※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

スケジュール管理が得意な方、教えてください🙇‍♀️体外授精の助成金が202…

スケジュール管理が得意な方、教えてください🙇‍♀️

体外授精の助成金が2022年4月から保険適応になれば現在の助成金制度は2022年3月末で終了です。

現在、凍結胚2個あります。

11月から移植可能で3月末までに妊娠判定が出るスケジュールで移植2回➕採卵1回とそれで受精卵ができれば追加で移植1回(助成金上限30万使えるように)はしたいと希望しています。
(途中で妊娠できれば何よりですが…)

今までの採卵は高刺激なので採卵後は1周期空けてから移植になります。

今ある凍結胚を先に移植してから採卵と移植(受精卵ができたらば)が良いのか、採卵を先にして移植できる受精卵を1つでも増やしてから移植を1ヶ月ごと妊娠するまで繰り返すべきか悩んでいます。

今まで2回採卵してそれぞれ成熟卵2個の凍結胚も1個ずつしかできていません。
なので助成金を使い切るために、また1つでも多く受精卵を確保するため採卵を先するべきか…

でも採卵見送りや移植見送りで年度内に凍結胚を移植して妊娠判定がでないと助成金が申請できなかったりします…

どういうスケジュールが良いでしょうか?

コメント