
子供が保育園で孤立しており、小学校でも同様の問題が心配。隣の区に引っ越すことを考えているが、周囲の意見が分かれている。
子供が来年小学生になります。
先日、就学前検診に行ったのですが保育園からのお友達は一人もいませんでした(>_<)💦
隣の区なら保育園のお友達も何人かいるそうです。
(息子と仲良くしているお友達もいます。)
それと、子供が年長になってすぐから保育園を嫌がり毎日連れていくことが大変な状況でした。
なので、知らない環境で小学校へ行かせたら学校に行かなくなってしまうんじゃないかと思っています。
保育園に行かせるのに家で泣いたり、連れていくことがどれだけ大変か経験している為、子供が通いやすい環境をと思っています。
義理の母に相談したところ過保護だ、小学校へ行けば友達が変わると散々言われてしまいました😅
主人は毎日保育園に行かせるのが大変なことを知っている為、賛成でした。
そんな理由で、隣の区に引っ越すのはおかしいんでしょうか?
- ゆらら(9歳)
コメント

ままり
引っ越しできる環境なら、引っ越しするのは全然アリだと思います!ただ、小学校に上がっても、合う合わないや仲良かった子とクラスが同じになれないなど、様々な問題はあるかなと思います💦
我が家も学区の同じお友達がいない幼稚園に通っていて不安はありますが、引っ越しできる状況ではないし、転園も考えてないです😅

猫LOVE
う〜ん、難しいですね💦💦
うちの息子もそうなんですが、友達や知ってる子がいても学校に行くのを嫌がる子もいますので😅
引っ越ししても結局お子さんが行かなくなる可能性もありますからね💦💦
-
ゆらら
コメントありがとうございます😄
引っ越しても、友達がいても学校嫌がったりあるんですね(>_<)
引っ越して、友達もいる環境でも学校にどうしても行けなくなってしまったら少し諦めつくかと思っていて…- 10月13日

さくら
私の長男、次男も校区街の保育園だったため小学校は誰1人知り合いはいませんでした。これも性格の違いだとおもいますが、長男はすぐに新しい友達ができ全く手がかからず。
次男は今一年生なんですが、友達がいないということで一時期は毎朝学校まで一緒に歩いて行きました😭泣いたりすることもありましたし、不安定なのか日中私から離れない…😭笑それはそれはその時は大変でしたが、慣れ始めて、友達ができました。すると、毎日今じゃ元気よく行きます。結果、慣れれば大丈夫とおもいますが、それもそれぞれですよね。ゆららさんが、引っ越しが可能ならば全然そちらの方がいいと思いますよ(^^)
-
ゆらら
コメントありがとうございます😄
ほんとに子供の性格によりますよね(>_<)💦
経験談聞かせていただき参考になりました!
なんとかなっちゃうかなと思う時もあるんですが、働いてしまったことで、子供が情緒不安定になってきている為、少しでも安心できる環境をと思っていたんです😅- 10月13日
-
さくら
そうなんですね😭母親として、やはり1番安心できる環境で学校に行かせたいですよね^^わたしも、保育園を変えようと思いましたが、辞めたくないと言われて頑張ってもらいましたし、
学校に上がる前に引っ越す方も多いと思います(^^)- 10月13日

ままり
経験談ですが、長女の時は同じ保育園の子が何人かいたけど、同じクラスになりませんでした
4月1日から児童クラブに通ってたので、そこでできた友達と遊んでたみたいです
逆に長男は同じ保育園の子が溜まってるけど、一緒に遊んだり遊ばなかったりみたいです
長男の時って言うか今年度ですが、4月は泣きながら登校する子や授業中に寂しくて涙が出る子が多くいたみたいです
-
ゆらら
コメントありがとうございます😄
泣きながら登校、泣いてしまう子が多くいたんですね😰
お友達と遊んだりしなくても、知っている友達がいるってだけで安心なのかなと思って引っ越し考えていました。- 10月13日

みーこ
うちの子も来年から小学生です!
同じ幼稚園の子は0ではないけど、数人です(><)
ご両親がいいと思ってるなら、引っ越しもありだと思います❗️うちの子も〇〇くんと一緒がいいとか行ってるし😅
うちの子はサッカーに興味あったから、1つ学年上の子に誘ってもらい、年長から小学校のスポーツ少年団?の練習を見に行かせてもらったり、体験したりして、
これから同じ小学校に通う子で、少しでも知り合い増やしてます❤️
-
ゆらら
コメントありがとうございます😄
幼稚園から通っても数人になってしまうんですね😰
小学校の知り合いを増やすのいいですね😃
上の学年でも知り合いがいたら楽しく学校通えそうですもんね‼️
引っ越し少し前向きに考えようかと思います。- 10月13日

あー
私なら引っ越せる環境なら引っ越してあげます😊
私は過保護とは思わないですがその意見も分かるので
他に理由つけてついでの理由としてって伝えれば良かったですね🥺💦
-
ゆらら
コメントありがとうございます😄
過保護と言われてしまって考えてしまっていたので、思わないと言っていただけて少し安心しました!
登校拒否気味な子なので、友達が作れるかの前に、学校に通えないとと思って引っ越し考えてました。
ほんとに他の理由で義理の母には話せばよかったです(^^;
近くに住んでいるので助けてもらっている為、よく相談したりするんですが今回は全否定だったのでおかしいのかなと思っていました。
ありがとうございました☺️- 10月13日

はじめてのママリ🔰
引っ越せるなら引っ越しもありだと思いますが、上の方が書いているように合う合わないはその子次第なので引っ越したからと言って安心かと言えば分かりません💦
私自身の経験ですが、保育園から同じ小学校に行く人は1人もいませんでした💦
そして、保育園では年長になっても母と別れるのが嫌で泣いていました😅
元々人見知りで引っ込み思案な性格でしたが、小学校に上がると毎日楽しくて泣かずに通っていましたよ💡
そこの小学校の友達は皆んな優しくてすぐに友達もできました☺️
2年の3学期に隣の学区の小学校に転校したのですが、カラーが全く違いました笑
転校前は比較的裕福な家庭が多いからか、平和で皆んな品がある感じでした😅
転校先は、やんちゃな子が多く先生も手を焼いている感じでしたね💦
どちらも楽しかったですが、私は転校前の学校の方が合っていました😂
-
ゆらら
コメントありがとうございます😄
実は、教員の知り合いの方がいるんですが子供を通わせる小学校はやんちゃ系、隣の区の小学校は穏やかだと言われやんちゃ系の小学校は教えるの大変だったと先生側の意見を聞いていたんです(^^;
カラーはありますよね(>_<)💦
合う合わないは子供によるのでもう少し考えてみます。- 10月13日
-
はじめてのママリ🔰
隣の学区が穏やかなのであれば、保育園のお友達もいるし引っ越すメリットは更に上がりそうですね☺️
穏やかだと学習環境も良い気がしますし、私の経験上も良かったです😂- 10月13日

ぴらり
うちの子も保育園イヤイヤで年中の途中からすんなり行けましたが毎週日曜になると「明日が来ないといいのに〜」って言ってました🤣
今も1年生ですが学校イヤイヤで送り迎えしてます😅
日曜日も「明日休んでいい?」って聞いてきます。笑
うちは保育園の友達が沢山いてクラスも少ないので行けば楽しく過ごせていて、だんだん他の友達も増えてきたようです。ただ名前を覚えるのが苦手だからか昼休み等は保育園の友達としか遊んでないようです。
うちは逆に引越したかったので隣の校区も視野にいれてましたが友達が多いから今の家に残ったって感じです😅
-
ゆらら
コメントありがとうございます😄
保育園や小学校を休みたいって言ってたんですね(>_<)同じ方の意見が聞けて参考になりました!
うちの子も保育園行ってしまえば、友達もいて楽しいみたいですが連れていくまでが大変です😢
やっぱり、保育園の友達と遊んだりしてるんですね😃
知っている子がいると安心ですよね(*^^*)- 10月13日

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵
うちも長男も長女も同じ小学校行く子いないです💦
でも同じ園だからって仲良いわけじゃないし、学校入ってからも仲良しとはかぎらない、他に仲良い子ができるかもしれないと思ってるので全然気にしてないです。
そして、今は仲良しの子と同じクラスなんでしょうか??
もし同じにのに行きたくないと言ってるなら、あまり関係ないような、、、
友達の子が、卒園まで毎日今生の別並みに泣いてましたが、小学生になってからは人見知りもなくなり社交的になったと言ってました。
これはこの子の場合なので、ゆららさんのお子さんもそうなるとは限りませんが、ある程度は見守ってみるのもいいかと思います。
もしくは、わざわざ引っ越さなくても越境入学って手もありますよね?
もし引っ越し先でも合わなかった場合は、さらにまた引っ越しですか?
ゆらら
コメントありがとうございます😄
合う合わない子がいる、仲良かった子が同じクラスになれないなど問題はずっとあると思っています(>_<)💦
でも、一人でも知っている子がいるよと話せば小学校へ行けるかなと思ってしまったんです。
小学校へこのまま不登校になってしまうのが不安で…
引っ越すのがおかしいのかなとも思っていたので全然ありと言っていただき少し安心しました☺️
ありがとうございます‼️