※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆか
ココロ・悩み

トイトレ中の子供が、トイレでおしっこをする際にお尻までおしっこがつくことがあります。足を開いてしまい、姿勢が前のめりになっていることが原因かもしれません。声かけや姿勢の調整で改善できるかもしれません。

トイトレ中です。
オムツですが、日中は誘えばトイレでしています。もう補助便座だとしづらいみたいで、普通のトイレでしています。
おしっこしたあとにお尻の方までおしっこがついています💦
これはお尻が低くなってるから、おしっこが流れちゃうんでしょうか…うしろにおしっこが行くのは良くないですよね💧

けっこう足を開いていて、自分でおしっこが出るところをみたい様です。おしっこが外に出てしまうことはないですが、少し足のつけねにかかることはたまにあります。
どういう風に声かけしたら、前のめり?の普通の姿勢にできるでしょうか😅
手は便器についてます。

コメント

ぴぴぴ

補助便座ってまたぐタイプですか?ふつうの便座みたいにパンツを膝まで下げて座るタイプではないですか?
お尻が低くなるからおしっこがお尻まで流れてしまうと思います。
幼稚園のトイレも補助便座くらい座る所が小さいので、お尻に垂れたりはしないので、もう少し大きくなるまで補助便座を使ったほうが安定して座れるのかなと。それかある程度高さのあるステップを置くとか。
普通の便座だと前のめりの体勢はグラグラしちゃいますよね。

  • ゆか

    ゆか

    コメントありがとうございます!
    このタイプの補助便座で、パンツは脱いで座ってます。
    これだと足が開けなくて嫌みたいで…補助便座を変えた方がいいですかね?💦

    プレで行ってる幼稚園の便器は、この補助便座みたいなフレーム?がついてない、普通の便座の小さいバージョンで足が広げられるので、良いみたいなんですよね…

    ステップは置いていて、膝がしっかり曲がる高さになってます。
    ステップあるので、なんでそこまでお尻が下がるのか…やっぱりまだお尻が小さいんですかね😅

    • 10月16日
  • ゆか

    ゆか

    使ってるのはこれです!

    • 10月16日
  • ぴぴぴ

    ぴぴぴ

    うちはリッチェルのを使ってますが、ゆかさんのと同じような感じですよね。
    脚を広げたいのでしたら、百均にすごいシンプルな便座の上に乗せただけ!みたいのがあるのでそちらを試してみるのはどうでしょう。(百均なのでもし娘さんが気に入らなくても痛くない出費😂)

    ステップがあっても便座に手をつかないとお尻が便器に落ちちゃいますよね…
    うちはまだリッチェルに座るので「お膝に両手タッチして前かがみになってね」と言ってますが💧

    • 10月16日