![心配性](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
結婚式に次男を連れて行くかお留守番させるか悩んでいます。夜の時間帯で次男が泣くことが心配で、母に見てもらうことも限界かもしれません。どちらが良いでしょうか?
義弟の結婚式に9ヶ月の次男を連れて行くか迷ってます。
11月頭に結婚式があり私、旦那、長男(リングボーイ予定)は参加します。
何も役割がない次男は私の母に見てもらってお留守番しててもらおうと思っていました。
しかし今後追いが1番酷く私がちょっと見えなくなると爆泣きします。
私以外の人は受け入れずずっと泣きっぱなしです。
かわいそうなぐらい泣きます。
少し前に母に次男をお願いして買い物に出掛けたら私が出掛けてから帰って来るまでずっと泣いていたと言われ、これじゃ結婚式でお留守番出来ないんじゃない?と母に言われました。
結婚式に次男を連れて行くのに渋る理由がありまして
それが時間です。
午前中なら連れて行っても良かったのですが、16時半から19時半までの夜の時間帯になるのでなるべく次男は夜まで連れ歩きたくありません。
いつも20時頃寝てるので絶対ぐずるし、家から結婚式場も1時間くらいかかるので大変になる予想しか出来ません。
母には見てもらってどうしようもなくなったら連絡してと言ってありますが迷っています。
連れて行くかお留守番してもらうかどちらが良いのでしょうか?
- 心配性(6歳)
コメント
![newmoon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
newmoon
そもそも義弟の結婚式なので次男を連れて行かないという選択肢は義実家的には微妙なのでは❓と思います🤔💦
ご時世もありますが、ひとりだけ連れて行くのに違和感があります。
そして、後追いがひどいならお母さんに託したところでギャン泣きして夜も寝られない可能性高いですし、連れて行く方がいいかなと思います。
![ゆり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆり
私もこの前、8ヶ月だった次男も長男も連れて、義弟の結婚式に行きました。
時間は昼間でしたが、コロナだし、完母なのに授乳室はないし、上の子の卵アレルギーには対応してくれないし、駐車場はなし、式場とレストランも離れていて、石畳の坂道や階段だらけ、と行きたくない理由満載でした。
でもママリで質問したら、親族の式で子どもどちらかだけ置いていくという選択はあり得ない、という方が多かったです…。私は0歳だし普通にありだと思ってました。
むしろ、お母さまに式場についてきてもらうことはできないでしょうか?別室を用意してもらって、基本的にはそこにいてもらうような形で…。
あとは、事前に義弟ご夫婦に絶対に泣くと思うけど連れて行っていいか、と聞いてみたらいいと思います。私はしつこいくらい何回も聞きました😅
-
心配性
お返事ありがとうございます😊
それはなかなかなやばい案件でしたね💦
お疲れ様でした😂
私もありかなと思っていました…💦
お母さんを式場に連れて来るのは難しいですね😭
連れて行く事になったら私もめっちゃ聞いてみます😅- 10月13日
-
ゆり
他の方への回答も読みました。義実家が次男さんお留守番了承済なら、お留守番でもいいと思います。
写真のことは気がかりですが、わざわざ見せなければ大丈夫と私も思います。
私自身が、0歳でおばの結婚式をお留守番して兄2人のみ出席していたみたいです。兄のアルバムを見て知りましたが、集合写真ではなくて兄2人がおめかししてるだけの写真だったので、特になんとも思いませんでした。集合写真だったら少し寂しかったかな、と思います。
あと、お節介かもしれませんが、もしも連れて行かれるならヒップシートをおすすめします。私はドレスの上につけてました😅ずっと抱っこでもかなり負担が違うし、片手が開くので長男のお世話もできました。
あと、これでもかというくらい上の子の新しいおもちゃや歯固めを買っておいて当日まで隠しておき、当日は次々出しました。上の子はトイカメラがかなりハマったようで、ずっとみんなのマネをして写真を取って終始ごきげん、ちびっこカメラマンとして周囲にも可愛がっていただき助かりました。上の子に手がかからないようにしておくのも少しは負担が減るかと思います。
連れて行くにしても行かないにしても、初めてのママリさんが心穏やかに結婚式に出席できるように応援しています😌- 10月14日
![ちゃむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃむ
どうしても連れてきたくないのなら、もう毎日でも連れて行ってばあばでも大丈夫なように慣らすしかないのかなって思います💦
逆にパパと長男くんだけでの参加とかは難しいんですかね?💦
理由が理由とはいえ、義弟の結婚式なら、親族の集合写真も撮りますよね?
その時の写真に次男くんがいなくても大丈夫ならいいのですが、極端な話、今後の話で次男くんが「なんでパパとママとにいにはいるのに、僕はいなかったの?」とかなった時のことを考えるとちょっとそれも悲しいな…なんて思ったり…😭💦
もちろん、考え方は人それぞれなので、一個人の意見としてとらえていただければ幸いです💦
-
心配性
お返事ありがとうございます😊
週3くらいでは合っているのでばあばの事は次男も大好きなのですが、やはり私がいないと気付くと泣いてしまいます💦
長男は長男で私が行かないとダメって言います💦
私も写真は気掛かりの一つなのですがわざわざ今回の写真を次男に見せなければ大丈夫かなーなんて考えてます😅
いえいえ☺️
アドバイスありがとうございます😊- 10月13日
-
ちゃむ
難しい問題ですね…😭💦
下の方が仰るように、お母様に別室待機してもらうことや、別室を用意してもらって、ママリさんが赤ちゃんと一緒にそこに行って寝かせられる場所を作ってあげるのはどうですかね??
あとは、最終手段は、リングボーイやったら、ご主人以外はもうママリさんもお兄ちゃんも次男くんも帰るという選択肢もありかと思います💦
結婚式場の日取りの関係もありますし、仕方ないのかもしれませんが、身内の小さい子にリングボーイを頼むなら、寝る時間にも配慮して、夕方から夜にかけての式は避けるべきだったのでは…とすら思ってしまうので…
もちろん、それを言ったらキリがないですし、この時期ならではのリングボーイをやるかわいさもあることは間違いないと思うので、もう任されたリングボーイをやったら帰るというのもひとつの方法かなと思いました💦
義弟の結婚式ですし、親族なので難しいかもしれませんが…次男くんの欠席を許されて、長男くんが遅くまで起きてる形になることが許されるのもおかしい話だよな〜と感じました💦
ましてや次男くんも家族なのに、その中に居なくて許されるなら、本来義弟の兄弟であるご主人だけがいるだけでもいいのでは?とも思います💦
正直、こちらから言わなくても、お兄ちゃんの記憶で話に出たり、義実家の方々が後々に「あの時のにいに可愛かったよね〜!」なんて話をしだす可能性はないとは言いきれないので…
仕方ないとはいえ、置いてかれた事実が何処から漏れるかは分からないので置いてくのは気が引けてしまいます😭💦- 10月13日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
同じ状況なら連れて行きます💦
お母さんに頼むのは申し訳なさすぎるし、義弟の結婚式ですし1日くらいなら夜寝られないのも覚悟で行きます💦💦
そして上の方同様、義弟の結婚式に子どもを連れていかないという選択肢を取るのはどうかな?とも思いました💦
-
心配性
お返事ありがとうございます😊
そうですよね😭
義実家には了承済みなんですがやっぱり置いて行く事に違和感はありますよね😔- 10月13日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
結婚式の主役は義弟さんとそのお嫁さんなので、お嫁さんのことを考えると、子供がぐずったりしたら申し訳ないので、私だったら連れてかずに預けると思います🥲ぐずる度に席を外すのもゆっくり出来ず疲れそうです🥲
-
心配性
お返事ありがとうございます😊
そうなんですよね😅
連れて行ってもじっとはしてないのでずっと抱っこで立ってないと泣いて騒ぐので大変になると思います💦- 10月13日
![キキ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
キキ
"母には見てもらって、どうしようもなくなったら連絡して"
というのは……連絡がきたら式の途中でも帰るということでしょうか⁉️😵
お母さんが限界でも、途中で帰ってきてとは言いづらいのではないですかね💦
16時から19時半なら時間的に厳しいですが、お母さんの手に負えず、やむなく連れていくなら、そのまま帰りの車で寝て、ベッド直行になると思います。
私なら一緒に連れていくか、
自分も行かないにしますかね😭
-
心配性
お返事ありがとうございます😊
そのつもりでいます💦
致し方ないかなと思ってます💦
確かに言いづらいですよね😭- 10月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
家族全員で招待されているのであれば、私なら連れて行きます!!
イレギュラーかもしれませんが、結婚式前にお風呂を済ませてから参列し、帰りの車でもう寝てしまってもいいようにします!!
月齢によらず、途中でぐずることは子供あるあるだと思うので、その時は会場から出たりして、どうにかするかなぁと思います😣💕
-
心配性
お返事ありがとうございます😊
その方法も良いですね!
結構ぐずる子なので出たり入ったり繰り返すのも申し訳ないなと思ってしまいます💦- 10月13日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
義父母や義弟、旦那さんはなんと言っていますか?
それによっても変わってくるかな?と思いました!
このご時世ですし、規模は小さく親族だけとかなら一緒に連れて行ってもいいのかなると思います。
-
心配性
お返事ありがとうございます😊
義実家には次男お留守番の了承済みです😌
規模は普通に両方の友人先輩後輩も呼ぶそうです💦- 10月13日
-
ママリ
そうなんですね!
それなら私なら実母にお願いしちゃいますかね…!
泣いちゃって大変だと思うけど、泊まりとかではなく数時間でしょうし、もし泣いちゃっても泣き疲れて寝てくれたり…!
式場に連れて行っても息子さんにとってはかなり負担でしょうし。。
もう来月ならママリさんも欠席と言うわけにはいかないでしょうしね💦- 10月13日
心配性
お返事ありがとうございます😊
義実家にはお留守番させる事了承済みなんです😌
次男がかなりのびびりで暗くなったり大きな音などでも泣いてしまうのでそれも心配の種でもあります😂
newmoon
そうなんですね🙆♀️
うちの娘は0歳の頃は機嫌がいい時間が本当に短く、ギャン泣きでずっと抱っこしてないといけないような子だったので、実母に預けるの申し訳なくて、できませんでした😓💦
お母様が「結婚式お留守番できないんじゃない❓」と言ってる言葉の裏には、「ちょっと負担が大きい」という意味があるかもしれませんよ😅
娘の頼みだからハッキリ断りにくいけど、できれば連れてって欲しいって思ってるかもしれません😓
私も娘が9ヶ月の時、実妹の結婚式に連れて行きました(夕方でした)が、抱っこ紐付けて乗り切りました❗️ちなみに娘は日常生活でもよく「音がうるさい」と半泣きになるレベルの感覚過敏のHSCですが、披露宴中もなんとかなりました🙆♀️
式中も披露宴中も、ぐずれば外に出れば問題ないと思います。披露宴中はガヤガヤしてるので、よほど静かなVTRを見たり、最後のお手紙の時間以外は赤ちゃんのぐずり声って全然気にならないですよ❗️