
コメント

はじめてのママリ🔰
担任に聞くのが一番です💦うちもそんな感じで2年から支援級です

はじめてのママリ🔰
入学前は全く教えずにって感じですか?
うちは長男が支援級(知的)なのですが自分の名前くらいしか書けず入学でした。覚えるのはちょっと遅かったです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!家では教えてないです。幼稚園で少し名前とか簡単なひらがなさ教えてもらってたみたいです。
支援級だと、教室分けて他の子の関わりなくなるんですかね??- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
国、数以外は普通級です!少人数なのでいいですよ💨
- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
そんな感じで受けれるんですね!?
知的の方は、大きくなれば問題なく生活できりるようになるんでしょうか?🥲- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
それはわかりません。私が思うに追いつく事は難しいのかなと思ってます💦
まずWISCなどの検査を受けて何が苦手かを数値化してもらった方がいいかもです。今は来年度の子で検査はすぐにはできないかもなので先を読んで早めに相談されたほうがいいかもです。
必ずしも学習障害とは限らないので落ち込まず最善を考えてがいいです💨- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥲🥲
それはどこで検査できるんでしょうか??😭市役所に相談ですか??- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
発達サポートセンターや精神科でもしてもらえるそうですよ!
- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
精神科もなんですね👀近くにあるので調べてみます!それか下の子が3歳半検診の時に上の子の事相談してみます😭ありがとうございます✨️
- 9時間前

咲や
保健センターとかで、発達検査をしたいと言えば、検査できる場所を教えてくれると思います
小4長男の学習障害を疑って、担任に相談したら、検査を勧められました
市内で小学生が発達検査できる療育センターが1カ所で、そこに問い合わせしたら、最短で来年の2月以降
小学生を診てくれる精神科に連絡しまくって、最短で受診出来る病院でも8月、検査するなら初診の後4カ月後と言われました…
今から検査できる場所を探してもいいかと思います😣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!かなりかかるんですね🫠
やっぱり担任の先生に一度聞くのが確実ですかね?🥲- 7時間前
-
咲や
1年で学習障害だと様子見と言われると思いますよ
発達検査したいと言った方が、話が早いかもしれません🤔
発達障害も学習障害も診断出来るのは医師だけなので、担任に相談しても言葉を濁されることも多いですね😅
病院で初診の予約をした時に、スクールカウンセラーから紹介された?と聞かれましたので、スクールカウンセラーに相談するのも1つの手かもしれません
スクールカウンセラーは親だけの利用も出来ますよ😊- 7時間前

ママリ
知的ありの発達障害の1年生です。
ひらがなは幼稚園の頃からお風呂でちょっとずつやっていて、50音は音で覚えて空で言えるのに「あ」を見せても読めないという謎の状態が続いていました。でもあるとき車のナンバープレートで「や」を覚えた途端、他の文字もどんどん認識し出して2ヶ月くらいで50音読めるようになりました。
50音表だと、文字が一文字ずつの独立したものに見えてなかったんじゃないかと思います。学習障害はわからないのですが、発達障害の子は物の見え方が健常の人とは全然違うと聞くので…
もしかしたら、お子さんもそんな感じで独特の見え方、覚え方をしているかもしれません。お子さんに合った教え方が何か他にあるのかもしれないなと思いました!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥲そうですよね、連絡帳には書くことは上手になっていて覚えて書く、読むことはまだ難しいと書かれてました🥲
言葉もまだ滑舌も悪いので(幼稚園では問題なしとの事で)、何かありそうだな…って思ってしまいます🥲
はじめてのママリ🔰
うちも、幼稚園で何もなく、小学校入って発覚しました。
診断は出てないグレーゾーンです。
一年生の間は様子見て、検査につなげてもいいとおもいますよ
はじめてのママリ🔰
様子みで大丈夫なんですかね、、、。
検査はどこ出するのがいいんでしょうか?
はじめてのママリ🔰
三年生くらいなら、ちゃんとした診断が学習障害なら出ると言われました💦
とりあえず、学校に相談してみて、役所に問い合わせでいいと思います!
検査も一年待ちとか今は普通なので、予約だけはしといた方がいいとおもいますよ
はじめてのママリ🔰
3年生なんですね🥲
下の子が、保健センターで3歳半検診があるのですがその際に上の子の発達面で相談するのはまた違うんですかね??やっぱり市役所がいいですかね??