※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るん
子育て・グッズ

6ヶ月の赤ちゃんが一日中泣いており、原因が分からず困っています。周りの子供と比べても異常に泣くようで、保健師に相談してもうまく解決できず困っています。どこに相談すれば良いでしょうか?

6ヶ月で毎日、ほぼ一日中泣いてる赤ちゃんいますか?
手は尽くしてるので原因が分かりません。。
落ち着きもなく、ミルク飲んでいても反り返り暴れます。
ご機嫌なときは目を合わせて笑いながら遊べますが、ごく短時間です。
昨日は午後からずっと意味不明のギャン泣き、夜はしっかり寝て、朝は起きた瞬間から泣いてます。おもちゃ、抱っこ、お歌、体操、色々と遊ばせてますが5分と持ちません。お散歩中はわりと大丈夫なので、外出は多いです。けど帰った瞬間からギャン泣き。一日中片時も離れずあやしていて、正直疲れています。。
体調は良いと思います。室温、着るもの調節してます。
周りの子をみると、みんなニコニコ一人で遊べてたり、6ヶ月ともなるとそれほど泣かないとのこと。こんなに手がかかる子はいないようで、うちの子はちょっと度を越してると思われます。
保健師に相談しても、甘えてるのね〜?などと言われるだけで埒があきません。真剣に困ってますし心配しています。どこに相談すれば良いのでしょう?

コメント

ちえこママ

うん…しんどいですよね。でも、甘えなんだと思います。やりたいけどできない〜って、赤ちゃんなりにイライラもあったり。
うちの娘もすごかったです。新生児期から泣いて泣いて、そのうち暴れて暴れて。外に出たり抱っこすればマシでしたが、ベビーカーも抱っこ紐も嫌!でずっと…2歳半までおぶって家事してました。
いろんな興味があるといろんな事したい願望がすごいんでしょね。1人目だから要領もつかめなくて母もイライラして悪循環にもなるし…(T_T)いま思い出しても辛い日々…。
でも、耐え抜くしかないし、耐え抜いた先は笑い話になってていい思い出ですよ。手がかかった分?愛情増してるかも( ^ω^ )今でこそこう思えますが、当時は毎日一緒によく泣いてました。
いま下の子もたいがいです…6ヶ月とともに離乳食拒否・夜泣きが始まりとどまることを知らず、8ヶ月頃から後追いは人見知りでエグい状態。でも、成長過程・個性だから仕方ない。困るし先輩だけど、辛抱強く見守り付き合うしかないんです。ツライです…でも人1人育てるんだから当たり前でもあるかなと。
私は「これは成長痛…ものすごいスピードで身も心も成長してんやから、そりゃ訳も分からず気持ち悪いわな…」と思って付き合うようにしてます。

  • るん

    るん

    返信ありがとうございます。大変な思いをされたのですね(´;ω;`)同じような体験談をお聞きできて心強いです。毎日、今だけ今だけ、、きっとハイハイできれば、立てれば、歩けば、話せば泣かなくなる。と言い聞かせ、なんとかかんとかやっている状態です。私も昨日は一緒に泣いてました。自分の体調も悪くて、でも座ることも置くことも許されず泣くしかなかったです。しんどいですね。うちはまだ離乳食はよく食べるし、夜泣きも始まってないのでマシですね(>_<)主人も協力的で助かってますが、すれ違い生活であまり頼れません。母には、この子は意思がハッキリしてる!好奇心旺盛だし周りをよく見て自己主張もする。ワガママかもしれないけど賢い証拠よ。と言われ、それも長所としてプラスに考えるように頑張ってます。とはいえ泣かれるとゲンナリしますが、、確かに元気なのが一番なので、自分に根気を付けるよう努力しなければな、と思いますね(>_<)

    • 10月6日
  • ちえこママ

    ちえこママ

    (すみません、長くなっちゃいました)

    そう、分かってる「今だけ今だけ」…でもその今が長いっ(T_T)ひとつできれば次の壁にぶち当たり、それにどんどん上乗せされるイタズラ♡楽になる日なんて、きっと何年も何年も先…。毎日老け込む気分です。笑
    我が家の上の子のはっきり喋った記念すべき言葉は「いや!」でして、がくーっときました(>_<)もっと可愛げある言葉話さんかいと…。
    今は姉弟に毎日、やめてー!ちょっと!あかん言うてるやろ!危ない!もう勘弁して!寝て!無理!うるさい!ばっか叫んでるから、下の子も可愛げない言葉から始まるのかな…。上の子はそんな私の言葉がうつって大変です(^_^;)笑

    サクサクさんのお母様の言う通りかな〜って私も思いますよ♡私も娘が1歳になるまではどんだけ悩んで考えて泣いて過ごしたか…。でも、考え方を変えられるようになり、前向きに捉える努力が付いてきた頃からは肝っ玉母ちゃん…とゆーか鬼母ちゃん?泣きたい事はなくはないけど、だいぶ肝が座りました(*^^*)あれは母として強くなる準備期間・試練だったのかな〜。
    喜怒哀楽にぎやかに過ごせばいいんです。泣くことで子供にその感情を知ってもらうことだって大切かなと。全く笑わないなら話は別ですが(~_~;)そうやって過ごす中で、これだけはって育児の信念みたいなものだけは持ち続けて接してあげてください♡

    ちなみに私はたくさん甘えさせて抱っこしてギュッチュッてして、自分の感情を伝える。言葉がわかるようになれば、自分がされて嫌なことは人にしないと教え続ける。
    しつけの時期・イヤイヤ期に来たら、①危ないことをする②暴力を振るう③食べ物を粗末にする④ひどく行儀が悪くお話も聞かない、の4つはダメと教えて厳しく叱り、それ以外は頑張って頑張って見守る(これが一番根気いりました…)
    これを旦那さんとも共有して子供と接してます。ただ、反抗期?なのか生意気になってきて上の子には怒鳴り散らす日々になって反省してますが(T_T)

    長くなりすみませんm(_ _)m
    ママだって赤ちゃんと同じだけしかママしてないんだから、一緒に成長していけばいいんです☆周りを見たら上も下もキリがない。無い物ねだりしてしまうから、他の子の方が賢く羨ましくも見えちゃいます…なので、よその子はあんな感じだけど、うちはうち♡と我が子を見てあげましょ!
    辛い日々の先には、きっと得られる何かがあります!
    「育児はトータルしてみんな一緒」といわれたことあります。最初楽だと、あとから大変な目を見る(例:愛着形成の時期に楽だからと関わり少なくて、思春期にその反動で?反抗がひどくなる)…最初が大変だと、あとで楽(例:しっかり信頼関係築けてるから、思春期の反抗時も話ができる)。
    その言葉通りとは思わないけど、基礎が大事なことに変わりはないから、いまがっつり体当たりしながら付き合ってあげてます!

    • 10月7日