
2歳9ヶ月の娘が夜泣きする際、義母に「泣き止ませなよ」と言われたことについて、泣かせることについて疑問を持っています。泣かせることに違和感を感じるかどうか質問しています。
夜分にすみません。
今起きたことを誰かに聞いてもらいたくて書いています🥲
今2歳9ヶ月の娘(保育園通ってます)と1ヶ月の息子がいます。
お布団で3人で寝ていたら突然娘が大泣きしはじめました。
たまーにあることなのですが、この時間の大泣きは触ったり話しかけたり、抱っこしようとしても嫌がり、焦って下手に何かすると更にヒートアップするので、さすりながら見ているか、大丈夫だよ大丈夫、どうしたの?などと優しく声をかけるだけにして、落ち着くまで待っています。
イヤイヤ期でもありますが、何かわがままを言っている泣き方ではなく、いつもこの時間の大泣きは何か嫌なことがあったときの泣き方です。嫌な夢を見たか、保育園での出来事か、私が息子のことを構っているのが嫌なのか、今日は「ママがいい、ママがいい」と言い泣いていました。
私は「うんうん、大丈夫ずっといるよ」と声をかけながら前に座っていました。
すると、同居している義母が部屋のドアをノックしてきて
「すごい聞こえてるよ」「うろちょろさせたら」と声をかけられました。
私は、そもそも義母と同居自体嫌だし、何か言われるのも嫌だし、気を使うのもすごく嫌です。アドバイスすらイライラしてしまいます💦。(すみません脱線しました)
私は、泣かせ続けることは全くダメだと思っていません。
泣き止ませないと!!と思いません。外でイヤイヤ!ってされて床に寝転んでも人の邪魔にならなければ落ち着くまで待つタイプです。
今回は何かストレスで泣いていたと思ったので、話を聞いてあげよう、その原因に寄り添ってあげようと思って泣かせて落ち着くまで待ちました。
義母の「うろちょろさせなよ」というのはきっと違うことに気を紛らわせて泣き止ませようということだと思いますが、泣き止ませることが第一なのかな?と思いました。
泣かせることがそんなにダメなのかな?と思いました。
(あとその状況を目で見てないで耳だけで聞いているのでわからないのもあると思います)
もちろんいろんな考えの人がいるのはわかっているし、義母も心配して言ってくれたと思います。まぁ多分近所迷惑になるからとかの方が大きいと思いますが(すみません、素直になれず)。
皆さんは、あえて泣かせていることに変だなぁとかおかしいなぁとか思いますか?😣
- ^_^(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
思いませんよ。
うちの子も3歳半までたぶん夜驚症で泣き叫ぶは暴れるは。
どうにかしようとしたところでどうにもならないし、余計におかしくなって完全に目覚めればそこから覚醒しちゃうんだからおさまるの待つしかないですよね。
昼間に寝転んで泣き叫ぶのも安全なとこに避難して終わるまで見てたりしましたよ。
私も義母遠方に住んでるんですが、娘が夜泣きすることが理解出来なかったみたいで(自分の子供は夜泣きもせずによく寝る子だったそうで)
私も散々なこと言われ変なトンチンカンなアドバイスをされ。
そこから大嫌いになりました😅💦

ママリ
私もワガママで泣いてるときは、諦めるまで泣かせますよー!その方が本人もスッキリして次に切り替えられるので!
-
^_^
深夜なのにコメントありがとうございます😊
そうですよね!同じ方がいらして安心しました‼️- 10月8日

はじめてのママリ🔰
育児の当事者じゃない人の言うことは聞かなくて良いと思います😅
1番は近くにいるママが知ってると思いますし、わたしは義理母に言われても無視してます🙄
-
^_^
そうですよね…ですが意外と気にしてしまうタイプでズルズル忘れずに引きずってしまいます🤣
スルースキルを磨きます!- 10月8日

ぴらり
うちの子も下の子が産まれ同じくらいの時期に夜驚症でした。触ったりすると余計ダメなので放置してましたよ。
お義母さんには下の子が産まれ不安定になってる。夜驚症はこういうもので〜と説明した方がいいと思います!
-
^_^
やはり放置が1番ですよね!!❣️❣️
〜症とか言うと余計に言われそうなのでこれが娘には合っているんだ!と言うことを伝えます🥺- 10月8日

はじめてのママリ🔰
子供の事を側でよく見てるのは母親です‼️
夫が言う事、子供への対応でさえ、違うよ!それ!と思うのに義母の言葉はスルーしましょう😅
大体、アドバイス求めてないのに言われたら何だか、イラッとしてしまいますよね😅
義母には、牽制球で小児科で先生にとか市役所で保健師に聞いたら、こういう対応方法を教えてもらったんです〜とか嘘も方便で言っとけば今後、素人レベルのアドバイスはしてこなくなるかなと思いました。
私も子供がイヤイヤしてるのにはとことん、付き合ってあげたい派ですが旦那は外では迷惑になる!小さくてもそこはきちっと教えないとろくな大人にならない、周りに迷惑をかける事は良くないと教えないと!と言ってます。
何が正解か分かりませんがストレスにならない程度に子供に向き合っていければいいと思っています😊
-
^_^
スルーしたいのですが、私の性格上ずっと気にしてしまいます…😅でも、気にしないフリしていつも通り接しますが汗
そうですね…
先生に見てもらって~って話したのですが、でも!や、おかしい!など返してきました笑✊🏻ウルセェ!って言いたいです笑笑
男の人はそう言う人が多いですよね…。同じです…。その気持ちもわかりますがね…。でもそれを一番に教えたいわけじゃないのでスルーです🤣
ありがとうございます😊頑張ります⭐️⭐️- 10月9日

まめたん
泣かせておいていいんですよ😆日本って泣かせちゃダメな文化ありますよね!
海外は基本泣かせておきます。泣きたい時もあるだろうと、親は子供をただ見てるだけ
^_^
深夜なのにコメントありがとうございます😊
今ちょうど夜驚症なのかな?と思い調べていました(問いかけに答えてくれるので多分違うかな?と思いますが💦)
そうですよね、同じ方がいて安心しました✊🏻外でイヤイヤしている子をどうにかしようと焦っているママをよくみるので、それが普通なのかなと感じ、私は子育てにちゃんと向き合えてないのかな?とも思っていました。
みんながみんな同じではないし、特に何故か義母だと更にイライラします😅笑笑
嫌いってことですかね^_^笑