※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐯🐨
お仕事

娘が3歳で、来年4歳になるので、2人目を出産したいが、大学4年生で卒業後に初めての正社員経験を積む必要がある。産休育休を取得するために1年以上働く必要があり、4歳差での出産を諦めて5歳差で考えることが最善とされている。

娘が今3歳、来年4歳になるので、来年中には2人目を出産できたらなぁと考えております👶🏻

ですが私は今大学4年生で、来年3月卒業です。

ですので、社会人歴?もちろん正社員、パート歴などもまったくありません。

前回も質問させて頂いて、回答してくださった方全員から
「4歳差を諦めて、1年間は正社員として働いて、産休育休をもらえるようにする→5歳差で2人目出産」
というのが1番いい流れである、という回答を頂きました。

産休育休中もたしかにお給料がもらえるのはすごくいいなぁと
感じて、やっぱりまずは正社員として働かないとなぁ…という
思いもありつつ、ですが、やっぱり4歳差で授かりたいなぁ🥺
という思いが強くあります。
もちろん、必ずしも授かれるとは限りませんが…。

もし授かれて、来年9月、10月あたりに出産…となると、たった
5ヶ月くらいしか働けません。そうなると当たり前だと思いますが、産休育休は取れないですよね?😣💦
1年以上働いてないので…💦

そうなると保育園にもし4月入園で入れたとしてもすぐ退園になりますか?

できたら3歳の娘は幼稚園でなく保育園に入れたいので…

こんな状況の方そうそうおられないと思いますが、ぜひご意見や回答をお聞きしたいです🙇‍♀️
よろしくお願いします。

コメント

まー( ゚∀゚)ー*

保育園にこだわらなければ、
こども園の幼稚園にいれて、出産して働けるようになれば保育園にかえてもらうのが一番かなとおもいます。
それだと退園しなくてすみます。

育休が取れるような、妊婦になるとは限りません(入院したり)。

ただ、職歴がほしいとかでなくて、育休がとりたいのであれば、お若いようですし、6歳差でいくのが最善です。

  • 🐯🐨

    🐯🐨

    ご回答ありがとうございます!
    やはり保育園ではなく幼稚園や認定こども園の幼稚園部分?に入れて、そのお迎えに間に合うまでの時間でパートをするって感じになりますよね😣
    こども園はそのまま保育部分?に変えてもらうことができるんですね!初知りです💦

    形だけの育休は働いてから1年未満でも取れると聞いたのですが、育休中も給料がでるのは1年以上働いている人だけですよね…?

    6歳差はあまり考えていないので、5歳差までがいいです…😭

    • 10月16日
ぴのすけ

産休は誰でもとれますし、自分で社会保険に入っていれば手当もでます。
育休は働いて1年以上という条件がついている会社が多く、入社1年以内ではとれないことが多いです。また手当の条件が「雇用保険に加入し、育休に入る前日までの直近2年に11日以上働いた完全月が12ヶ月以上」となっているため、ギリギリ1年だと育休をもらえても必ずしも手当が貰えるとは限りません。
保育園は働いていないと在園できませんので退職すれば退園になります。上の方が仰るように、こども園なら働いている間は2号(保育園)認定、退職後は1号(幼稚園)認定に切り替えて在園しつづけることは可能です。育休がとれれば保育園でも在園しつづけることは可能です。

4歳差の希望を優先するか、社会人経験及び産休育休を優先するかは主さん家の経済状況によるかと思います。今後教育資金から老後まで含めて、主さんの収入をそんなにあてにしなくても良いようなゆとりがあるのであれば4歳差で産みたいという気持ちを優先するのがいいかと思います。そうでないなら働いて落ち着いたら出産(6歳差~)が周囲からの評価などを考えると理想かと思います。すくなくとも入社時点で妊娠している、またはすぐに妊娠して1年足らずで退職するなら職歴としては何の役にも立たない(むしろマイナス)ですからそれは避けた方がいいと思います。制度上は1年たてば育休もとれますが、仕事が1人前にできるようになる前に妊娠して仕事が十分にできなくなったり、産休育休に入ったりすることについてはよく思わない人がいることも事実です。2人産んでから就職というのも、新卒ではなくなりますし、小さな子供が2人いるというだけで敬遠されがちですし、未経験なのに年齢は重ねてますし…と考えるとどうしても新卒と比べれば不利にはなります。メリットは就職さえできれば子育てが落ち着くのも早いのでその後のキャリアは中断せずに積み重ねていけることですかね。
これらのことを考えると、将来的(経済的)なことを考えれば就職して落ち着いてから…が理想だとは思いますが、ご夫婦の価値観や考え方にもよるので、最終的にはメリットデメリット含めた上で何を選ぶかだとおもいます。
大学卒業前に妊娠して、大学卒業後そのまま2人産んでから試験を受けて公務員になった友人がいます。試験を突破すれば採用されるような職種なら就職時のデメリットも少ないですし、給与も平均以上にはもらえるので、賢い選択だなと思いました。今はバリバリ働いています🤗

  • 🐯🐨

    🐯🐨

    とても丁寧にご回答して頂きありがとうございます😣
    今は両親の力も借り、何とかなっていますが、旦那の収入はやはり少ないのが現状ですので、2人目となると難しいのかもしれないです…。
    ただ、4歳差でほしい!っていう気持ちだけではダメですよね。もっと現実を見なくては…。

    まだ直接お会いしてないのですが、電話で2人目希望なので数ヶ月しか働けません、ということを伝えたところ、「それでもいいので、ぜひうちで働いてください」と言って頂けた所もあります。
    ですが、やはり周りからはよく思われないですよね😔

    公務員試験頑張ってみたいけど、勉強できるかと言われれば不安です😭
    保育園預けれなくて、子どもが家にいる状況になるとなおさら…💦

    • 10月16日
  • ぴのすけ

    ぴのすけ

    まだお若いですから、出産についてはそんなに急がなくても…とは外野としては思ってしまいます😅若いママ憧れますけどね🥺6歳差兄弟とかだと上の子が下の子を一生懸命面倒みようとしててそれはそれでかわいいですけどね😊

    数ヶ月でもいいといってもらえることは有難いですが、例えば産後も継続して雇用してもらえるかも重要な問題かと思います。そうでなければ言い方は悪いですが、大学生のうちに妊娠出産した上、内定後に妊娠した避妊もろくにできない無責任な人とみられかねません。せめて産後も雇ってもらえるならはじめから妊娠希望を伝えた上での雇用だということに説得力もありますが、そうでなければそこで交わされた話はわかりませんから🥲同僚からの視線もなかなか辛いものがあると思いますし、再就職にもマイナスかと…。よっぽどたくましくないと辛いと思います。

    友人も小さな子ども2人、さらに常勤職員として働きながら勉強して合格してました。よほど苦労しただろうと思いますし、生半可な気持ちではできないことだと思います。かなり大変ですが、主さんの希望を叶えながら経済的な面も解決する方法のひとつとしては前例があるよ、という話です😀

    • 10月16日
  • 🐯🐨

    🐯🐨

    大学の休学期間が長かったので、年齢はそんなに若くは無いです😅
    若くないからこそ、今は仕事を優先しておく方がいいかもですね😣

    正社員、パート関係なく、働き出してすぐの妊娠、すぐの産休はやはりいい目では見られませんよね😭

    そのご友人さん本当にすごいです…!
    私にはできるかわかりませんが、安定した将来を目指して頑張ろうかなと思います😣

    • 10月16日
deleted user

子育てをしていると、思う通り(予定通り)いかないことだらけです。
4歳差がいい理由はなんでしょうか?

うちは5歳差兄妹ですが、4歳差で授かった子を流産しての5歳差です。年齢差にこだわりはなく、当時うちの地域は上の子が年少に上がる前だと保育園を退園しなければならず、とてもいい保育園だったたもそれは避けたくて、息子が年少になるのを待ち妊活を始めました。
5歳差、大変だったことよりも良かったことが多く、我が家にとってのタイミングだったんだと思えています。

保育園を退園になるかどうかは住んでいる地域によって違うので、同じ地域に住むママ友か市役所で確認するのが一番です。うちの地域は、数年前から上記のような退園のルールはなくなったので、途中で変わることもあると思います。自分で動いての情報収集は大事です。
子育てにはお金は絶対に必要なので、書かれているように産休育休をもらえるまで仕事を頑張って、それから二人目がいいんじゃないかなと私も思います。仕事、お金、理想の年齢差、難しいですけど最終的には夫婦で優先順位を決めるしかないですね。

  • 🐯🐨

    🐯🐨

    たしかに子育ては前途多難どらけですね…。
    まだ1人しか育ててないので偉そうなことは言えませんが💦

    あまり上の子と歳を離れさせたくないというのが理由です。
    もともと2歳差がいいなと思っていたのですが、それはできず、そうなると4歳差が良いなと思いました。
    ですが、実母に相談したところ、4歳も5歳も変わらないと言われました。
    なので、やっぱり1年正社員ではたらいて産休育休をしっかり貰うほうがいいのかな、と悩んでいます。

    何が1番優先すべきことか、将来を考えて1番ベストなのはどういう選択か、もう一度考えてみます😔

    • 10月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    学生時代に妊娠出産を経験しさらに新卒で就職もして、その上で子どもの年齢差を空けないというのはなかなかきびしいことだと思います。
    正社員となり就職し、産休育休をとれるまで働き出産となっても、戻ったときには周りの同期との差はかなりあくでしょうし、子育てしながらその環境でさらに仕事も頑張ることができるか、精神的にかなり強くないと難しいだろうなと想像できます。
    書いたことは想像することしかできないことですが、やっぱり全てにおいて理想通りは難しいことなので、何を妥協(諦めて)して何を得るか、りょっぴさん個人ではなく、夫婦で結論を出すしかないと思います。その時は辛いかもしれないけど、のちのち振り返ったときに良かったと思えたらそれで良しです😊

    • 10月16日
はな

社会経験が無く、子育てしながら仕事をして、そこから妊娠→産休育休ってけっこう大変だなーと感じました😅
お仕事はすぐに始めなくても大丈夫そうなら、私なら2人目を優先で考えます!お若いと思うので2人目のお子さんが保育園入ってからでも社会人生活スタートでも全然遅くないと思いますし、1年後に必ず授かる保証もないので、社会に出てからのストレスが体に溜まる前に妊活された方が良いのかなーと思いました。
ただお仕事されないと保育園は入れないので、そこは難しくなりますが、、。という意見でした😊
りょっびさんがお仕事始めたたら娘さんも環境変わりますよね?娘さんの心のケアも必要になりますし、なんせ風邪ひきますし、いろんな物(ロタ、RS、手足口病など)もらって休む事も多くなるのでそこも配慮しなくてはいけなくなりますよー😭

  • 🐯🐨

    🐯🐨

    ご回答ありがとうございます!
    たしかに学生の頃のアルバイト以外、初めての仕事(パート予定ですが)なので慣れるまではとても大変そうです😣💦

    保育園に入れたいのですが、産休中に退園させられるのであれば、最初から幼稚園の方がいいかなとかも考えています😣

    いくら3歳になってるとはいえ、保育園でいろんなものもらって体調くずすことよくありますもんね…

    妊活・出産・子育てを優先するか、少しでも手もとにお金が溜まってから妊活…にするかもう一度考えてみます🥺

    • 10月16日
  • はな

    はな

    下の方へのコメントも読んでしまったのですが、大学に行きながら子育てもして春には新しい場所で生活される、、、それだけでもすごい行動力とバイタリティに溢れてるなーと尊敬します😊子育てしながらお仕事するのは実際経験してみると本当に大変です😂でも私は両方あって良かったなと感じています!お子さんの歳の差は何歳になるかわかりませんが、4歳差にこだわらなければお仕事しても良いかなと思いました!さっきと違う事言ってしまってるかも😅働いてるうちにお仕事楽しくなるかもしれないですし、嫌になったら最悪辞めてもいいですし!友達には10歳差の姉妹がいますが、お姉ちゃんが頼りになるからそこまで大変でもないよーと言ってる方もいます。若いからこそ、こうしてみたい!という気持ち大切して欲しいですね😊

    • 10月16日
  • 🐯🐨

    🐯🐨

    引越しもするので大変です😂

    計画では、2人目を来年中、上の子と4歳差で産んで、その翌年には保育園に預けて、正社員としてガッツリ働いていこうかなと考えてました😣
    子どもは2人希望なので、もうそこからはパートではなく正社員として稼ぐ…みたいな感じです。

    ですが、多くの方の意見を聞く限りやはり、まずは先に仕事を優先するべきという意見が多いので、4歳差でほしい気持ちはすごくあるけど、子どもたちを育てて生活していくためには今は仕事だなぁって思いました😂

    10歳差ですか…
    上の子が頼りになるのはすごく助かりますね🙌

    • 10月16日
deleted user

就活って今の時期もうそろそろ終盤って感じではなかったですかね?
もう就職先決まってたとしても4月の入社前には妊娠してるって事になれば内定取り消しはできなくてもいい顔はされなそうですし、
そもそも在学中に妊娠して悪阻で入院してとか切迫で安静になってとか何かあって学校行けず卒業できなかったら就職以前の問題になると思うので、せめて卒業してから妊娠の方がいいかなと思いました💦
育休は取れなくても産休は取れますし、保育園は地域によると思うので調べてみたらいいかなと思います!

  • 🐯🐨

    🐯🐨

    ご回答ありがとうございます!
    就活はそろそろ終盤ですね…。もう内定決まってる子も多くいます。

    1月末には大学の授業が全て終了するので、妊活をする場合は2月以降からかな…というのは決めています。

    大学の授業が終わり次第、県内の別市に引っ越す予定なので、保育園も今現在ではどこが空いてる…など何も情報が分からないですが、頑張って調べてみます😂

    • 10月16日
トモヨ

産休は取れると思いますが、育休はだいたい入社して1年働かないと取れない会社が多いですm(_ _)m

保育園激戦区のところだと正社員フルタイムでも入園が難しいところがあります(-_-;)

  • 🐯🐨

    🐯🐨

    ご回答ありがとうございます!

    友達も形だけの産休育休は取得してます!
    でもその友達も勤務が1年未満だったので育休中のお給料はでてないそうです…😔
    なので上の子の保育園も退園したみたいです💦

    保育園に預けたいけど、正社員やフルタイムパートでも難しいとなると私の条件ではかなり難しそうです😭
    順位が低そうです…

    • 10月16日