊ぶみたいになってます。
親の方が価値観同じだと気を遣わなくて良いけど一方的だと疲れますよね😭
負担にならないように相手を選んだ方が良いなと思います‼️

はじめてのママリ🔰
いい人でいようとすると疲れますよね
-
ママリ
そうなんですよね💦
どうしても他人に合わせてしまいがちなので疲れます…🤦♀️- 6月23日
ママリ
一方的だとほんと疲れますね…💦
大体のママ友はこちらが申し訳なくなるほど色々と持参してくれるのですが、中には一方的にうちに来るけど全く何も持ってきてくれないママ友がいます😂w
価値観が違うと付き合いも続きませんよね〜💦
小学生になったら子供同士約束してきて家に上がる頻度も増えるのかなと思うと…🤦♀️
とん
色んな親がいますよね💦結局は家庭環境や価値観だなと思うので,自分に負担にならない相手を選ぶしかないなと思います。時々友達の友達みたいな子がきて、は??って子がいるので腹立たしいです。子供と友達のためにお菓子用意したのにその意味わからない関係性の子がガツガツ食べてたことがあって、😑😑😑😑😑😑😑ってなりました。早よ帰れやとこころの中で思ってました。