※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゅん
ココロ・悩み

夫への愛情が消えた状況で、子供がいるため別れる選択は難しい。夫の不調や発達障害によるサポートが必要で、自分の感情や家事に追われる日々。自助グループ参加が難しく、心の不安が募る。

産後、夫に対する愛情が消えたというかた
いらっしゃいますか?
一時的に?それともずっと?
それでも一緒に居続けるって可能ですか?
子どもが居ることもあり
別れるという選択肢は浮かんでこないものの
子どもがいなかったらどうしてるかな...という感じです。
愛情がなくても一緒に暮らしていくための
気の持ちかたを知りたいです。

ほぼ愚痴です。ごめんなさい。
厳しいお言葉は今回はなしでお願いします。
・愛情が消えた夫と子育てしていくコツ
・夫とうまくいっていないことを周りには見せない?それとも身近な人に相談してますか?
・総合的に相談できるところはありますか
・みなさんのエピソード
などお聞かせください。



私の場合

夫は発達障害&双極性障害です。
障害者雇用で就いた仕事、6年目になり
やっと新卒と同じ給料になりました。
38歳です。

私は2月に出産し、育休中。
保育園申請しているもののまだ空きがなく入れません。

結婚5年目、結構頑張って支えてきたつもりでしたが
急にプツンと何かが切れました。
夫のことはもはや好きではありません。
子のためには頑張れますが、
夫のために何かを頑張れる気がしません。

7ヶ月の子を育てながら、夫は常に具合が悪く
平日は子どもと二人きりですが
週末は夫の面倒まで見ている気分です。
日中、子どもの世話をして
夜は具合の悪い夫が帰ってきます。
いつも頭痛、めまい、体のどこかが痛い。
会社であった嫌なことの報告。
とにかく彼はいつだって不調です。



最近になって気づきましたが
夫は人の痛み(傷み)には興味がなく
自分が一番大変、辛い、しんどいと思っています。
私がたまに「頭が痛い」というと
「俺も昨日からずっと痛い!」などと返してくる。
これは一例ですが、全体的にそんな感じです。

ここ三日間は夜中に肩が痛いと飛び起きて、
あたしが肩を揉んだりしましたが
「昨日3時間起きてたから寝不足だ〜」と
毎日言ってます。いや、それはあたしもだけど?

発達障害のパートナー自身がサポートが必要になってしまう状態、カザンドラ症候群というのを最近知りました。
自助グループがあるみたいですがコロナでほぼ集まりがなく、子連れでは難しそうで。
子どものことと家事はこなしていますが
ぼーーーっとして何も考えたくなかったり
急に涙が出たり
なんだか突然家を出てしまいそうで怖いです。

コメント

U子

毎日お疲れ様です。
そして、お辛いですね。。

私も妊娠前に旦那がうつを発症し、1年間休職してました。

子どもがいなかったので主さんと同じ境遇ではないですが、本当に辛かったです。。

今では頑張って仕事行ってますが、主さんの旦那さんと同じように(毎日ではないですが)仕事から帰ったら身体の不調を訴えてきます💦

子育てでてんやわんやなのに、あんたの世話まで手が回らんわーーー🖐🏻💦‼️‼️と思いながらテキトーに話聞いて流してます。。


ご実家は近くないのですか💦⁉️
私も県外で帰省するのに5時間近くかかるので度々帰ることはできませんが、旦那さん置いて実家に帰省するのもアリだと思います!

子どもさんも親御さんに少し預けて…1時間、2時間でも自由になる時間があると気持ちが楽になりますよ!!

旦那さんは主さんに頼り切ってて甘えてる所があると思います!

もういい大人なんだから、少し離してもいいのかもしれません!

コンビニ行けばご飯だって飲み物だって、日用品まであるんだし!
少しほっといても死なないでしょ!!と思いながら毎日過ごしてるひどい妻です。笑笑

うちは子どものため、将来の経済面を考えると今のところは離婚を考えてませんが、子どもが自立する頃には…考えが変わってるかもしれません!

旦那さんのために頑張る必要はないんですよ!

主さんと子どもさんの幸せのためには何が最良かを考えて下さいね🙋‍♀️✨‼️‼️

はじめてのママリ🔰

こんにちは。
まだまだ目が離せないお子さんのお世話と、旦那様の状況、とても大変ですね。毎日お疲れ様です😵‍💫
私も産後夫への愛情が消えました。常にイライラして、家に帰ってきて欲しくなかったです💦ネットで、そういった場合の対処方法など検索し、1番自分にしっくりきたのが、「夫をお客様だと思うこと」「喋るATMだと思うこと」でした。お客様には家事や子どもの世話は頼まないし、ATMからお金が出てくると思えば、ATMのお世話をするのもそれほど苦痛ではありませんでした。幸い夫は協力しようとするタイプだったので、夫への愛情は徐々に戻ってきました。
投稿者様の場合は、産後のホルモンバランスも然り、旦那様の性格が愛情が消えた大きな問題になっているような気がします。今までは夫婦2人で奥様が旦那様のサポートをするのが家庭の環境だったのが、お子様が誕生し、サポートすべき対象がお子様に変わったことが原因かと…。本当は夫婦2人でお子様のサポート、に変わるべきだと思うのですが、旦那様はそうではなさそうですね。
離婚するという選択はないとおっしゃいましたが、今後投稿者様の笑顔が消えたり、毎日辛い思いをされるようでしたら、お子様の為にも、お別れの選択を視野に入れておくのもアリかな、と思ってしまいます…。お子様がいて、再婚して幸せになっている方も周りにたくさんいます。
どうぞ、お身体お大事になさってください😭

はじめてのママリ

なんとなく、うちの家庭と似てるなぁと思って質問を読んでいました😅

ちょっと長いのですが、
参考程度に読んでいただけたらと思ってます。

私も結婚5年目ですが、旦那のことでは大変な思いをすることが多いです。
診断はされてませんが、発達障害があるように感じますし、人間関係のトラブルが絶えません。
夫のことについては義理実家の理解は得られず、距離を置いてます。
家族を辞めたいなって何度も思ってきました。

愛情はあったりなかったりですが、私自身は今となっては気にしてないです。

子どもに愛情があって、父親の責任を果たしてくれたらいいです。

ずっと一緒にいる予定はないので、夫にも子どもが成人したら離婚してね、って伝えてます。
結婚指輪も既に外しました。
子どもには申し訳ないと思いますが、精神衛生上、いずれ離れることが私達の場合は最善と感じます。

夫とうまくいってないことを隠してはいません。信頼してる友達にはよく愚痴を聞いてもらってます😅

まとまりないですが、
無理せず過ごしてくださいね😊