
適応障害になった経験を持つ方、経験を教えてください。家庭や身内の対応によるストレスで、薬を飲んでいましたが、不安が再発。不安に対処する方法を教えてください。
適応障害になったことある方、経験をお聞かせください💦
流産して、家庭、身内の心ない対応に、周囲の環境が悪くなったのが原因です。
ロフラゼブ酸エチル(寝る前)、クロチアぜバム(不安時)を処方してもらい、数日飲んでました。しっかり病名は言われてません。(病名が付くことに不安をもってると伝えたからです。鬱ではないですね。と言われました。診察前に、ネットで調べると、適応障害が、1番自分にしっくりきました)
先日、ストレスとなってる身内達と、じっくり話し、私の心の状態も話をしました。
周囲の協力で立ち直りたいと思い、話し合いを設けたのに、入院をしなさい、と言われたのもショックでした。子ども2人と離れ離れになって、入院なんてしたら、悪化するのは、目に見えてます。(育児はストレス原因ではありません、むしろ、希望です)
色々膿を出し、どうにかやっていけそうだ、と解決しました。
昨日は、出かけて、気晴らしを一日しました。
もう、平気だろう、と思い、薬を飲みませんでした。
しかし、今朝、急に不安が襲ってきました。
涙があふれ、もっと悪くなったら入院させられてしまう。
ひとまず夫にぎゅーとしてもらい、薬も飲みました。
皆さんは、不安になった時、どう気持ちを持ち直してますか?
対処法を教えてください。ストレス環境は、少しだけ良くなりました。が、苦しかった日々の不安が、襲ってきます。そんなにすぐに、心は解決できないことにも、ショックで不安になりました。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月, 5歳10ヶ月, 8歳)
コメント

ままり
おつらい経験をされたのですね、、。
良くなりたい思いと、なかなか思い通りにならない現実に直面すると苦しいですよね💦
読んでいて感じたのは、未だにストレス源の身内の方にママリさんが巻き込まれているのではないか、ということです。
膿を出せたのなら良かったですが、ママリさんの思いを十分理解してもらえたのでしょうか。
入院するかどうかはママリさんと旦那さん、そして主治医と相談して考えたらいい事なので、周囲の意見に振り回されなくて良いです。
まずはストレス源から離れて、辛かったね、不安だよねとご自身を労ってゆっくり心を休めてください。心の回復は時間をかけた方が良いと思います。お薬も急に止めるのではなく、主治医と相談して計画的に減らしたりしてくださいね。
私は不安になった時、出来事を事実以上に悪く考えていないかを考えます。
離れられるストレス要因からは距離を取ります。
気分転換をいろいろ試します^^
不安が強い時の対策として、
腕を自分の胸のあたりでクロスさせ、自分を抱くようなポーズで両胸の上あたりをトントンと一定のリズムで交互に叩きます。
効果がしっかり言われているものなので是非試してみてください☺️

二児ママ
私も数ヶ月前に入院するんじゃないかという不安をよく感じました。
周囲の協力は、夫と親族のみで考えてたら改善しないかなと私は思ってます。
夫にも負担かかるし、第三者頼ってみては?
例えば、家事代行、ベビーシッター、ファミサポとか。
普通に利用するのは金銭面がきつかったら、障害者手帳あれば福祉サービスで数百円で自立に向けて受けれるみたいです。(ただ手続きは大変そう)
私は一ヶ月、ファミサポや家事代行使ったら安心感を感じたり、いろいろ後回しにしてた手続きを一気に片付けたら、その後気楽になりました。
断捨離したら気持ちが軽くなりました。
また、私の性格は資格勉強みたいにはっきりした目標をもつと学生の頃から元気になりました。
今は勉強する気には全然なれませんが、読書タイムを少しできて多少心が安定してきてます。
障害手帳お持ちですか?
親族に言う必要ないですが、
-
二児ママ
すみません、最後の2文は消し忘れです(>_<)
- 10月11日
-
二児ママ
1週間前からまた不安定になりましたが、やっぱりストレスになる方と関わるとダメでした…
また不安をずっと感じるよりも無心(風のよう)になるように心がけてます。- 10月11日
はじめてのママリ🔰
そうなんです…よく分かりましたね💦
十分に理解はしてもらえませんでした。
ストレス源となったキッカケの兄が、朝方、夜中関係なく仕事が忙しいので、
あと2週間は、実家に居います。毎日存在を感じなくてはいけません。実家はすぐ隣です。2週間経てば、居なくなります。
なので、身内みんな、
2週間は、私にどうにか我慢して、
兄がいる環境で、ストレスなく付き合おう。
って、スタンスです。兄がいなくなれば、環境として、劇的に変わると思うので、みんなに訴えてはいるのですが😢
毎日精神的に苦しんでる私(専業主婦)より、
仕事が大変な兄を優先させられる気がして耐えられません。
それを、何度も何度も伝えてますが、
仕事してる人間のが、大事なんでしょうね。みんな。