
幼稚園選びで悩んでいます。園見学で何を見たらいいか知りたいです。管理や災害時の対応など意外なポイントを教えてください。
幼稚園選びに頭を悩ませています。この時期近所の幼稚園でプレの申し込みが始まっていたり、周りのママさんがもう候補の幼稚園を決めていたりで、だんだん焦ってきました😅まだ焦る必要はないと思うのですが、色々園見学や園庭開放がてら下見…など先月頃から動いています。
そこで少し参考までにお聞きしたいのですが、園見学でこういうところを見ておいた方がいい!とか聞いた方がいいとかありますか?
例えば花壇の花が枯れているとこは管理が杜撰だよ!とか災害時の対応とか…😅思いもよらない意外なことを教えてもらえると嬉しいです!
- はじめてのママリ(5歳6ヶ月)
コメント

muh
私は子供の様子を見て決めました!我が子の場合は一緒に幼稚園見学に行き、3〜4つは見たかな🤔園庭や先生たちとのやり取りの中で、リラックスして笑顔で過ごしてる様子で決めました!いくつか見てみると分かると思います☺️
ちょっと質問と違うかもしれませんが参考までに🙏

ママリ🐤
当たり前なようですが、先生が笑顔で子どもに接しているかどうかですね。公園で保育園の外遊びの様子を見ることがありますが、歩こうとしない子にこの子だめだとか言ってるのを見かけてこういうところは嫌だと思いました。
先生が前向きな声かけをしているところが良いです。
あとは子ども達がのびのびしていて私達に話しかけてきてくれたりしました!
-
はじめてのママリ
この子だめだ…とか😨子供って結構大人の言うことすごく聞いてますよね。ありえないです。声かけですね!園児の様子もわかります。私もうちの息子や私に生き生き声かけしてくれたり優しくしてくれたところはすごく好印象です。
- 10月10日
-
ママリ🐤
0歳児だと思うので、理解してないかもしれないけど、そういう問題じゃないですよね!
- 10月10日
-
はじめてのママリ
そうですよ!!他の子もそれを聞いてあの子ダメだとインプットされるし、そう言うこと言っていいんだと理解しますよね。
- 10月10日

ショートケーキ
先生方の言葉使いと教室の安全環境です✨
ある幼稚園ではとにかく「早く!」という言葉がよく聞こえてきました😅「〇〇ちゃん早くしないと〜できないよ!」「早く!急いで!」など。普段私が急がせたり、ネガティブな言い方をしないよう心掛けているのでそれらを見聞きした際には不快でした💦先生方は本当に急がせたかったのかもしれませんがそんな急がないといけない状況には思えませんでした…
子供は想像以上に周りの大人の言葉や素振りを吸収します。
あと同じ幼稚園ですが、ハサミや大きなやかんが子供が手を伸ばしたら届きそうな高さ、しかも棚の奥ではなく手前の方にあって地震が起きたときなど落ちてきたら怖いと思いました。
選んだ幼稚園は先生方の対応や言葉使いがとても心温かく、何事にも園児第一を感じられました☺️
見学し始めたらそれぞれの園の良し悪しが感じられると思います✨お子様に合った良縁がありますように🙏
-
はじめてのママリ
そうですよね。子供にとって幼稚園の世界ってはじめての社会でそこで受ける対応って大事です。
あと安全対策ですね!しっかり見てきます!!- 10月10日

いまちゃん
4ヶ所ほど行きましたが、通りすがった在園児の子達が元気にご挨拶をしてくれた園にしました。
挨拶は人との関係で1番重要なものだと思っていて、きちんと教育してくださるんだろうなと思った為です☺️
-
はじめてのママリ
うんうん…挨拶モットーにしておる幼稚園で園児の挨拶全然ないところもあったりしました。百聞は一見にしかずですね。しっかり見てきます。
- 10月10日

はじめてのママリ🔰
まずはお子さんを連れて見学してみてお子さんの反応などもみていくといいですよ。
掃除については見学に行かれる時間によって状況が違うかと思います。幼稚園では14時頃の降園以降に掃除が入りますので、子どもたちの活動時間内はそりゃ子どもたちが遊んで持ち込んだ砂埃はあります。あきらかに整理がされていない、砂の塊が落ちたまま…などであれば環境整備が行き届いていないかと思います。
ちなみに私が幼稚園見学をした際に見ているポイントですが、園舎の設備環境、行事について、預かり保育の充実、保護者役員の有無、自園給食である、放課後課外活動の有無、先生同士の様子、職員トップの人柄などです。
仕事をするかどうかによりますが、役員とかあるとしょっちゅう幼稚園にいかないといけないのは大変です。そして給食は冷たいお弁当はおいしくない💦私が幼稚園教諭やってた頃感じてたことです。
教育方針は様々ですか、若い先生がいきいきとされていて礼儀正しいかどうかで人間関係の良し悪しがよく分かります。
そして、トップがどのような方かで園全体の雰囲気が変わりますし、子どもたちの受けられる保育の質も変わります。
-
はじめてのママリ
何度か園庭開放に行っており、まだまだ行く予定なので子供の様子を見てきます😆
トップの雰囲気もかなり派手目の化粧でイケイケの園長のところがあるのですが、なんか私は違うなぁと💦私立だと変にクセが強かったりするから要注意ですね。
暖かい給食ですね…母の手作りお弁当が全日ってところもあるのですが、作るの苦でなければどうでしょう?冷めてるから美味しくないかなぁ…
あtl若い先生が生き生きしてるか!もたしかに!!すごくわかります!!!- 10月10日
-
はじめてのママリ🔰
私立の幼稚園ですと保育園と違って家族経営が多いんですよね😅そのため昔からのやり方に固執してる園も少なくないです。私が決めた園ではどこにでもいる園長先生ですが、理事長もしっかり運営者として保護者とのコミュケーションを大切にされて新しいことを取り入れてる印象があり決め手になりました☺️
給食は冷たいお弁当でも見た目を良くして食欲あげたり努力してる園もあります。うちの子は食に意欲が低いタイプなので自園給食が魅力に感じました✨以前通っていた保育園にはなかった、月一のお弁当の日🍱はものすごい喜んで食べてくれているようです😂毎日は働いてる身としてはキツイな…笑- 10月10日

こうママ
他の人も書いてますが、先生たちの子どもへの関わり方など…。
クラス担任以外にもサブの先生はいるのか…など
施設的にはうち、トイレにとても困ってたので、トイレが明るくて清潔そうかや、園だよりとかクラスだよりが結構貼って園多いのでそのとか…。ちらっと見てました。
後、今はやってないかも知れないけど、園庭開放などに行くのもしてました。
-
はじめてのママリ
トイレかぁ…うちも苦戦清掃ですし暗くて恐怖感を与えるような感じではダメですよね。可能なら見せてもらいます😆
- 10月10日

ゆうこ
先生達に余裕があるかどうか。
年少時はマンモス園に通わせていましたが、給食もありいろんなシステムはバッチリでしたが、子どもや環境(コロナとか)の対応に限界を感じて転園しました。
転園後は施設は古いしお弁当ですが、めちゃくちゃ子どもが成長しました。
あと、他の方が言うように、トップの方は重要だと思いました!
-
はじめてのママリ
転園先の園は、先生が余裕があってひとりひとりを見てくれるような感じだったんですね❤️そうかぁ…イメージだけではわからないものですね
やっぱりマンモスダメかも😅
トップの方のどんな感じだとokでどんな感じだと注意とかありますか?- 10月10日
-
ゆうこ
トップがあまりにも権威を持ち過ぎていると、要注意かと思います⚠️
年少時は私立の宗教系幼稚園でしたが、先生方が園児よりトップを見て仕事している印象を受けました。
そのトップの方は面接時とかも保護者に対しても「何様!?」って感じでした😅
園によると思いますが、マンモス園は仕組みがしっかりしているところが多いので、合う人には合うと思います!
大きな園ならではのイベントとかもできそうだし。
ただ、自由すぎるうちは合わなかったです💦- 10月10日
-
ゆうこ
自由すぎるうちは→自由すぎるうちの子は でした😅- 10月10日
はじめてのママリ
園児の様子ってことですかね。自分の子供の様子ですか?今のところ園庭開放行ってる園の中で息子が幼稚園の名前まで覚えていて初日に「ここたのしかった!!」って行ったところはかなり有力候補です😆
muh
自分の子供の様子です😊
その幼稚園かなり有力ですね✨