![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
家事育児に追われながらも、三人目を望む妊婦が、子供に八つ当たりして後悔し、自己肯定感のなさや比較に悩む。
ズボラなくせに家事育児のキャパ越えてるのに三人目がほしくて妊娠中です。
今日も子どもに八つ当たり。
子供の言動で今までの私の接し方って正しくないと改めて感じています。
常々、こんな私じゃダメだなと思ってばかりなので胸はってしっかり子どもと向き合ってます、うちの子のびのびと育ってますなんて言えない。
日々後悔ばかりなのに自分が止められない。
栄養のあるご飯を食べさせなきゃ、
テレビを見せすぎちゃダメ、
外遊びさせなきゃ、
など、○○しちゃダメ、○○しなきゃ、で生きてきて、それで自分を苦しめてきました。子供の好きなようにって全然させてこなかった。
ほとんど私の都合だった。
だからといってそれに沿えてない自分にガッカリして。
理想は理想。
他と比べて何になる❔比べたら自分が劣っていることばかり見えてくる。人からどう思われてるのかばかり考えて窮屈。
子どもの子とは好きなのに自分が一番かわいい私。やっぱりおかしいかなぁ。
子どもには私のような自己肯定感のない大人になってほしくないのに。
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月, 6歳, 8歳)
![ルナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ルナ
子供の幸福を願って育児する癖をつけると
八つ当たりも減っていくと思いますよ☺️
栄養あるごはんを食べさせたいのも、テレビばかり見させたくないのも、良い子に成長して欲しいという証です◎
でもそこには(子供を良い子に育てていて、ママは凄いですね!!)と誰かに褒めて欲しい心理がある人も結構多いそうです。子供の為ではなく、単に自身を褒めて欲しいわけですね。
褒めてほしいが為に、子育てしている人の中には
表面的には良いママであっても、知らず知らずのうちに子供を傷つけていたり、下手すればネグレクトにもなりかねないので、注意が必要です。
周りと比べて劣っていると感じるのも、不用なことだと思いますよ✨?
どのママさんも、大抵の場合は良い面しか他人にアピールしません。インスタなどsnsなどで、マイナス要素をアピールするママさんなんか、あまり居ませんからね😅
良いところを真似してみよう
程度の感覚で参考にするのはアリだと思いますが、
劣等感を抱く必要など全くありません。
自分を責めてばかりいては、子供が可哀想です。
育児も料理も家事も適当だったり苦手だったとしても、子供にとってはママは絶対的な尊敬の証。
私は息子に、ママは洗濯物畳むのすごく下手だから、代わりにお手本見せてよ
いつかママのご飯より美味しいもの作ってね♪とお願いしてます◎
コメント