
失業保険と国民年金の手続きについて相談があります。市役所で国民健康保険証を作る必要があり、年金事務所で厚生年金の手続きをする必要があります。どちらから手続きすればいいか不安です。
無知すぎて質問させてください🙇🏻♀️
退職後、育児の為失業保険を延長していましたが、
延長を解除し、先月から失業保険を貰っています。
日額を超えていた為、
主人の扶養から外れる手続き?会社に保険証や証明書などを渡しました。
※主人は9月いっぱいで退職し、
10月からは新しい職場で働いています。
失業保険を貰う間、扶養から抜けて、
国民健康保険証を作らないといけないみたいなのですが、
市役所に行ったらすぐ作れるのでしょうか?💦
何か用紙などが届くのでしょうか?💦
それともう1つ質問です🙇🏻♀️
退職後、主人の扶養に入っていたのですが、
国民年金に加入してくださいっていう書類が届き、
加入して、去年の分までずっと払っていました。
免除申請して免除になったものの、
毎月支払いが追いつかず、今年の分は払っていませんでした。
勧告上などが届くようになり、
調べた時に、扶養に入る際に厚生年金の第3号の手続きが
必要だったみたいで、出来ていなかったみたいです。
年金事務所に電話で説明し、
主人の会社は、扶養に入ってから扶養を抜けるまでの間、
今までの分を遡って加入?してくれるみたいなのですが、、
失業保険を貰う間は国民健康保険に加入して、
また国民年金に加入しないといけないですよね?😣😣
ただでさえ分からないのに、
色々タイミングが重なってもっとややこしくなって
もうちんぷんかんぷんです😭😭😭(笑)
失業保険と国民年金の話は別ですが、
どの順番からやっていけばいいのでしょうか?😭💦
- ₍ᐢ.ˬ.ᐢ₎(2歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
ご主人は既に前職を退職済みなのですよね?本来、扶養を抜けた時に「資格喪失証明書」というものを会社からもらえるのですが、それはお手元にないですか?国保の手続きには資格喪失証明書が必要です。
資格喪失証明書などの所定の持ち物を持っていくと、その場で国保の保険証が発行されます。
国民健康保険と国民年金はセットなので、国保の手続きをすると自動で国民年金に加入することができます。遡って国民年金第3号に加入できるようですが、こちらも健康保険の喪失と同日で脱退になります。
第3号の手続きは会社側が行うので、主さんが行うのは国保の手続きのみですよ。
₍ᐢ.ˬ.ᐢ₎
コメントありがとうございます✨
はい!退職済みです😣
先程主人に確認したところ、資格喪失証明書は貰ってないとの事だったので、明日電話して確認してもらいます😣💦
私がするのは国保の手続きだけなんですね🥺!
調べても全然分からなかったため、
分かりやすく教えていただき本当に助かりました🙇🏻♀️🙇🏻♀️
ありがとうございました(´;ω;`)