※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自閉症スペクトラムで、学習面への不安がある。支援学級と普通学級で迷っている。IQ93。

支援学級か普通学級か、決められずに迷っています。

一見問題ないように見えるけどざわつきが苦手で耳塞ぎする、はじめてのことが苦手、何事もかなり不器用で協調運動が苦手、のろのろするなど、心配な点はあります。診断は自閉症スペクトラムです。IQ93でした。字が独特な形なので今後学習面にも何か問題が出ないか不安ではあります。

最終的に何を決め手にしましたか?

コメント

こるん

学校の方へお話しされましたか?
学校側と相談したら、うちはとりあえず支援学級へ所属。普通学級でしんどそうなら増やしましょ!って感じで小学校から中学校でもそーしてます。小学生の頃は1日のうちに2時間とかでしたが徐々に減らしていき、
今のところ中学からは教室でいけてるようなのでほぼ支援には降りてないですが。
あると親も子も安心できます。
ちなみに支援学級に通ってるのはADHDの子で自閉症の子は普通学級で問題なかったんですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校に相談はしてみましたが答えは保留にしてもらってます。支援学級にはいったら、本人にとっては楽で何事もがんばらなくなるのでは、とか考えてしまいます。
    普通級に、ちょっとがんばればなじめるのであればそうしたいんです。でも、入ってみないことには分からなくて。
    ちょっとでも不安なら支援学級を選択すべきでしょうか😥

    • 10月11日
  • こるん

    こるん

    支援学級は完全に支援学級だけになりますか??
    基本は不得意な授業だけ支援学級に抜けるって形が多いとは思うんですが。

    支援学級を勧められたときに支援学級の人数が多すぎて20人とかのレベルで。。全然個別じゃなかったので意味がないと思い隣の小学校へ相談して引越しました。そちらは人数も少なく多くても3人ほどの個別対応だったので。

    なので入った方がいいのから、その学校の支援学級の形によるかな?とは思います。

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    基本的には交流学級で過ごして、国語と算数だけ支援学級に行くみたいです。
    マンモス校なので学級はたくさんあり、人でごった返しています😥
    ただ、支援級は多くても数人でした。
    一度見学に行ったのにまだ迷ってて、優柔不断なまま学校に何度も相談に行くわけにもいかず悶々とするばかりです😥

    • 10月11日
  • こるん

    こるん

    ならきっとほとんどの子がとかって意味だと思うので、なるべく本人がしんどくないなら普通学級ですごしてほしい。とお願いして支援学級と併用されてはどーですか??
    必要なければやめれば済む話ですし。
    もしお子さんが無理して学校行けなくなる方が困らないですかね?
    本人さんからしたら行くことだけでも頑張ってることかもしれないですし、支援学級に行ってたとしても楽ではないと思いますよ😊
    それと、支援学級だからクラスに馴染めないとか今ないです。
    色んな事情で支援学級受けてる子多いので、当たり前のようになってますよ😆
    自閉症の子は馴染むことから特に必要としてない子もいてますし。馴染んでるようでもそんなこと鼻から気にもしてないってことあります🤣うちの自閉くんはそーですが、人は人なので家に帰ってきてまで誰かと遊びたいとかもないですし、だからって学校では友達と仲良くしてクラブとかも普通にしてますよ😏
    うちの子曰く、皮肉や悪口言われても気づかないからなんとも思わないらしいです。気づかないってラッキーって言ってました🤣
    高校生になりやっと自分のこと理解しだして色々と話してくれてわかったことですが😅
    親御さんの望みより、お子さんの辛くない学校生活を見つけてあげるといいと思います。それが最終は親子さんも望んだ結果になると思いますよ😆

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    支援級とひとくくりにするのではなく個別にカスタマイズしてもらえると助かるのですが、どういう扱い、どういう支援になるかまだよくわからなくて😥
    幼稚園に楽しく通えてて、必要なときに先生の補助が入るというスタイルでうまくやれているので、小学校もそんな感じならいいなと思うのですが😅
    子どもにとってどちらが辛くないか。大事な視点を忘れていました。
    子どもにとってより学校が楽しめるやり方を一緒に探していきたいです。親身に聞いてくださり本当にありがとうございます!

    • 10月11日
  • こるん

    こるん

    支援学級に入ってるとクラスに行ってる時間も補助必要なら入ってくれます👍
    ただ入ってないと見てあげれないっと言ってました。
    間違いなく小学校になると幼稚園の時とは周りも環境もガラッと変わるので、発達関係なくすんなり行く方が難しいんだと思います。
    小学校に、もっと突っ込んで聞いていいと思いますよ。私はガンガン聞きに行ってどんな感じでしてくれるのかとか見て決めましたし。
    よりよい学校生活が送れるように応援してます😆頑張って下さい😊

    • 10月11日