※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

4ヶ月半の男の子を座らせる練習について、両脇だけで支えたり、足で突っ張らせるのは良くない理由を夫に説明したいが上手くできない。どの程度までがダメなのか教えてください。

本当に困ってるので助けてください。
座らせたり、立たせる練習がどの程度までだめなのか教えてください😔

4ヶ月半の男の子です。
親がソファーに座り同じ方向を向いて子どもを座らせるのはよくないですか?

両脇だけで支えたり、両脇支えたまま足で突っ張らせたり良くない、理由を教えてください、、

夫がやめてくれません。本当にやめてほしいけど私も上手く説明出来なくて。

コメント

千晴

その程度ならダメじゃないと思います!
赤ちゃんも視界が変わって楽しいですし。
長時間ずっとバンボなどに入れておくことや、赤ちゃんが嫌がってても立たせたりするのはダメだと思いますよ!

のら

短時間なら問題ないんじゃないかなと思います🤔

ただ、発達に合っていない姿勢を長時間とらせることは、赤ちゃんの体に相当な負担をかけることになるそうなので、長時間座らせたり無理やり立たせるのは避けた方が良さそうです。
赤ちゃんは成長に合わせて筋肉が発達していき、バランス感覚が養われていくそうです。無理にやると体の発達に影響出る可能性があるそうですよ。
小児科にかかることがあれば、先生に注意の仕方を相談してみるのもいいかもしれませんよ😊

立ったり座ったりするの、早く見たい気持ちもわかります!
いつかは絶対座るし立つので気長に待っててもらってください!

ゆか

お座りの練習に関しては下記のURLをご参考にどうぞ。

https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=12410

両脇で支えて足をつっぱらせるのは、おおむねお座りの練習をしない方がいい理由と似ていて、筋肉が硬直してしまって足や下半身に負担が大きいからとの事です。
目に見えてわかる影響としては、骨格形成が上手くいかずに骨が湾曲して将来O脚になるそうです。
やりすぎると0歳・1歳のうちに何ヶ月もギプスをはめて骨を矯正しなければならなくなるとの事です。

どちらにしろ、1日のうちのほんの10分とかなら大丈夫とおもいます😊
でも確かに、うちの夫も腰座り前からあぐらの中に赤ちゃんを入れて座らせてましたが、URLのページにもあったように抱っこからおろすと泣いたりしてたなーって😥💦
そして、産後、整体に通ってた時に、そこは「赤ちゃん整体」をやっている医院で、「赤ちゃんも筋肉疲労はたまる。よく泣く子やなかなか寝ない子や、全体の運動面の発達が遅めな子(なかなか立たない・歩かないなど)は、筋肉疲労で筋肉が硬直して上手く動かせないから。原因となること(無理なおすわりやタッチの練習など)はやめて、筋肉をマッサージしてあげると多くの子は自然と自分で動けるようになる」と言ってました!

  • ゆか

    ゆか

    ごめんなさい、URL貼り付けたけど、タップしても飛べないしコピーも出来ないですね💦💦
    たまひよのページで、『腰すわり前からの"おすわり練習”がNGな理由』というページです。
    検索かけてみてください。

    • 10月16日
はじめてのママリ🔰

他の人も言うように長時間じゃなければ大丈夫だと思います!
今はよくないとされているバンボや歩行器だって、一昔前はみんな使ってましたよね😅
だからと言って座れなくなった、歩けなくなった、とかって人はほとんどいないと思います👍
ただ、できない=体や筋肉がその体制をとれる準備ができていないってことなので、多少なりとも体に負担がかかっています。
大人だってブリッジの姿勢や腕立ての姿勢をキープしたら辛いですよね?
それと似たようなことだって聞いたことがあります。