※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴっぴ
家族・旦那

身内に沸点が低い人間がいる方、どう接していますか?祖父にイライラして…

身内に沸点が低い人間がいる方、どう接していますか??


祖父にイライラして仕方ありません。

現在、1年ぶりに息子と2人で実家に帰省しております。我が家は母子家庭の一人娘で実家には母と祖父母が住んでいます。

実家は遠方の為、1年に1回帰れるか帰れないか、、、といった感じです。


昔から祖父は沸点が低く、グチグチと小さな声で文句を言う人です。祖母とは毎日喧嘩をしていますが、祖母は耳が遠い為、ほとんど聞こえておらず怒られてもアハハとニコニコ笑っているのでいいのですが、その小言が全部聞こえる私は悪口ばかり聞こえて凄くしんどいです。


祖父母はともに物忘れが激しくなっており、1年前に帰ってきた時は祖父が裏の川(柵がなく危険な場所)に息子を連れて行くと聞かず、何度も注意したらキレてきたので怒鳴ってしまいました。

今回は怒鳴ることはしてきませんが、さっきまで機嫌良かったのに気づいたら不機嫌でグチグチ言っていることがありうんざりです。。。お前、生理なんか!?と思ってしまいます。



気にしないのが1番だとは思いますが、舌打ちや嫌な言葉って何故か耳に入りませんか??

こんな風に沸点の低い人とみなさんどうやって接しているか教えてほしいです。

コメント

ぽむ

無視ですね笑
こっちが同じようにキレれば
同じレベルになるので😅

舌打ちしてようが
ブツブツ文句言ってようが
フル無視してます笑

こちらの気に入らないことを
やたらとしてくるのであれば
もう帰るわーって感じで帰ります🙋‍♀️

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    帰るわーで帰れる距離ならいいんですけどね😂海外行く方が近いような距離なので我慢するしかなくて😇

    • 10月8日
  • ぽむ

    ぽむ

    なら無視するしかないと思います😅
    構ってたらきりないですし
    ストレス溜まる一方なので💦
    同じ土俵に立たない。
    それがベストかなって思います😂

    • 10月8日
はじめてのママリ

物理的に距離を置いてます。うちは実母ですが、4年くらい会ってません!
向こうも会いたがりません!笑笑

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    母と祖母、いとこには会いたいので帰らない選択肢が無くて😂😂

    • 10月8日
はじめてのママリ🔰

私も敏感に感じてストレスが溜まるタイプなので、関わらないようにしています。

一緒にいるとどうしても気になってしまうし子供にもよくないと思うので、仕方ない時は滞在期間を短めにしてやり過ごしています。

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    そうなんですね😂距離が近ければ短時間を年何回かとかが出来るんですけど、それが出来ないので長期滞在しかないんですよね🥲

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😂
    対策方法2つ考えてみました❣️

    ①長期滞在中でも、いやだなーって時は公園とか別の部屋に、自然な流れに見せて自分達が移動してしまう。

    ②イヤな雰囲気になったら話題を変える。☺️
    うちは夫が話題を変える天才で、すごく助かっています。
    上手い人に協力してもらうのもいいと思います♪

    負担が少しでも減りますように💓

    • 10月10日
いけ

わかりますよ〜😔
私の場合は実父ですね。
沸点が低いというか、診断こそついてないけど躁鬱なんか?と思うぐらい日によって気分が違います。

元気な時は、息子をよく抱っこしてくれて、かわいいなあかわいいなあですが、気分が下がってる日は、ちょっとでも息子が泣き止まなかったりしたら舌打ちとかしてきます。
俺は赤ちゃんが好きじゃないねん、イライラくるねん、とか言ってきます🥶

耳に入るし、言われたことは根に持って忘れられないです(笑)

ただ同じ土俵に立ちたくないので、言い返したり喧嘩したりはしないです!!