※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

小1です。学習障害だと思うんですが客観的に見てどう思いますか?文章題…

小1です。
学習障害だと思うんですが客観的に見てどう思いますか?

文章題が壊滅的で国語のテストの表面はこの間0点でした。
基本的になにを言われてるのか文章を読んでもわからないみたいです。
例えば問題が【おじいさんはこのときなんと言いましたか?】だったとすると、答えを【なんと言いましたか】とか書きます
ひらがなの書き取りからの癖なのか書いてあることを書けばいいと思ってるのかもしれないですが、何度も「横に書いてあるのを書き写すわけじゃないよ。上に書いてあるお話を読んでそこから答えを書くんだよ」等教えてますが理解してません。
ひらがなを読むのもまだちゃんと読めず、音読のときなど文字によっては頭の中でひらがな表を思い浮かべてなんとか探して読んでます。
それでもわからない時はわからないので、この間は【ひ】を【す】と読んだりめちゃくちゃです。
一文字ずつ指差しながら読む方法でやってやっとこの識字認識です。
暗記は得意なので音読は新しい話だと躓きまくりますが、授業で何回かやってしまえばちゃんと読めてるかのように言えます。



算数も問題が【3+2=】とかなら大丈夫なんですが、【りんごが5個、いちごが2個あります。合わせて何個ですか】とかだとダメなときがあります。
しかも式のところで5+2=7と書けたとしても【答え】のところに7=て書きます。
ある日突然そんな変な書き方するようになって訳を聞いたら「先生いつもそうしてる」と…。
いやそんなわけないじゃん。て話ですし、=はその場合いらないよってもう何回も言ってるのに書きます。

今日びっくりしたのが1問目2問目とかの意味の①②とかを理解してませんでした。
写真のプリントの宿題も1問目からやり方をまず教えてやっとでしたが、5問目から●を⑤⑥のところを見て書いて画像の通りです。
このあと●のやり直しを理解してもらうのに10分近く費やしてやっと正解の形になりましたが、⑥⑦の数字を書くところがこれのままだったのでやり直してもらおうとするとなんで違うのかまたわからず…

なにがわからないのか理解しようと➃の問題について「答えはあってるんだけど、なんでこれは9だと思ったの?」と聞いても言われてる意味がわからないのかなんなのかだんまりで、話が一切進みませんでした。


学校の先生からは国語の授業で音読が始まったとき(5月下旬)に「ちょっとあんまりにも読めてない」と言われました。
それについては元々GW明けの個人面談で事前に伝えてましたが、先生の予想以上だったみたいで改めて個別に言われた感じです。

その後とくに先生からは何も言われてないんですが、先生に相談とかしてみたほうが良いんでしょうか。
学習障害の検査をしたくても個別対応してる小児科や精神科が住んでる県にはなく、市の発達支援センターで対応が必要と見なされたらそこで初めて紹介みたいな感じで通院できる感じなので自分で検査しに行くとかはできないです。

※プリントに書き込んである◯は私が教える際に書いたものです

コメント

はじめてのママリ🔰

学習障害というより知的に問題がある気がします。
うちの知的境界域の息子が全く同じ状態でした。
市の発達支援センターで知能検査を受ける事は出来ませんか?

学校では通常級での個別対応は難しいと思うので、受給者証を取得して学習支援の放デイに通ったり、個別指導塾への通塾など検討してみても良いかもしれません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちの子の発達支援センターがあんまりいい方がいないのか、Googleの口コミでも見過ごされてしまったという口コミばかりで…
    こども園に通ってた時に希望すれば支援センターの方が来て過ごしてる様子を診てくれる機会が年1であって、年中で診てもらったときは落ち着きはないけど問題なし
    年長で診てもらったときは「落ち着きはないけど多動ではない。全体への支持は受け取れないけど個別対応なら大丈夫。小学校では低学年のうちは副担任もいるから問題ない」とのことで、特にそれで検査をとかなにもなく終わってしまって…。
    全体への支持受け取れないんじゃ集団生活無理なのに問題ないの?て疑問でしたが、支援センターで問題ありとされない限りいける病院もないのでそのままでした

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    支援に消極的な自治体なんですね。

    知能検査をして知的障害が否定されないと学習障害の検査は基本的には出来ないので、病院に繋げてもらってまずは知能検査をする必要があります。

    また知能検査や発達検査が出来る病院でも学習障害の検査をしてない病院も結構あるので、よく調べたほうが良いです。

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

子なしなので身のあるアドバイスにならないかもしれないのですが、ディスレクシアかな?と思いました。

ひらがなを一つずつ思い出しながら文章問題を解くから問題が頭に入らないのかなとか、①とか②を理解していないのも、記号と文字の区別がつきづらいのかな…とか。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いえむしろお子さんいない方から見てもそうに思うくらいの状態なんだなって目安になっていいです

    読み方思い出してる内に問題忘れてるんだろうなとかは私もたしかに思います
    あとは助詞があまり理解できてないみたいで、それで尚更文章を理解できないのかなって思ってます

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

先生も様子をみられているのかもしれませんね。
私だったら先生に学習障害を疑っているんですが、検査してもらうことは可能でしょうか?ってお願いするかもです。
学習障害だったら色々とサポートできる部分増えるでしょうし、学習障害じゃなかったとしても、今後の学習方法など学校側も含め考えていく機会を作れそうだなと。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    学習障害を疑ってるので検査とかの対応をしてもらえないか、連絡帳に書いてみようかと思います

    • 7時間前
咲や

学習障害というより、知的の方じゃないですかね🤔
学習障害は、文章を読むのが苦手パターンと、文字を書くのが苦手パターンがあります
学習障害は、知的に問題ない場合なので、口頭の指示は問題なく出来ることが多いです
文章を親が読み上げて、解き方や解答が理解できるなら学習障害の可能性はありますが、それで理解できないなら知的な方を疑った方がいいです

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自分で読ませるとなにもわからないって感じですが、問題文読んであげて答えに該当する文を読んであげたら正解することが多いです
    学習障害なのかなんなのか現状判断ついてないので、子供の理解力にいまは任せることが多いですが最終的にはこっちが全部読み上げてあげてそれでやっとできるって感じです

    • 7時間前
  • 咲や

    咲や

    読んで答えられるなら、学習障害の可能性はありそうですね🤔
    あとは、ゴリ押しで発達検査を受けたいと療育センターに訴えるしかないですね😣
    スクールカウンセラーに相談して、紹介状とか貰えるなら、そういうのもアリかもしれませんが

    • 7時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    間違って下に返事してしまいました。すみません。

    • 6時間前
はじめてのママリ

みなさんからの回答も学習障害or知的では?て感じなので、ひとまず担任に連絡帳で学習障害等をを疑ってるので検査を受けたいと思ってる旨とかを伝えてみたいと思います