※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷーあ
お金・保険

子供の保険は旦那の会社に入れないといけない理由がわからない。保険と扶養は別で、私の会社の保険に子供を入れる場合、旦那の会社に提出する必要があるのか理解できない。

私より旦那の収入が少なく、子供の保険が私の方にしか入れれないと旦那の会社
年収が多い方に入れなきゃいけないのはわかりますが、保険と扶養はちがう。扶養は旦那の会社で入れるとのこと。意味がわかりません。
そして旦那の会社に私の産前、後、育休がいつからだったのかと、その時手当てもわかるもの全て提出しなければならないそうです

私の会社の保険に子供を入れるなら旦那の会社に提出しなくていいのでは?と思います。

なぜ必要なのかわかる方いますか?

コメント

deleted user

うちも同じ状況でしたが、1回もそんなこと言われたことないですよ(´・ω・`)

あと、うちの会社の社保は休業中は扶養に出来ないので、旦那さんの方でお願いしますって言われたくらいですかねー(´・ω・`)

  • ぷーあ

    ぷーあ

    あり得ないですよね本当にもー

    あ、休業中は扶養に入れれないなんてあるのですね!聞いて見なきゃー!

    • 10月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今って、収入が多い方じゃなくて、基本的には世帯主の扶養に入れるそうです(´・ω・`)
    保険は旦那さんも社保協ですよね⁇恐らくなんですが、会社が二人分負担するのが嫌なんじゃないですかねー⁇( ー̀ωー́ )
    手当ての分かるもの提出は、家族手当てとかの査定に使うとか、、、、( ー̀ωー́ )
    謎すぎます(´・ω・`)

    休業中入れないのは、簡単に言えば休業中は保険料払ってないから、審査が出来ないらしいです(´・ω・`)

    • 10月6日
  • ぷーあ

    ぷーあ

    今は世帯主なのですね!
    言って見ます!
    なんかちがう保険って言ってました!工場って特別なんですか?
    ケチな会社です😠


    休業中は国から保険払われているんぢゃないんですかぁー❓❗️

    • 10月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    詳しくは分からないんですが、社保と謳いながら、組合国保だったりする場合もあるそうですよ(´・ω・`)
    うちの旦那も工場ですが、社保でしたので、普通に扶養の申請しました(´・ω・`)

    休業中は、「免除」って形なので、自分での支払いはないじゃないですか(´・ω・`)
    だから、社保協は支払いがないのに、医療費だけ請求されるのが嫌だからです (笑)

    • 10月6日
ななな。

えーいらなくないですか?私、旦那の会社になんにも提出してないですよー!
何故必要なのか説明が欲しいですね。
すみません、回答じゃなくて(*_*)

  • ぷーあ

    ぷーあ

    一回源泉徴収旦那の会社に出して審査してもらったのです!そしたらやはりだめだとのこと

    説明ほしいですよね

    • 10月6日
ちょこすけ

私も主人より収入が多いのですが、子どもの保険は主人の会社で入っています。
私の収入の確認もなかったです。

なので会社の考え方のような気がします。
会社が保険料の負担をしたくない、とか。

法的根拠を聞いてみてはどうでしょう?

  • ぷーあ

    ぷーあ

    私の源泉徴収を出した所ダメでしたので
    確かにそうですよね
    今までは旦那の会社に子供とばぁちゃん入れてたのに

    今月から派遣会社雇用から工場雇用にかわったのです

    扶養に入れてくれればいいのになぁって感じですよね

    • 10月6日
友香子

共働きの場合、

健康保険加入は、収入の多い方の会社が手続きします。

税扶養は選択できます。生命保険や住宅控除などを考え、より所得税がかからないようにできます。あと、会社独自の家族手当の有無にも関係します。

産休育休の手当てを、ご主人の会社に伝える義務はないはずです。
それらの手当は給与報酬ではないため、税計算には加味されないはずです。
税計算以外のなにか会社独自の手続きで要るのかもしれませんが、あまり考えられません。

説明を求めた方がいいと思います。

  • ぷーあ

    ぷーあ

    税扶養とはなんでしょうか?
    未知すぎてすみません

    旦那の会社が勝手に私の会社の社保に子供を入れる手続きをするなどありえるのですか?


    なるほど!詳しくありがとうございます!

    旦那も会社に言われるがままで何も聞いて来なくて困ります

    • 10月6日
  • 友香子

    友香子


    税扶養は、簡単にいうと年末調整をどちらにするか、です。

    書いてて思い出したのですが、生まれて間もない子供は、年少扶養者となり、扶養してるのですが、年末調整計算ではほぼ無視 です。(その代わりに児童手当が発生してます)

    社会保険の手続きは勝手にできないはずです。
    グループ会社とかではないですよね?
    奥さまの健康保険を子に入れる場合、奥さまの会社が手続きをします。
    もしかしたら、旦那さまの所得証明がいるかもしれません。
    健康保険の種類により異なります。

    個人情報云々と言えば、会社側もあまり高圧的には言えません。

    • 10月6日
  • ぷーあ

    ぷーあ

    年末調整は個人個人でやるのではないですか?
    どちらかにまとめてやるのですか?

    児童手当が発生するとは、社会保険からもらえるのですか?


    旦那の保険に子供を入れるなら
    休業中の手当ても私の収入になるから提出しろと言われたそうです、、、本当ですかね

    • 10月6日
  • 友香子

    友香子


    個人でやりますが、お子さんをご両親のどちらで年末調整するか、です。

    えっと、15歳未満の扶養者は年少扶養者となり、税計算の控除とはなりません、その代わりに児童手当が貰えているのです。

    伝言ゲームのように、どこかで本当の事実が抜け落ちてしまっていることがあります。
    実際にその担当者に聞いた方が的確だと思います。

    • 10月6日
  • ぷーあ

    ぷーあ

    子供の話ですね!
    なるほど!
    確かにそうですね
    そう出来たら電話でもしてみます!

    • 10月6日
Rintaro10

総務やってる者です。

共働きであれば収入の多い方に扶養手続きしますよ。健保の方は。

税額の扶養控除は選択できます。

ちなみに健保で扶養が増えたところで会社も個人も保険料の負担額は一切変わりません。

今、会社が加入している健保組合によっては産休育休期間の提出します。
健保組合側は産休育休が終了した後の収入額を把握する必要があるので、いつ終了するのか、終了した後の収入額は必ず教えますよって言う誓約書的なものの提出が必要になります。

  • ぷーあ

    ぷーあ

    産休育休期間の分かるもの提出と言われたのですが、なにを提出すればいいのですかね?

    産休育休手当てを見せる必要はないですよね?

    詳しくありがとうございます!

    • 10月6日
  • Rintaro10

    Rintaro10


    提出というか、育休期間証明する書類を持っている人があまりいなかったので私の会社では育休期間を口頭で教えてもらってました。
    金額は教える義務ないと思うので大丈夫だと思います!

    それにしても説明が少なすぎる会社ですね!!一度どうして必要なのかとかきっちり説明してもらった方がいいかと*

    • 10月6日
  • ぷーあ

    ぷーあ

    分かる書類を提出しなくてはなりません
    なにもないですよね

    旦那の保険に子供を入れるなら、もらった金額も私の収入になるから教えなければならないと言われました

    • 10月6日