※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ましゅ
子育て・グッズ

子供のアレルギーに関する入園相談です。アレルギーが入園のハードルになるか、不安や疑問があります。他のお母さん方の経験や注意点を知りたいです。

モヤモヤしてしまったので
聞いてもらいたく投稿します…

次男がクラス6の振り切る乳製品アレルギーで、アナフィラキシーを起こして救急搬送されたことがあります。
血液検査の結果卵アレルギークラス4
他小麦、大豆もクラス3のアレルギーでした。
現在、乳製品、卵は完全除去
小麦や大豆は少しずつ食べています。
兄が食べこぼした本当に㍉単位のカステラを舐めて
顔中蕁麻疹が出たりなどするため
頓服薬はもちろん
日々飲むアレルギー対応の薬もあります。

来年の4月兄の通っている幼保に1歳児クラスで入園希望です。
お恥ずかしながら私が働かなくては家計が回りません…

11月から願書受付のため
幼保の保健師に相談したところ
入園を渋られました。
でも、公的に断ることはできないんでぇー
話し合いが必要ですねぇー
と言われ、明日
理事長、園長、保健師、クラス主任4人と私で話し合いをおこなうことに…
しかしながらまだ願書も提出していない状況で
一体なんの話し合いなんだろう…と不思議です。

アレルギーがあると、保育園や幼保への入園はそんなに
ハードルが上がるものなのでしょうか?

入園願書出すことを少し渋られた経緯があるため
何か言われるのかなと不安もあり
モヤモヤもあり…

アレルギー持ちのお子さんを育てているお母さん方
入園の際何かありましたか?
また気をつけることは何かあるでしょうか…

コメント

もな👠

重度のアレルギーの場合、命に関わることなので先生方が慎重になるのはわかります。
事故など起きてしまってからでは、運営にも関わることなので対策をとる上でも話し合いが必要なのだと思います。

保育園はお弁当ですかね?
だとしたら、お母さんが作るものだから安心ですし、他のお友達のものを触らないように少しだけ距離とって食べるとか、先生が隣で食べてみてるとか対策はいくらでもとれる気がします。

でも給食の場合は、除去はできても大豆や小麦は絶えず含まれるだろうし、少しずつ食べさせても量とかは指定できないのであちらからしたら除去してほしいだろうし、そうなると給食は難しいと思います。
その場合はお子さんだけ毎日お弁当になるのか、そこらへんの話し合いかな?と思いますよ!

  • ましゅ

    ましゅ

    お返事遅くなって申し訳ないです。
    そうですよね。
    命を預かるお仕事ですから、もちろんだと思います。

    保育園は完全給食で
    アレルギー除去のお弁当も対応してくださいます。

    今日の話し合いは、上手くいかず
    入園は2歳からにしませんか?との説得?の時間でした。
    私もそうできるのであればそうしたいのは山々です…
    命の方が大切だってことももちろん
    息子の事考えたら本当に…
    もう少し悩んでみます😭

    • 10月19日
ママリ

残念ながらハードルは上がります😭
どんなにごはんの後に掃除しても子どもの服についていたものを食べてしまったりで
アレルギーがでてしまうこともあると思うので、預かる側も慎重になると思います💦
上の方がおっしゃっているようにお弁当なら少し安心ですが
それでも集団生活なので危険と隣り合わせではありますよね😭
私が以前勤めてた園ではエピペンも預かっていました!
そういうことも含めての話し合いかなと思います。

お子さんもママも悪いわけじゃないのにモヤモヤしますよね😭
どうか少しでも双方が安心して預かり、預けられますように🙏

  • ましゅ

    ましゅ

    お返事遅くなって申し訳ありません。
    そうですよね…
    ㍉単位の乳製品の混入したパンのカスのようなものを食べても顔中蕁麻疹が出てしまう息子です。
    重度のアレルギーだと、本当に思います。
    家で私が兄の食事後や私の食事後とても、緊張して掃除や服を綺麗にする等しているので
    保育園ではもっと大変なんだろうと想像できます…

    今日の話し合いは、
    育休を延長出来ないかという説得の時間でした。
    希望を出され市が認定すれば断れないけれど
    子どもの為にも…みたいな話でした。
    11月までまだ時間があるので
    もう少し悩んでみます😭

    • 10月19日
  • ママリ

    ママリ

    話し合いお疲れ様でした。

    食べている時は完全に机を離して…とか最悪別室でとかもできますが
    その後に同じ保育室で過ごせるのか、タイムスケジュールの中で
    完全に安全にできるのかというと、元保育士からしても絶対大丈夫はやはり言えません。
    クラス全員着替えさせて手と顔を洗って、給食後はみんな違う部屋で過ごすくらいでないと安心はできないと思いますが
    どう考えてもそれは現実的に無理ですもんね。
    1歳児クラスは自分で食べる練習段階なので食べこぼしも多いですし
    あとはある程度わかるようになると自分で気をつけられるようになって周りも気をつけてあげられるようになりますが、それも乳児には難しいです。
    元保育士としては命に関わることですし、責任が重いことだなと思います。

    ましゅさん、毎日おつかれさまです。
    想像もできないくらいのご苦労をされているんだと思います。
    どうにかうまくいってほしいと願うばかりです。
    ただ書かれているアレルギーは成長とともに良くなるものが多いので
    それも願っています。

    • 10月19日
  • ましゅ

    ましゅ

    ありがとうございます。
    まさに、ぴろしきさんが仰ってることを言われました。
    そこまでしないといけないことや
    看護師が常に付いている状況を作らなければ園としては不安だと。
    命に関わることですから、本当に保育士さんのご苦労も分かるので
    難しいことですよね…

    ありがとうございます😭
    今は離乳食拒否!という感じで
    本人があまり食べたがらないので
    食べさせるもので悩む…というよりは
    長男の落としたものがないか
    注意深く見ることが大変という感じです💦
    少しでも良くなるといいなと思います😓

    • 10月19日