※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちご
子育て・グッズ

4歳の娘が約束を守らず、困っています。保育園迎えが憂鬱で、公園でも癇癪を起こし続けています。弟もいじめて疲れます。

4歳の娘、約束を守らず困っています。。。

今日も午前中に公園に行きましたが、昼過ぎから用事があったので「11時半になったら帰ろうね。お約束できる?出来ないなら行かないよ。」と家を出る前に何回も言い聞かせました。
娘は約束を守れるから公園に行きたいと言いました。
しかしいざその時になったら「約束してないよ!知らない!まだ遊ぶ!」と言い大暴れ&大泣き💦
タイムリミットがあったので夫が無理矢理抱えて帰ってきましたが、抱っこから降りようとして夫の手を引っ掻いたりつねったり蹴ったりしました。
これも癇癪を起こすと毎度のことです。
約束が本当に守れなくて嫌になります。
弟のことも毎日いじめて疲れます…。

今育休中で上の子だけ保育園に行っていますが、迎えの時間が近づくと憂鬱過ぎて吐きそうです。。。
このまま保育園に泊まってくれないかなとしょっちゅう思います。
娘が喜ぶかなと思って広い公園に頑張って連れて行ったりしても、毎回約束を破り癇癪を起こすので、気がおかしくなりそうです。
先天性の病気があるため療育には1歳から通っていますが、療育でも保育園でもそれなりに良い子です。

コメント

ぽぽりん

約束してないという子には動画が有効です!

まず家に出る前にお約束するなら
そこで約束ね、という約束している動画を取る
公園で遊ぶ前にお約束覚えてる?
と確認して、動画を見る
じゃあお約束守ろうね、とたくさん遊び
帰る時間の少し前にあと30分ね、10分だよー!
そろそろ帰る時間だけど、最後に何して遊ぶ?
滑り台何回滑るー?
子どもにセレクト、回数を決めてもらいます。

約束の動画があるので、約束してないは通用しません。

保育園など、でできているのであれば
できると思うのでやり方次第かな、と思います。

  • いちご

    いちご


    ありがとうございます!

    動画は良い案ですね😳✨
    今まで思いつかなかったので今度試してみます😁
    ちなみに「あとブランコ何回漕いだら終わりにする?数を決めてね。」と言うと「終わりにしないし帰らないから数は決めない!数えないで!」と言われますw…なかなか手強いです…😭😭

    • 10月10日
deleted user

年少のお子さんですよね?
うちもそうだし、公園で一緒に遊んでる年少の子達もそんな感じで駄々こねる子多いですよ😂
みんな泣き叫んでるとこ強制連行されてます🤣担がれてたり、はたまた引きづられてたり…😂
年少なんてそんなもんです😊

  • いちご

    いちご


    ありがとうございます!

    年少です。
    年少の子が近所にたくさんいるんですけど、親が帰るよと言うとみんなすんなりバイバイするので、うちの子だけ異様な目で見られています…😱😱
    年少なんてそんなもんですと言ってもらえてすごく元気が出ました😭❤️❤️

    • 10月10日
🧸

まず11時半になったら〜は理解できているのでしょうか?🤔
時計を見せて、読めるのでしょうか?
11時半になって帰るよーだと
愚図るかなと思いますし、
遊んでいるうちに忘れてしまうこともあると思うので、
約束の時間前に
もう少しで帰るからねー、
帰る前に最後一回だよーなどは声かけされていますか?🤔

療育や保育園で良い子なら、
そこで我慢している分が
お家やママとパパの前で出てしまうんでしょうね…😔

  • いちご

    いちご


    ありがとうございます!

    時計は保育園で少し習っているので、長い針が6になったらね等と説明しています。
    本人もそれで約束するのですが、結局約束が守られることは無いです😰
    時間になる前に何回かあと何分だよー、とか滑り台を1回したら終わりね等と声がけしていますが全く効果がなく…
    うちではワガママ放題で本当に疲れます。。。

    • 10月10日
こうママ

日々お疲れ様です。
うちも、いろいろしましたが、相変わらずお終いが難しいです。

本人は落ち着いたら約束した事も約束破った事も分かっています。
でもどうしても体と頭が我慢が出来ないと最近は自分で説明してきます。😅

うちは、大きくて大変なので、もし午後から予定の場合は、その日はその予定以外入れない様にしています。
もし時間に余裕が在れば予定のその後にご褒美として遊びに行ったりデザート食べに行ったりしています。
後、目からの情報が入りやすいうちの子がやっていたのは、デジタルでは無い、時計の絵や写真を使います。11時ならちゃんと11時に針が来てる絵や写真を渡しみせます。この時間に帰りますや○○に行きますと伝えます。
ポケットにその紙を入れされます。
時間になったらポケットからその紙を出させ本物の時計と確認させます。

まぁ知恵がつくとそれも拒む様になりましたが、しばらくは効果がありました。

  • いちご

    いちご


    ありがとうございます!

    そうなんですよね、用事の前にその予定以外のことを入れないように普段はするんですけど、今日はそれをすると1度も外遊びが出来なくなるので可哀想かなと思ってしまった私が間違いでした…😱
    でもそうやって少しの時間でも外に行けたら喜ぶかなとか色々考えてこちらも対応しているのに、自分の意見だけ通す娘に本当にイライラしてしまいました😭
    9歳のお子さんでも約束をなかなか守れないなら、まだまだ忍耐が必要ですね😱
    時計の絵の件、ぜひ試してみようと思います😊

    • 10月10日
  • こうママ

    こうママ

    あっごめんなさい。うちの子はADHDボーダーです。
    たぶん9歳定型発達のお子さんならもう、ここまでの癇癪は起こしません。

    たぶん6歳前後で、したいけど我慢すると言うのを学んでいきます。
    まだ、いちごさんのお子さんは自我が出て自分の思いを言葉で言える様になったところだと思います。
    そして次のステップに入る時なので、一度大人が受け入れてあげるのもいいそうです。
    「したかったね…でも残念だけど今日は○○があるから次はこうしよう」など言うと、穏やかに聞き入れる時があるそうです。
    時計の絵はうちが3〜4歳頃ちょうど年中さんの頃にしていました。
    一番長く上手くいってた方法です。
    本当に癇癪は親子ともにつらく大変とは思います…。
    力を抜きつつ頑張ってください。

    • 10月11日
  • いちご

    いちご


    うちも先天性の病気があるため、完全に定型発達かと言われると怪しいところなので、私がもう少し広い心で対応しなくてはなぁと日々反省しています😰
    本当は受け入れてあげる言葉を言わないとですよね💦
    イライラする自分が小さいです😵‍💫

    時計の絵のこと、本当に勉強になりました!
    こうのママさんも無理しないでくださいね💦
    お互い程々に頑張りましょー😅

    • 10月11日