
幼稚園の実習生の先生が最後の日で、子供が別れを寂しく感じて泣いている。他の親戚が帰る時も同じように寂しそうにすることはない。この感情は成長とともに落ち着くのか気になる。同じ経験をした方いますか?
年長の長男が通う幼稚園にきていた実習生の先生が今日が最後の実習日だったそうです。
子供自身も金曜日が最後だと担任の先生から聞いて承知しており、今朝は「○○先生は今日が最後だよ」と言って登園しました。
お迎えに行ったら実習の先生とお別れが寂しいと大号泣し始めました😅
実は去年、一昨年も同じように実習生の先生の来る最終日には大号泣で…。
先生とお話ししたら、5日間クラスで過ごした時には子供に話しかけても結構素っ気ない返事だったので帰りの挨拶の時に泣き始めてびっくりでした、と言っていました😅
家でも実習生の先生がきていること話してきましたが、それだけで先生と何をしたとか特に思い入れのあるような話はしていませんでした💦
しくしく泣くのではなく普段も見ないように激しく泣いて、園庭だったので他の子供たちや先生にも注目&心配して頂いて😅
幼稚園以外にもたまに遊びにくる親戚が来て楽しく過ごすと帰るときには寂しそうにはしますか、また来てくれると理解しているのか泣くことは最近はないです。
お別れというのに敏感なのかな?と思うのですが、同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか??
これは成長とともに落ち着いていくのてしょうか?
- 夏色☆(6歳, 9歳)
コメント

るんるん
うちの子の友だちで、友だちと別れる時に毎回号泣する子いました。
保育園の帰り、うちの子にバイバイする時は毎回号泣で、お母さん大変そうでした。
今は小学生ですが、全くそんなことはありません。
お友だち想いのサバサバした子です。
人に興味あるってステキだと思います。
(うちの子はそこまでないので‥)
夏色☆
コメントありがとうございます😊
泣くのは悪いことではないと頭ではわかるのですが、あまりに激しい泣き方で😭
卒園式とか式の間中、ずっと号泣してたらどうしようというのも心配で💦
るんるんさんのお子さんのお友達は小学生になって落ちつかれたんですね☺️
るんるん
分かります。
その子もかなり激しく泣いてて、なかなか動かずにとても大変そうでした💦
でも見てるこちらは微笑ましくてかわいいなと思います。
小学校に入る頃には笑顔で別れてたので、今だけだと思います。
夏色☆
普段からあまり泣く方ではなく、あんなに泣き方を見たのはいつぶりだろう?って感じでした😅
今日もお迎えに行ってから先生に抱っこされ、抱っこのまま荷物を取りにいき、門の所までお見送りしてもらいました😭
あんなに泣いていたけと、別れてしまえばケロっとしていてこれまた拍子抜けで😂